ローマの遺産とゲルマンの再編 ― 中世ヨーロッパ誕生の原点

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

西ローマ帝国が滅亡しても、「ローマ」は消えませんでした。

法・信仰・言語という形で残ったその遺産は、やがてゲルマンの世界へと受け継がれていきます。

このローマ的要素とゲルマン的要素の融合こそが、中世ヨーロッパを生み出した最大の原動力でした。

ローマが築いた秩序と法の精神、ゲルマンが持ち込んだ血縁と共同体の結束――。

それぞれの世界観が交わることで、まったく新しい社会構造が形づくられます。

この融合から生まれたのが、後の「キリスト教世界」や「封建制」など、中世の基本的な枠組みです。

つまり、ローマとゲルマンの出会いは単なる文化の交錯ではなく、新しいヨーロッパ文明の誕生そのものでした。

本記事では、ローマの遺産がどのようにゲルマン社会に取り入れられ、再編されていったのかをたどりながら、その延長線上にあるクローヴィスの改宗へとつながる歴史の流れを見ていきます。

目次

第1章:ローマの遺産 ― 滅びても生き続けた「秩序」の精神

西ローマ帝国が476年に滅びたとき、世界は確かに一度「分断」しました。

しかし、ローマの築いた制度や思想は、征服者であるゲルマン人の社会の中に息づき続けます。

それは単なる模倣ではなく、「文明を再編する力」として働いたのです。

この章では、ローマが残した三つの主要な遺産――ローマ法・キリスト教・ラテン語文化――が、いかに後世へ受け継がれていったのかを見ていきます。

1.ローマ法 ― 権力ではなく法による秩序

ローマがもたらした最大の遺産は、「法による支配」という思想でした。

ローマ法は単なる規則集ではなく、「人間は法の下に平等である」という普遍的理念を内包していました。

この考え方は、後の中世における「神の法」や「自然法」の発想へとつながっていきます。

ゲルマン人は当初、血縁・慣習・報復の論理で社会を動かしていましたが、ローマ法との接触を通じて、書かれた法・裁判制度・契約の概念を学びます。

たとえば、フランク王国では「サリカ法典」など、ゲルマンの慣習法にローマ的法概念が融合した法典が編まれました。

このように、「力の支配」から「法の支配」への転換は、ローマからゲルマンへの最も深い影響の一つです。

2.ローマ法の理念と教会法への継承 ― 「理性の秩序」から「神の法」へ

西ローマ帝国の滅亡後も、古代ローマが築いた「法による秩序」の理念は完全には失われませんでした。

政治的な統治組織が崩壊する中で、その精神を受け継ぎ、新しい秩序を社会に与えたのがキリスト教会です。

以下では、ローマ法の理念がどのように教会に継承され、のちの自然法思想へとつながっていったかを6つの段階で整理します。

① 理念 ― ローマ法が体現した「理性による秩序」

ローマ法の核心は、「力」ではなく「理性」による秩序を社会に実現しようとする思想にありました。

それは、権力者であっても法の下にあるべきだという法の支配の理念であり、「人間は理性によって正義を認識できる」という普遍的な法観を示していました。

このローマ的理念は、国家の滅亡後もヨーロッパの知的遺産として生き残り、後世の「正義」「秩序」「普遍性」といった思想の源泉となりました。

② 歴史的背景 ― 政治的秩序の崩壊と教会の台頭

476年、西ローマ帝国が滅亡すると、行政制度と法秩序は急速に崩壊しました。

しかし、社会の混乱の中で唯一秩序を維持したのがキリスト教会でした。

教会は帝国時代の行政区分(司教区)をそのまま引き継ぎ、救済・教育・農業・司法などを担うことで、事実上の地方統治機関として機能しました。

