「三角形、四角形」を英語で何と言うでしょうか?
・ a ( ) ( )
(直角三角形)
・a ( ) container
(四角い容器)
( )の中に入る単語は何でしょうか?
受験英語ではあまり馴染みのない単語かもしれません。
↓
↓
↓
↓
正解は次のようになります。
・ a ( right ) ( triangle )
(直角三角形)
・a ( square ) container
(四角い容器)
“right”には「直角の」という意味があります。
英語ツウright triangleを「正三角形」と誤解する人が多いけど、「直角三角形」という意味だから注意してね。
「正三角形」は、“equilateral triangle”と言うよ。
正方形でも長方形でもないただの「四角形」は、英語で一般的に “quadrilateral”(クアドラリラタル)といいます。
解説:
quadrilateral は、「4つの辺を持つ図形」という意味の正式な数学用語です。
語源はラテン語の quadri-(4つ)+ lateral(辺)です。
例文
A square is a type of quadrilateral.
(正方形は四角形の一種です)
そして、本来は、squareは正方形という意味ですが、日常生活では「角ばった形」全般に使われることがありますので、正方形でもない四角い容器を“a square container”と呼んで差し支えありません。



さらに深彫りして小学校で習う四角形をすべて英語にするよ!
| 日本語 | 英語 | 読み方(カタカナ) |
|---|---|---|
| 正方形 | square | スクエア |
| 長方形 | rectangle | レクタングル |
| 台形 | trapezoid | トラペゾイド |
| 平行四辺形 | parallelogram | パラレログラム |
| ひし形(菱形) | rhombus | ロンバス |


ちなみに、5角形、6角形は、それぞれ“pentagon”、“hexagon”となります。



五角形(ペンタンゴン)は、アメリカ国防総省本庁舎「ペンタゴン(The Pentagon)」の名前が、その建物の形が正五角形(pentagon)であることに由来していることでも有名だから知っている人も多いはずだよ。



それはわたしも知ってたわ。あと、ヘキサンゴンの六角形も有名なテレビ番組の名前と一緒だから覚えやすいわ。



たしか6人のタレントがクイズに挑戦する番組だったね。
あと、この機会に「正~角形」という言い方も次の通り覚えてね。
「正〜角形」の一般的な英語表現
| 日本語 | 英語 |
|---|---|
| 正三角形 | equilateral triangle 又はregular triangle |
| 正方形 | square |
| 正五角形 | regular pentagon |
| 正六角形 | regular hexagon |
| 正八角形 | regular octagon |



正五角形をequilateral pentagonと言えないの?



いい質問だね。「equilateral pentagon」とは言えるけど、正五角形とは限らないんだ。



どういうこと?



次の違いを押さえてね。
「equilateral」と「regular」の違い
| 用語 | 意味 | 備考 |
|---|---|---|
| equilateral pentagon | 5つの辺の長さがすべて等しい五角形 | 角度が等しいとは限らない |
| regular pentagon | 5つの辺の長さも角度もすべて等しい五角形 | 日本語の「正五角形」と一致 |



なるほど。
三角形では、「3辺が等しい=3角も等しい」から、equilateral(辺が等しい)=regular(三角形として正しい) が成り立つわね。



そう。だから、三角形では「equilateral」だけで「正三角形」を表せるため、わざわざ「regular triangle」と言う必要がないんだ。



そうなのね。それから、九角形以上はどういうのかしら?
| 日本語名 | 英語名 |
|---|---|
| 三角形 | triangle |
| 四角形 | quadrilateral / tetragon |
| 五角形 | pentagon |
| 六角形 | hexagon |
| 七角形 | heptagon |
| 八角形 | octagon |
| 九角形 | nonagon / enneagon |
| 十角形 | decagon |
| 十一角形 | hendecagon / undecagon |
| 十二角形 | dodecagon |
| 十三角形 | tridecagon |
| 十四角形 | tetradecagon |
| 十五角形 | pentadecagon |
| 十六角形 | hexadecagon |
| 十七角形 | heptadecagon |
| 十八角形 | octadecagon |
| 十九角形 | enneadecagon |
| 二十角形 | icosagon |



