【フランク王国の発展とカール大帝】総合問題演習50本勝負|MARCH・早慶頻出テーマを完全攻略

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

記事では、「フランク王国の発展とカール大帝」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。

  • MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
  • 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ

世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。

本編の詳しい解説を読む! → 【フランク王国の発展とカール大帝】まとめ記事はこちら

学習手順はシンプルです:

  1. まとめ記事で【フランク王国の発展とカール大帝】を理解する
  2. まとめ記事の章末問題で基礎固め
  3. 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!

世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。

もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。

世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。

例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?

Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。

A. パウロ

名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します

問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。

この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。

また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。

そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。

50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。

目次

【フランク王国の発展とカール大帝】MARCHレベルの20本

一問一答(15問)

問1 フランク王国を建国した人物は誰か。

解答:クローヴィス

問2 クローヴィスが改宗したキリスト教の宗派は何か。

解答:アタナシウス派

問3 732年、イスラーム軍を撃退したトゥール=ポワティエ間の戦いを指揮した人物は誰か。

解答:カール・マルテル

問4 カロリング朝を開いた人物は誰か。

解答:ピピン3世

問5 ピピン3世が教皇ザカリアスから王位承認を受けた年はいつか。

解答:751年

問6 ピピン3世が寄進した土地を何と呼ぶか。

解答:ピピンの寄進

問7 ピピンの寄進で成立した領地を何というか。

解答:教皇領

問8 ピピンの寄進で寄与を受けたローマ教皇は誰か。

解答:ステファヌス2世

問9 カール大帝が北ドイツで服属させた異教徒は誰か。

解答:サクソン人

問10 カール大帝が滅ぼした北イタリアの王国はどこか。

解答:ランゴバルド王国

問11 カロリング・ルネサンスの中心となった教育機関は何か。

解答:宮廷学校

問12 カロリング・ルネサンスで招聘されたイギリス出身の学者は誰か。

解答:アルクィン

問13 800年、カール大帝に皇帝冠を授けたローマ教皇は誰か。

解答:レオ3世

問14 843年、フランク王国を3分割した条約は何か。

解答:ヴェルダン条約

問15 ヴェルダン条約後、中部フランク王国を支配した人物は誰か。

解答:ロタール1世

正誤問題(5問)

問16 ピピン3世はローマ教皇からの承認を得ずに王位を簒奪した。

解答:誤(教皇ザカリアスの承認を得て王位についた)

問17 カール・マルテルはトゥール=ポワティエ間の戦いでイスラーム軍を撃退した。

解答:正

問18 ピピンの寄進で寄与を受けたのは東ローマ皇帝である。

解答:誤(寄与を受けたのはローマ教皇)

問19 カロリング・ルネサンスでは古代ローマ文化の継承が進んだ。

解答:正

問20 ヴェルダン条約により、西フランク王国はドイツの原型となった。

解答:誤(西フランクはフランスの原型)

【フランク王国の発展とカール大帝】早慶レベルの20本

一問一答(10問)

問21 カロリング小文字体とは何か。

解答:写本保存のため整備された新しい書体

問22 カール大帝が設置したスペイン国境防衛地帯を何というか。

解答:スペイン辺境領

問23 カール大帝が派遣した地方統治官を何と呼ぶか。

解答:伯(カウント)

問24 伯を監督するため中央から派遣された役人を何というか。

解答:巡察使

問25 ヴェルダン条約で西フランク王国を継承した人物は誰か。

解答:シャルル2世(禿頭王)

問26 ヴェルダン条約で東フランク王国を継承した人物は誰か。

解答:ルートヴィヒ2世(ドイツ人王)

問27 ヴェルダン条約でローマ皇帝位を継承した人物は誰か。

解答:ロタール1世

問28 870年、中部フランクを西フランクと東フランクで分割した条約は何か。

解答:メルセン条約

問29 フランク王国分裂後、地方領主が形成した経済基盤を何というか。

解答:荘園制

問30 フランク王国分裂後の王権弱体化が促した政治制度は何か。

解答:封建制度

正誤問題(15問)

問31 カール大帝は東ローマ皇帝から皇帝冠を授かった。

解答:誤(授けたのはローマ教皇レオ3世)

問32 サクソン人征服はカール大帝のキリスト教布教政策の一環であった。

解答:正

問33 カロリング・ルネサンスは主にギリシア語文献の研究を重視した。

解答:誤(主にラテン語文献を重視した)

問34 カロリング・ルネサンスでは聖職者教育が重視された。

解答:正

問35 ヴェルダン条約でロレーヌ地方は西フランク王国に属した。

解答:誤(ロレーヌ地方は中部フランクに属した)

問36 メルセン条約は843年に締結された。

解答:誤(870年に締結)

問37 カール大帝はランゴバルド王国を滅ぼし北イタリアを支配下に置いた。

解答:正

問38 ピピン3世の寄進によって教皇領が成立した。

解答:正

問39 巡察使は地方統治のため各地に派遣された。

解答:誤(巡察使は伯を監督するため中央から派遣された)

問40 フランク王国の分裂は封建制度成立の大きな要因となった。

解答:正

問41 ヴェルダン条約では中部フランク王国が最大の領土を有した。

解答:正

問42 カール大帝の戴冠はキリスト教世界再統合の象徴であった。

解答:正

問43 カール・マルテルはヴェルダン条約を締結した当事者である。

解答:誤(当事者はルートヴィヒ2世、シャルル2世、ロタール1世)

問44 フランク王国分裂後、西フランク王国はフランスの原型となった。

解答:正

問45 フランク王国分裂後、東フランク王国はイタリアの原型となった。

解答:誤(東フランクはドイツの原型)

一行問題(5問)

問46 800年のカール大帝の皇帝戴冠は、教皇権と皇帝権の関係にどのような影響を与えたか。

解答:「教皇が皇帝を立てる」構図が成立し、後の叙任権闘争の伏線となった。

問47 ヴェルダン条約で成立した3つの王国をすべて答えよ。

解答:西フランク王国・東フランク王国・中部フランク王国

問48 カロリング・ルネサンスで古典文化保存に重要な役割を果たした書体は何か。

解答:カロリング小文字体

問49 外敵侵入のうち、北方から侵入し各地に定住した民族は何か。

解答:ヴァイキング

問50 フランク王国分裂後の地方分権化が進んだ結果、どのような社会制度が成立したか。

解答:封建制度

【フランク王国の発展とカール大帝】まとめ

以上50問でした。お疲れ様です。

簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。

本編の詳しい解説を読む! → 【フランク王国の発展とカール大帝】まとめ記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次