このように、国家が消えたあとも「秩序」を保つ役割を果たせたのは教会だけだったため、ローマ的な法理念は、自然と教会の中に受け継がれていきました。

③ 継承主体 ― 「神の秩序」を体現したキリスト教会

キリスト教会は、信仰共同体であると同時に、組織的・行政的な存在でもありました。

司教区制度・教皇庁の階層構造・公会議の運営など、その内部にはローマ官僚制の仕組みが色濃く残っていました。

教会は自らを「地上における神の秩序」とみなし、法的規範を整えることを信仰の実践と位置づけました。

こうして、ローマ法の「理性的秩序」は、教会の「神の秩序」として再解釈されます。

④ 継承の具体化 ― 教会法(カノン法)の整備と法の再構築

ローマの法理念は、やがて教会法(カノン法)として制度化されました。

教会法とは、信徒の行動や聖職者の職務、教義・裁判・婚姻などを規定する法体系です。

その構成や用語、条文形式には、ローマ法の影響が随所に見られます。

たとえば、裁判手続きや訴訟記録の形式、契約や財産の概念などは明確にローマ的であり、ローマ法の法技術(法解釈・成文化・合理的整序)を忠実に受け継いでいました。

このように、教会は単に信仰を伝えるだけでなく、法秩序の再構築者でもありました。

⑤ 意義 ― 教会が再生させた「法による秩序」

教会がローマ法の理念を受け継いだことは、単なる法制度の模倣ではなく、混乱した社会に再び秩序と正義を与えた行為でした。

ローマの「理性による法」は、キリスト教の世界観の中で「神の法」へと転化し、信仰と法が一体化した新しい倫理的秩序を生みました。

これにより、中世ヨーロッパでは「教会法による社会統合」という独自の枠組みが形成されました。

⑥ 連続性 ― 自然法思想と近代法への発展

教会が受け継いだローマ法の理念は、後に自然法思想として再び哲学的に開花しました。

トマス=アクィナスは「神の理性が人間の理性を通じて表れる」と説き、ローマの理性主義をキリスト教神学の中に統合しました。

この流れは、中世大学の法学講座(ボローニャ大学など)で体系化され、近代の「法の支配」「自然権思想」へとつながっていきます。

つまり、ローマ法→教会法→自然法思想という連続性の中で、ヨーロッパの法と理性の伝統が形成されたのである。

まとめ:理念の継承がつくったヨーロッパの“法の文明”

ローマ法の理念は、単なる古代の遺産ではなく、中世を通じて教会が再生させた「法の精神」でした。

理性から神へ、そして再び理性へ――。

この往復運動のなかで、ヨーロッパは「法によって人間社会を秩序づける」という思想を保ち続けました。

その伝統こそが、後のルネサンス・宗教改革・啓蒙思想へと受け継がれていきます。

🟩要点まとめ(6段階)

  1. 理念:ローマ法=理性と普遍的秩序の思想
  2. 歴史的背景:帝国崩壊後、秩序を維持できたのは教会のみ
  3. 継承主体:キリスト教会が法と信仰を統合した
  4. 具体化:教会法(カノン法)にローマ法が制度的に反映
  5. 意義:信仰と理性を融合させた中世的秩序の創出
  6. 連続性:自然法思想・近代法思想へと発展

重要な論述問題にチャレンジ

問題:
西ローマ帝国の滅亡後、ローマ法の理念はどのように継承・再生され、のちのヨーロッパ文明にどのような影響を与えたか。具体的に説明しなさい。

解答例:
ローマ法は理性に基づく普遍的秩序と法の支配を重視した。西ローマ帝国滅亡後、政治的秩序が崩壊するなかで、この理念は社会を統合し得る唯一の組織であったキリスト教会に継承された。教会はカノン法を整備してローマ的形式を保持し、神の法として秩序を再構築した。この理念はのちに自然法思想や法学体系へと発展し、ヨーロッパ文明の連続性を支える基盤となった。