えっ、こんなの覚えきれないわ!日本語みたいに<数字+角形>で表せないの?無限に覚えるは無理よ。



いや、無限ではないよ。日本語の「◯角形」と同じように、「数字の接頭辞」+「gon」という形を使えば、理論上いくらでも多角形の名前を作ることができるよ。次のような感じで。
| 数字 | 英語名 | 分解 | 日本語対応 |
|---|---|---|---|
| 3 | triangle | tri + angle | 三角形 |
| 4 | quadrilateral / tetragon | quadri + lateral / tetra + gon | 四角形 |
| 5 | pentagon | penta + gon | 五角形 |
| 6 | hexagon | hexa + gon | 六角形 |
| 7 | heptagon | hepta + gon | 七角形 |
| 8 | octagon | octa + gon | 八角形 |
| 9 | nonagon / enneagon | nona + gon / ennea + gon | 九角形 |
| 10 | decagon | deca + gon | 十角形 |
| 11 | hendecagon | hendeca + gon | 十一角形 |
| 12 | dodecagon | dodeca + gon | 十二角形 |
| 13 | tridecagon | tri + deca + gon | 十三角形 |
| 14 | tetradecagon | tetra + deca + gon | 十四角形 |
| 15 | pentadecagon | penta + deca + gon | 十五角形 |
| 16 | hexadecagon | hexa + deca + gon | 十六角形 |
| 17 | heptadecagon | hepta + deca + gon | 十七角形 |
| 18 | octadecagon | octa + deca + gon | 十八角形 |
| 19 | enneadecagon | ennea + deca + gon | 十九角形 |
| 20 | icosagon | icosa + gon | 二十角形 |



本当だわ。分解すると共通するものが多いのね。でも、数字の接頭語というのがよく分からないわ。



学術的になっちゃうけど、この機会に数字の接頭語も覚えよう。
| 数字 | 接頭語 | 読みの参考 |
|---|---|---|
| 1 | mono- | モノ |
| 2 | di- | ダイ |
| 3 | tri- | トライ |
| 4 | tetra- | テトラ |
| 5 | penta- | ペンタ |
| 6 | hexa- | ヘキサ |
| 7 | hepta- | ヘプタ |
| 8 | octa- | オクタ |
| 9 | ennea- | エネア |
| 10 | deca- | デカ |
| 11 | hendeca- / undec- | ヘンデカ/ウンデク |
| 12 | dodeca- | ドデカ |
| 13 | triskaideca- | トリスカイデカ |
| 14 | tetrakaideca- | テトラカイデカ |
| 15 | pentakaideca- | ペンタカイデカ |
| 16 | hexakaideca- | ヘキサカイデカ |
| 17 | heptakaideca- | ヘプタカイデカ |
| 18 | octakaideca- | オクタカイデカ |
| 19 | enneakaideca- | エネアカイデカ |
| 20 | icosa- | イコサ |
| 30 | triaconta- | トリアコンタ |
| 40 | tetraconta- | テトラコンタ |
| 50 | pentaconta- | ペンタコンタ |
| 60 | hexaconta- | ヘキサコンタ |
| 70 | heptaconta- | ヘプタコンタ |
| 80 | octaconta- | オクタコンタ |
| 90 | enneaconta- | エネアコンタ |
| 100 | hecto- / hecaton- | ヘクト/ヘカトン |



これだけだと不親切だから、具体的に21と49の作り方を説明するね。
21 の接頭語の作り方:「icosikaihena-」
20 = icosa-(イコサ)
1 = hen-(ヘン)
※「mono-」ではなく「hen-」を使うのが古典的です(これはギリシャ語の変化によるもの)。
ギリシャ語で「〜と〜」を表す kai(カイ)を間に入れる
→ icosa + kai + hen = icosakaihen
語呂を整えるために hen → hena に変化するのが通例
→ icosikaihena-
- 21角形 = icosikaihenagon
- ※意味:「20(icosa)+and(kai)+1(hena)角形(gon)」
49 の接頭語の作り方:「tetracontaennea-」
40 = tetraconta-(テトラコンタ)
9 = ennea-(エネア)
30以上の合成では kai を省略して直接つなげるのが一般的
- 49角形 = tetracontaenneagon
- ※意味:「40(tetraconta)+9(ennea)角形(gon)」
| 数字 | 構成要素 | 接頭語 | 完成形(+gon) |
|---|---|---|---|
| 21 | icosa (20) + kai + hena (1) | icosikaihena- | icosikaihenagon(21角形) |
| 49 | tetraconta (40) + ennea (9) | tetracontaennea- | tetracontaenneagon(49角形) |



今理解したけど、明日には忘れそう(笑)



こんがらがるよね。実用的には、13以降は「数字+gon(13-gon)」のような簡易形が使われることが多いから安心して。



もう少し一般的な形の言い方も知りたわ。
・an isosceles triangle
「二等辺三角形」
・ an equilateral triangle
「正三角形」



次の言い方も覚えてね。
| 英語名 | 日本語訳 | 説明(英語) | 説明(日本語訳) |
|---|---|---|---|
| equilateral triangle | 正三角形 | A triangle with all three sides of equal length. | 3つの辺すべてが同じ長さの三角形。 |
| All three angles are equal to 60 degrees. | 3つの角もすべて60度で等しい。 | ||
| isosceles triangle | 二等辺三角形 | A triangle with two sides of equal length. | 2つの辺が同じ長さの三角形。 |
| The two angles opposite the equal sides are also equal. | 等しい辺の向かい側の2つの角も等しい。 |



角度が“angles ”ってすんなり理解できるわ。



かなり盛りだくさんになったけど、以上です。






コメント