・三角柱
・三角錐
・球
次の3つを英訳してください。
↓
↓
↓
↓
↓
・三角柱
⇒triangular prism
・三角錐
⇒triangular pyramid
・球
⇒sphere

意外と言えない、立体に関する英語を詳しく紹介します!
角柱を英語で言うと?
N角柱の言い方は後程詳しく説明します。
たとえば、
三角柱 ⇒ triangular prism
四角柱 ⇒ quadrangular prism
このようになります。
A triangular prism is a three-dimensional solid that has two parallel and congruent triangular bases and three rectangular lateral faces.
(三角柱とは、2つの平行で合同な三角形の底面と、3つの長方形の側面をもつ立体である。)
英語表現 | 日本語訳 |
---|---|
triangular prism | 三角柱 |
three-dimensional solid | 三次元の立体 |
two parallel triangular bases | 2つの平行な三角形の底面 |
congruent triangular bases | 合同な三角形の底面 |
three rectangular lateral faces | 3つの長方形の側面 |



五角柱以上の紹介の前に、特殊な形の紹介をします。
日本語 | 英語 | 読み方(カタカナ) | 補足説明 |
---|---|---|---|
立方体 | cube | キューブ | 全ての辺が等しく、6つの正方形の面をもつ立体(正六面体) |
直方体 | rectangular prism | レクタンギュラー・プリズム | 長方形の面で囲まれた箱型の立体 |
円柱 | cylinder | シリンダー | 丸い底面(円)を2つ持ち、側面が曲面の立体 |



次はいよいよ三角柱以上の言い方ね。
日本語 | 英語名称 | 語源接頭辞(意味) |
---|---|---|
3角柱 | triangular prism | tri-(3) |
4角柱 | quadrangular prism / rectangular prism | quadri-(4)またはrect-(直方) |
5角柱 | pentagonal prism | penta-(5) |
6角柱 | hexagonal prism | hexa-(6) |
7角柱 | heptagonal prism | hepta-(7) |
8角柱 | octagonal prism | octa-(8) |
9角柱 | nonagonal prism | nona-(9) |
10角柱 | decagonal prism | deca-(10) |
11角柱 | hendecagonal prism | hendeca-(11) |
12角柱 | dodecagonal prism | dodeca-(12) |



prismをプラスするというとこだけは簡単だけど、〇角形の部分を覚えるのは大変ね。



N角形の数字の部分を古代ギリシャ語起源の接頭辞で表現しているから大変なんだよね。



ネイティブはこんなの全部覚えているの?



どうだろう。アメリカやイギリスの義務教育で習うのはせいぜい三角柱・四角柱・六角柱くらいだろうね。
数学教師、建築士、エンジニア、3Dデザイナーなど一部の理系職では知識として覚えている人もいるだろうけど、それでも13角柱以上は「N(数字)-gonal prism」で済ませるのが普通だよ。
次のような言い方だね。
“a prism with a 9-sided base”
(底面が9辺の柱)
“a prism whose base is a regular 11-gon”
(底面が正11角形である柱」)



ただ、学術的になっちゃうけど、接頭辞のルールを覚えると十五角形も四十九角形も言えるようになるよ。そのルールは次の記事に詳しく書いたから参考にしてみて。
角錐を英語言うと?
N角錐の数字の入った具体的な言い方は後ほど詳しく説明します。
たとえば、
三角錐 ⇒ triangular pyramid
四角錐 ⇒ quadrangular pyramid
このようになります。
ちなみに、
円錐 ⇒ cone
となります。
A triangular pyramid is a three-dimensional solid that has a triangular base and three triangular faces that meet at a common vertex.
(三角錐とは、三角形の底面をもち、3つの三角形の側面が1つの頂点で交わる三次元の立体である。)
英語表現 | 日本語訳 |
---|---|
three-dimensional solid | 三次元の立体 |
triangular base | 三角形の底面 |
three triangular faces | 3つの三角形の側面 |
meet at a common vertex | 共通の頂点で交わる |



