SATORU– Author –
-
教皇権の盛衰
インノケンティウス3世と教皇権の頂点 ― 王をも超えた中世の支配者
中世ヨーロッパにおいて、教皇インノケンティウス3世は「神の代理人」として絶対的な権威を振るった人物です。 彼の時代(12〜13世紀)は、ローマ教皇が政治・宗教の両面でヨーロッパを主導した教皇権の最盛期として知られています。 その権力は、皇帝や国... -
封建社会
【各国別⑤】スペインの封建社会 ― 王権再統合と宗教的一体化
スペインの封建社会は、封建制が地方ごとに発達しながらも、レコンキスタ(国土回復運動)を通じて王権が再統合され、宗教と王権が結びついた独自の社会構造でした。同じ西ヨーロッパでも、フランスやドイツが「封建制の分権」を経験したのに対し、スペイ... -
商業と都市の発展
東方貿易と中世ヨーロッパの三大商業圏 ― 地中海・内陸・北海を結んだ交易のネットワーク
ヴェネツィアやジェノヴァといった地中海の海洋都市、フランス内陸のシャンパーニュ定期市、そして北ドイツやバルト海沿岸のハンザ同盟都市これらは、中世ヨーロッパにおける三大商業圏――地中海商圏・内陸商圏・北海商圏――を代表する中心地でした。 9〜10... -
中世の危機と衰退
アジャンクール・クレシー・ポワティエの戦いとは?― 騎士制の没落を象徴した百年戦争の転換点
中世ヨーロッパの戦場を支配した「騎士」は、勇気と名誉の象徴でした。 しかし、14〜15世紀の百年戦争では、その輝かしい伝統が音を立てて崩れ去ります。クレシーの戦い(1346年)・ポワティエの戦い(1356年)・アジャンクールの戦い(1415年)これら三つ... -
封建社会
【完全解説】中世ヨーロッパの騎士とは?封建制・騎士道・衰退まで入試頻出ポイントを整理
騎士(Knight)とは、中世ヨーロッパにおいて、主君から土地(封土)を与えられ、忠誠と軍役によって仕えた戦士階級を指します。 彼らは単なる兵士ではなく、封建社会の軍事的支柱であり、名誉と信仰に生きる戦士として社会的理想の象徴となりました。 騎... -
中世ドイツ史
【徹底解説】中世神聖ローマ帝国 ― 普遍帝国の理想と皇帝権の苦闘
中世ヨーロッパにおいて、フランスが「王権国家」、イングランドが「議会国家」への道を歩んでいたのに対し、神聖ローマ帝国は「普遍帝国」という理想を掲げ続けた、もう一つのヨーロッパの中心でした。 普遍帝国とは、信仰と政治を統合し、キリスト教世界... -
中世イギリス史
【徹底解説】中世イギリス史 ― 強い王権から議会政治へ
中世イギリス史は、11世紀のノルマン征服から15世紀の百年戦争終結までの時代を指し、イングランドが強力な王権のもとで統一国家を築き、やがて議会政治を発展させていく過程を描いています。 ヨーロッパ各国の中でも、イギリスは特に「法の支配」と「代表... -
中世フランス史
【徹底解説】中世フランス史 ― 最弱の王権が最強の国家になるまで
中世フランス史は、ヨーロッパ史の中でも特に「王権の成長」と「国家形成」の劇的な物語として知られます。10世紀末、カロリング朝が断絶し、パリ伯ユーグ=カペーが王に選ばれた時、フランス王の実権はほとんどパリ周辺にしか及びませんでした。当時のフ... -
ヨーロッパ史
人類史を動かした三つの農業革命 ― 古代・中世・近代の生産革命を俯瞰する
農業は、単に作物を育てる営みではなく、人間社会のあり方そのものを変えてきた力です。狩猟採集の生活から定住へ、村から都市へ、そして封建制から資本主義へ――。 その転換の背景には、いつの時代にも農業革命と呼ばれる生産の変化がありました。 歴史の... -
フランク王国
ストラスブールの誓い ― カロリング帝国分裂の前兆となった兄弟の同盟
9世紀のヨーロッパ、カール大帝の死後に広大な領土を継承したカロリング帝国は、やがて内部分裂の兆しを見せ始めます。その転換点となったのが、842年のストラスブールの誓い」でした。これは、カール大帝の孫にあたる西フランク王シャルル(禿頭王)と東...