3.キリスト教 ― 信仰による精神的統合

帝国の崩壊後も、キリスト教会はその秩序を維持し続けました。

ローマ皇帝に代わって教会が人々を導く存在となり、各地に修道院が建てられ、救済・教育・農業指導を担うようになります。

政治的中心を失ったヨーロッパで、信仰こそが社会をまとめる新しい絆となったのです。

ゲルマン人の王や民は当初アリウス派キリスト教を信仰していましたが、やがて正統派(カトリック)へ改宗します。

その象徴的な出来事がクローヴィスの改宗(496年頃)であり、ゲルマン世界が本格的に「ローマ=キリスト教文明」に統合される契機となりました。

キリスト教は、ローマ法が作った「秩序」を精神面から補完し、ヨーロッパ社会の宗教的正統性を支える基盤となっていきます。

4.ラテン語文化 ― ローマの知と教養の遺産

ラテン語は、ローマ帝国の崩壊後も「知の言語」として生き続けました。

ゲルマン人の支配する地域でも、行政・法・宗教文書の多くがラテン語で記され、修道院ではラテン語教育が守られます。

このことが、後の学問の統一性(スコラ学や大学文化)を支える大きな土台となりました。

また、ラテン語を介して古代ギリシア・ローマの文献が継承され、やがて12世紀ルネサンスやルネサンス期の人文主義へとつながっていきます。

つまり、ラテン語は単なる言語ではなく、ヨーロッパ精神の記憶装置としての役割を果たしたのです。

5.「ローマ的要素」はなぜ生き延びたのか

ローマの遺産が長く続いた理由は、その普遍性にありました。

ローマ法は地域や民族を超える原理を提示し、キリスト教は信仰によって心を統合し、ラテン語は文化と学問を結びつけました。

この三つが、ゲルマンの世界に「秩序」「信仰」「知識」という軸を与えたのです。

こうして、滅びたはずのローマは「制度」としてではなく、「理念」としてゲルマン社会の中に再生しました。

第2章:ゲルマン的要素 ― 共同体と血縁が支えた社会秩序

ローマ帝国が理性と法によって社会を統治していたのに対し、ゲルマン世界の秩序は血縁と忠誠の絆に基づいていました。

そこでは「国」よりも「族」が優先され、文書よりも「誓い」が重んじられます。

しかし、このゲルマン的社会構造こそが、のちの封建制主従関係の理念の根本を形づくることになります。

この章では、ゲルマン社会の特徴と、それがいかにローマの遺産と交わっていったのかを見ていきましょう。

1.血縁共同体 ― 種族社会の基本単位

ゲルマン社会の基盤は「家族」ではなく、より広い親族集団(氏族=クラン)でした。

構成員は共通の祖先をもつと信じ、互いに保護と報復の義務を負います。

そのため、争いが起こると「個人の敵討ち」ではなく「氏族間の抗争」として拡大しやすかったのです。

これを抑えるために定められたのが、「ヴェルギルト(人身代価)」という賠償制度でした。

この仕組みは、復讐を金銭で和らげることで社会的安定を保とうとしたもので、のちに封建的契約関係(報酬と忠誠の均衡)へと通じていく概念的な原型でもあります。

2.「自由人」の誇りと身分の区別

ゲルマン社会では、すべての人が法の下で平等だったわけではありません。

身分は明確に区別され、自由民(アウスグス)・従属民・奴隷の三層が存在しました。

ただし、ローマの奴隷制社会とは異なり、ゲルマンでは自由民の地位が尊重され、「自由をもつ者が戦い、評議し、責任を負う」という共同体の理念が貫かれていました。

これがのちに、封建制における自由保有農民封臣の名誉意識に引き継がれていきます。

つまり、ゲルマン社会の自由民とは単なる身分ではなく、「共同体を支える主体」という意味を持っていたのです。

3.王と戦士団 ― 忠誠による統合

ゲルマン社会では、王は神聖な存在ではなく、仲間の中の最強者として選ばれました。

その王を支えたのが、戦士たちによる従士団です。

戦士は王に忠誠を誓い、その見返りとして戦利品や土地を分け与えられました。

この「忠誠と恩恵の関係」は、のちに封建制の主君と家臣の関係(臣従関係)へと受け継がれていきます。

つまり、カール・マルテルの「恩貸地制度」やカール大帝の「封臣制度」の精神的源流は、すでにゲルマンの戦士団に存在していたのです。

4.口承文化と「誓い」の重み

ゲルマン人はローマ人のように法典や文書を重視せず、口承文化を基本としていました。

社会の約束事は文字ではなく「言葉と記憶」で伝えられ、契約や忠誠も「誓い(オース)」によって成立しました。