それでは、三角錐以上を見てみるよ。
日本語 | 英語名 | 接頭辞(語源) | 備考 |
---|---|---|---|
三角錐 | triangular pyramid | tri-(3) | 底面が三角形の錐体 |
四角錐 | quadrangular pyramid | quadri-(4) | または「square pyramid」 |
五角錐 | pentagonal pyramid | penta-(5) | |
六角錐 | hexagonal pyramid | hexa-(6) | |
七角錐 | heptagonal pyramid | hepta-(7) | |
八角錐 | octagonal pyramid | octa-(8) | |
九角錐 | nonagonal pyramid | nona-(9) | 「enneagonal」もあり |
十角錐 | decagonal pyramid | deca-(10) | |
十一角錐 | hendecagonal pyramid | hendeca-(11) | |
十二角錐 | dodecagonal pyramid | dodeca-(12) |
N面体を英語で言うと?
N面単の数字の入った具体的な言い方は後程詳しく説明します。
たとえば、
四面体 ⇒ tetrahedron
五面体 ⇒ pentahedron
このようになります。
A tetrahedron is a three-dimensional solid that has four triangular faces, four vertices, and six edges.
(四面体とは、4つの三角形の面、4つの頂点、6つの辺をもつ三次元の立体である。)
英語表現 | 日本語訳 |
---|---|
three-dimensional solid | 三次元の立体 |
four triangular faces | 4つの三角形の面 |
four vertices | 4つの頂点 |
six edges | 6つの辺 |
面の数 | 英語名 | 読み方(カタカナ) | 備考/語源 |
---|---|---|---|
1面体 | monhedron(rare) | モンヘドロン(非常に稀) | 実在しない理論上の図形(通常扱わない) |
2面体 | dihedron(rare) | ダイヘドロン | 2枚の面を共有する辺を持つ理論上の図形 |
3面体 | trihedron | トライヘドロン | 例:四面体の一部 |
4面体 | tetrahedron | テトラヘドロン | 正四面体:4つの三角形の面 |
5面体 | pentahedron | ペンタヘドロン | 5面の多面体(正五面体は存在しない) |
6面体 | hexahedron | ヘキサヘドロン | 例:立方体(cube)は正六面体 |
7面体 | heptahedron | ヘプタヘドロン | 7面の多面体 |
8面体 | octahedron | オクタヘドロン | 正八面体:8つの三角形の面(正多面体) |
9面体 | nonahedron | ノナヘドロン | 9面の多面体 |
10面体 | decahedron | デカヘドロン | 例:十面体サイコロ |
11面体 | hendecahedron | ヘンデカヘドロン | 11面の多面体 |
12面体 | dodecahedron | ドデカヘドロン | 正十二面体(12の正五角形の面) |
その他の立体に関係する用語
その他、立体に関する用語を紹介します。
立体の基本構成要素に関する用語
日本語 | 英語 | 読み方(カタカナ) |
---|---|---|
面 | face | フェイス |
辺 | edge | エッジ |
頂点 | vertex | ヴァーテックス |
頂点(複数) | vertices | ヴァーティシーズ |
底面 | base | ベース |
側面 | lateral face | ラテラル・フェイス |
対角線 | diagonal | ダイアゴナル |
中心 | center | センター |
測定・計算に関する用語(面積・体積など)
日本語 | 英語 | 読み方(カタカナ) |
---|---|---|
表面積 | surface area | サーフィス・エリア |
側面積 | lateral area | ラテラル・エリア |
面積 | area | エリア |
体積 | volume | ボリューム |
高さ | height | ハイト |
半径 | radius | レイディアス |
直径 | diameter | ダイアメター |
底面積 | base area | ベース・エリア |
空間や図形の位置関係に関する用語
日本語 | 英語 | 読み方(カタカナ) | 補足説明 |
---|---|---|---|
ねじれ(の位置) | skew (lines) | スキュー(ラインズ) | 空間内で交わらず、同一平面にもない直線の関係 |
平行 | parallel | パラレル | 同一直線上または同一平面内で交わらない関係 |
垂直 | perpendicular | パーペンディキュラー | 直角(90度)で交わる |
合同 | congruent | コングルーエント | 形も大きさもまったく同じ |
相似 | similar | シミラー | 形は同じで大きさが異なる |
平行移動 | translation | トランスレーション | 向きと距離を変えずに移動 |
回転移動 | rotation | ローテーション | 一点や一軸を中心に回転する移動 |
線対称 | reflection | リフレクション | 軸を境に対称な図形の関係 |
交点 | point of intersection | ポイント・オブ・インターセクション | 線・面などが交わる1点 |
接線 | tangent (line) | タンジェント(ライン) | 曲線や円に一点だけ接する直線 |
中点 | midpoint | ミッドポイント | 線分を等しく2つに分ける点 |
2等分線 | bisector / bisecting line | バイセクター/バイセクティング・ライン | 線分や角を2等分する線 |
3等分線 | trisector / trisecting line | トライセクター/トライセクティング・ライン | 線分や角を3等分する線 |
コメント