円の中心・直径を英語で何と言うでしょうか?
The ( ) is twice the ( ).
(直径は半径の2倍です。)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
The diameter is twice the radius.
(直径は半径の2倍です。)

次の通り覚えよう!
日本語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
直径 | diameter(ダイアメター) | 円の端から端まで、中心を通る一直線の長さ |
半径 | radius(レイディアス)※複数形は radii(レイディアイ) | 円の中心から円周までの距離 |
中心 | center(センター)※英式英語では centre | 円の真ん中の点 |



わたしはいつもdiameterとradiusがごっちやになるの。
どっちが半径でどっちが直径だったかって。



そうなんだ。だったら、diameterの接頭辞の“dia”に注目するといいよ。
“dia”意味:
「〜を通して(through)」
「横切って(across)」
「完全に(completely)」
diameter 直径
dia(横切って)+ meter(測る)=「通って測る」



「横切る」というニュアンスから「完全性」のニュアンスを受け取れるかな?「半径」だと不完全。横切る「直径」は完全な線というイメージ。



そう考えると、diagonalという難しい単語も「対角線」という意味が理解できるわね。
diagonal 対角線
dia(横切る)+ gon(角)+al=「角を通る線」
また、diagonalは「対角線」という名詞だけでなく、「斜めの、対角の」という形容詞の意味もあります。
He walked in a diagonal line across the field.
「彼はその野原を斜めに横切って歩いた」



ちなみに、馴染みのある単語“dialogue”(対話)の“dia”は、「通して」の意味になるよ。
dialogue
対話 dia(通して)+logue(話す)



よく「ログを残す」っていうけど、この“logue”が語源だったのね。



いや、違うよ。
「ログを残す」の「ログ」は、「log=記録」の意味であって、「dialogue(ダイアログ)」の 「-logue」 とは語源も意味も違うよ。紛らわしいけど別物なんだ!
では、次に進むね。
例文
The center of the circle is at the origin.
(円の中心は原点にあります。)
The area of a circle is π times the radius squared.
(円の面積は半径×半径×πです )



squaredって初めて見たけど、きっと二乗という意味よね。



そうだよ。
squared paper(方眼紙)という言葉がある通り、もともとは「角ばった」という意味だけど、数や単位を2乗するという意味にもなるよ。
- 5の二乗は25です
“Five squared is twenty-five.” - 10 m² = ten square meters = “ten meters squared”
- area = side squared(面積 = 辺の長さの2乗)



円に関する英単語をいくつか紹介するよ。
日本語 | 英語表現 | 説明(英語) |
---|---|---|
円 | circle | A round plane figure whose boundary consists of points equidistant from the center. |
直径 | diameter | A straight line passing through the center of a circle and touching two points on its boundary. |
半径 | radius | A straight line from the center to any point on the circle. |
中心 | center | The point that is equidistant from all points on the circle. |
接線 | tangent (line) | A straight line that touches a circle at exactly one point. |
接点 | point of tangency | The point where the tangent touches the circle. |



高校で習ったtangentって接線という意味だったのね。
コメント