この「誓い」は単なる儀式ではなく、神の前での責任を伴う宗教的な意味をもっていました。

後の中世において、封建契約が宗教儀式を通じて行われたのは、このゲルマン的伝統の延長線上にあります。

言葉に魂を宿すという意識が、のちに「契約社会」「名誉」「信義」といった中世的価値観を形成していったのです。

5.ゲルマン的秩序の本質 ― 「血縁」から「信仰共同体」へ

ゲルマン社会の秩序はあくまで血縁に基づく閉じた共同体でした。

しかし、ローマのキリスト教的世界観と出会うことで、その「血の絆」は次第に「信仰による絆」へと変わっていきます。

それを象徴するのが、のちに登場するクローヴィスの改宗です。

彼の受洗によって、「フランク族」という民族共同体は、「神の下にある信仰共同体」へと変貌を遂げます。

この転換こそが、ローマ的普遍性とゲルマン的共同体精神の融合点であり、中世ヨーロッパの社会原理を形づくる最初の一歩でした。

この章ではゲルマンの社会的・精神的基盤を見てきました。

次章では、いよいよこのローマ的秩序とゲルマン的忠誠が結びつき、新たなヨーロッパ世界を生み出していく過程――融合と再編のドラマを追っていきます。

第3章:融合と再編 ― 新しいヨーロッパ秩序の誕生

ローマの法と信仰、ゲルマンの共同体と忠誠。

この二つの異なる世界が出会ったとき、そこに誕生したのが「中世的秩序」でした。

それは単に古代と異なる新時代というだけではなく、ローマ的普遍性とゲルマン的現実主義が折り重なった社会構造です。

この章では、両者の融合がどのように進み、「キリスト教王国」へと結実していったのかを見ていきます。

1.クローヴィスの改宗 ― 信仰が民族を変えた瞬間

フランク王クローヴィスの改宗(496年頃)は、ヨーロッパ史の大転換点でした。

ゲルマン人の多くがアリウス派キリスト教(異端)を信仰していた時代に、クローヴィスはローマ正統派のカトリックに改宗したのです。

これにより、フランク王国はローマ教会から強い支持を受け、他のゲルマン諸王国に対して優位に立ちました。

単なる宗教的選択ではなく、政治的正統性の獲得という意味を持っていたのです。

この改宗によって、フランク王国は「神の王国の担い手」として位置づけられ、ゲルマン的血縁共同体から、信仰による共同体(キリスト教世界)へと進化していきました。

ここに、ローマの信仰とゲルマンの王権が結びつく中世的王国の原型が誕生します。

2.教会と王権の協働 ― 秩序を支えた二つの柱

クローヴィス改宗を契機として、「教会の権威」と「王の力」が互いに補完し合う体制が形成されました。

教会は王に神の祝福と正統性を与え、王は教会を保護し制度的基盤を整える。

この協力関係が後の「カロリング朝の成立」や「カール大帝の戴冠」にまでつながっていきます。

ローマの遺産である「法と信仰の普遍性」と、ゲルマン的「忠誠と土地の関係」が結びつくことで、精神と制度の二重構造が生まれました。

これが中世ヨーロッパを貫く特徴であり、後世の「教皇権と皇帝権の対立」もまた、この協働関係の延長線上にあるのです。

3.ラテン文化とゲルマン実務の融合 ― 新たな知の体系へ

教会はラテン語と古代学問を保持し、修道士たちが写本を通じて知識を保存しました。

一方、ゲルマン世界では実務的な統治能力が重視され、土地支配・軍制・封臣関係などが発展しました。

これらが結びついた結果、理性と実務のバランスをもつ中世知識体系が形成されます。

たとえば、カロリング・ルネサンスではラテン学問の復興と行政改革が同時に進められ、「祈る者・戦う者・働く者」という社会区分の思想がここから芽生えていきました。

つまり、中世社会とは「信仰を基盤とした現実主義的な秩序」だったのです。

4.封建制の萌芽 ― 忠誠と土地が生んだ新秩序

ローマの土地所有制度とゲルマンの従士関係が融合すると、やがて「恩貸地制度(ベネフィキウム)」として制度化されていきます。

これは、主君が家臣に土地を与え、その見返りに忠誠と軍役を受けるという仕組みで、後の封建制の原型となりました。

この制度の背後には、ローマ的な「契約と法」の発想と、ゲルマン的な「誓いと忠誠」の精神が共存しています。

つまり封建制とは、単なる土地制度ではなく、ローマとゲルマンの精神的融合体だったのです。

5.「ローマ的普遍」と「ゲルマン的現実」から生まれた中世

こうして、西ローマの滅亡から約1世紀の間に、ヨーロッパは新しい秩序を作り上げました。

ローマが残した理念は「秩序」「法」「信仰」という普遍的原理となり、ゲルマンがもたらした現実的な共同体と忠誠の絆がそれを地に根づかせたのです。

この二つの世界の融合から生まれたのが――中世ヨーロッパ

理性と信仰、法と忠誠、神と人のあいだで揺れながら、やがて「封建社会」と「キリスト教世界」という二重の秩序が形を整えていきました。

そしてその原点に立つのが、クローヴィス改宗という象徴的な選択

それは「ローマ的精神をゲルマンが受け継ぎ、再生させた瞬間」だったのです。

結章:ローマとゲルマンの融合がもたらしたもの

ローマの崩壊は、単なる文明の終わりではありませんでした。

それは、古代的秩序が新たな形で再生する――「中世的世界」のはじまりだったのです。

ローマが残した法・信仰・ラテン語文化という理念は、ゲルマン社会の血縁・忠誠・共同体という現実の上に再構成されました。

その結果、ヨーロッパには「理念と現実が共存する二重構造の社会」が生まれます。

1.理念としてのローマ、現実としてのゲルマン

ローマは「普遍的秩序」という理念を示しました。

誰もが法の下で平等に裁かれ、神の前で責任を負う――この発想は中世を貫く精神的支柱となります。

一方、ゲルマン社会は「人間関係による秩序」を重んじ、主従関係・忠誠・血の絆といった具体的な社会的つながりを重視しました。

この現実的な価値観が、封建制を支える実務的基盤となっていきます。

つまり、ローマが理念の骨格を与え、ゲルマンがそれに肉付けをした

この融合こそが、ヨーロッパ中世文明の最大の特徴なのです。

2.「二つの秩序」が生んだヨーロッパの精神

中世ヨーロッパは、常に二つの力のあいだで揺れ動きました。

「神の秩序(教会)」と「人の秩序(王権)」、
「信仰による統合」と「封建的忠誠による統治」

この二元的構造は、後のルネサンスや宗教改革を経てもヨーロッパ文化に深く残り、やがて「信仰と理性」「権威と自由」「神と人」という近代的テーマを生み出します。

その根源をたどれば、すべてはこのローマとゲルマンの融合に行き着くのです。

3.入試へのつながり:クローヴィス改宗の本質を問う

このテーマは、単に「ローマ文化が伝わった」「ゲルマン人が改宗した」という事実問題では終わりません。

重要なのは、なぜその融合がヨーロッパ社会の再生をもたらしたのかという本質理解です。

クローヴィス改宗を「宗教の出来事」としてだけでなく、「ローマ的普遍性とゲルマン的共同体精神を結合させた政治的・文化的転換」としてとらえることが、上位校の論述や正誤問題での差を決めるポイントになります。

入試で狙われるポイントと頻出問題演習

入試では知識の暗記だけでなく因果関係や歴史的意義を論理的に説明できるかが問われます。

ここでは重要論点の整理と、論述・正誤問題に挑戦しながら理解を定着させ、最後に入試で狙われる重要ポイントをまとめます。

🟩入試で狙われるポイント(10項目)

  1. 西ローマ帝国滅亡後もローマ法・キリスト教・ラテン文化が存続した。
  2. ゲルマン社会は血縁共同体と自由民による秩序を基盤とした。
  3. ローマ法の理念がゲルマン法典に取り入れられた。
  4. クローヴィス改宗はローマ=カトリックとゲルマン王国の結合を意味する。
  5. 教会と王権の協働が中世的秩序の礎となった。
  6. 忠誠と土地の関係が封建制の萌芽を生んだ。
  7. ラテン語文化が知識と信仰の共通言語として中世を支えた。
  8. ゲルマン的誓約文化が「契約社会」の精神を育てた。
  9. ローマ的普遍主義とゲルマン的現実主義の融合がヨーロッパ文明の原型。
  10. 「法と忠誠」「信仰と共同体」という二重構造が中世ヨーロッパを特徴づける。

🟦重要論述問題にチャレンジ

問1
クローヴィス改宗の歴史的意義を、ローマとゲルマンの関係に触れながら180字程度で説明せよ。

解答例:
クローヴィスはゲルマン人として初めてカトリックに改宗し、ローマ教会と結びつくことで王権の正統性を確立した。これにより、フランク王国はローマ的普遍性を受け継ぐ唯一のゲルマン王国となり、政治的・宗教的統合が進んだ。血縁共同体を基盤としたゲルマン社会に、信仰による結束というローマ的理念が加わり、中世ヨーロッパにおける教会と王権の協働体制の基礎が形成された。

問2
ローマの遺産がゲルマン社会の制度や価値観に与えた影響を具体例を挙げて120字程度で述べよ。

解答例:
ローマの法と信仰の理念は、ゲルマン社会の慣習法や主従関係に深く影響した。ゲルマン法典にはローマ法的な成文化の概念が取り入れられ、キリスト教は血縁による結束を信仰共同体へと変化させた。こうした融合が、法と忠誠に基づく封建的秩序の形成を導いた。


問3
中世ヨーロッパの秩序が「教会と王権の二重構造」であった理由を120字程度で説明せよ。

解答例:
中世ヨーロッパでは、教会が精神的秩序を、王権が現実的統治を担った。ローマの信仰と法の理念を継承した教会は人々の心を統一し、ゲルマン的王権は忠誠と土地支配による政治秩序を築いた。両者が相互に補完することで、信仰と権力が並立する二重構造の社会が成立した。

🟥間違えやすいポイント・誤答パターン集

1.「ローマ滅亡=ローマ文化消滅」と考える
→ 法・信仰・ラテン語はゲルマン世界に継承された。

2.クローヴィス改宗=単なる宗教転換
→ 政治的正統性の確立という側面が重要。

3.ゲルマン社会=無秩序な部族社会
→ 血縁・誓約・報復の慣習に基づく秩序が存在。

4.封建制=ローマ由来の土地制度
→ ゲルマン的主従関係との融合で成立した。

5.教会=王権の下位組織
→ 中世では王権と並ぶ精神的権威を保持した。

6.「アリウス派=カトリックの一派」
→ 異端であり、クローヴィス改宗は正統派への転換。

7.ヴェルギルト制度=刑罰制度
→ 復讐抑制のための賠償金制度。

8.誓約文化=宗教とは無関係
→ 神の前での誓いが重要な宗教的意味をもつ。

9.封建制=単なる経済システム
→ 社会秩序と政治体制の根幹であった。

10.中世ヨーロッパ=王権が絶対的
→ 実際は分権的で、信仰と封建契約の上に成立した社会。

🟩頻出正誤問題(10問)

問1
クローヴィスはゲルマン人として初めてアリウス派キリスト教に改宗した。
解答:✕ 誤り
🟦【解説】
クローヴィスはカトリック(正統派)に改宗した。アリウス派からの転換が重要。

問2
ゲルマン法はローマ法の影響を受け、成文法として編纂された。
解答:〇 正しい
🟦【解説】
サリカ法典などにローマ法的要素が取り入れられた。

問3
ヴェルギルトは血族復讐を防ぐための賠償金制度である。
解答:〇 正しい
🟦【解説】
「血の報復」を金銭で解決し、社会秩序を保った。

問4
ゲルマン人は文字文化を重んじ、契約を文書化して残した。
解答:✕ 誤り
🟦【解説】
口承文化が主であり、誓約によって契約が成立した。

問5
ローマ法の理念は中世の自然法思想に影響を与えた。
解答:〇 正しい
🟦【解説】
「法の支配」や「普遍的正義」はローマ法から継承された。

問6
ラテン語は西ヨーロッパではローマ滅亡後に完全に廃れた。
解答:✕ 誤り
🟦【解説】
教会と修道院で使用され、知の共通語として残った。

問7
クローヴィス改宗はフランク王国の分裂を招いた。
解答:✕ 誤り
🟦【解説】
むしろローマ教会との結合で王権が強化された。

問8
封建制の起源にはゲルマン的従士制度とローマ的土地制度がある。
解答:〇 正しい
🟦【解説】
両者の融合が恩貸地制度へと発展した。

問9
教会は中世初期、王権から完全に独立していた。
解答:✕ 誤り
🟦【解説】
王権と教会は協働関係にあり、相互依存的だった。

問10
ローマとゲルマンの融合は中世ヨーロッパ文明の出発点である。
解答:〇 正しい
🟦【解説】
理念と現実の統合がヨーロッパの文化的基盤を形成した。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次