【保存版】英語の名言で英語力を伸ばす!学習法とおすすめ書籍8選を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

英語の名言は、語学学習において非常に優れた教材です。

短いながらも深い意味を持ち、洗練された語彙や文法、そして英語独特の言い回しを学ぶのに適しています。

たとえば、「The only limit to our realization of tomorrow is our doubts of today.(明日の実現を妨げる唯一の制限は、今日の私たちの疑いだ)」というルーズベルトの言葉には、英語の語順、抽象名詞、冠詞の使い方など多くの学習ポイントが詰まっています。

名言の多くはネイティブスピーカーが自然に使う表現で構成されているため、教科書英語では学べないリアルな英語に触れることができます。また、比喩的な表現や語呂の良さが工夫されていることが多く、音読や暗唱にも向いています。

英語ツウ

例えば、Actions speak louder than words.
(行動は言葉よりも雄弁だ)など、

覚えておくことで実際の会話や作文にも応用しやすいフレーズとなるよ。

書籍やwebサイトだけでなく、YouTubeなんかでも英語の名言を学べるよ。

さらに、名言には人の心に訴えかける力があります。偉人たちが残した力強い言葉には、人生や努力、夢に関する普遍的なメッセージが込められており、学習者のモチベーションを高めてくれます。英語学習がつらいとき、挫折しそうなときでも、心に響く一言が支えになることもあります。

名言はそのまま覚えることで英語の「発信語彙」を増やすことにもつながります。たとえばプレゼンやスピーチの冒頭で名言を引用すれば、印象を強く与えることができますし、SNSや日記でも英語で名言を使えば自然な英語表現を実践できます。

このように、英語の名言は単なる言葉の学習にとどまらず、表現力・理解力・思考力のすべてを高めてくれる、まさに最高の英語教材なのです。

本記事では、英語の名言を使った具体的な学習方法と、その実践に役立つおすすめ書籍10冊を徹底解説します。

目次

英語の名言が学習に最適な理由

短く洗練された英語

英語の名言は、わずか数語で深い意味を伝える言葉の芸術と言えます。

“Less is more.” – Ludwig Mies van der Rohe

このような短い文でも、構文・語彙・リズムすべてが凝縮されており、覚えやすく・使いやすいです。

名言の多くは10語前後という非常に短い文章で構成されていますが、その中に深い意味や感情が凝縮されています。これは、限られた語数で最大限の効果を発揮するために、語彙や語順が厳選され、無駄のない表現が使われているからです。つまり、名言は「簡潔さ」と「説得力」のバランスが取れた、まさに洗練された英語の見本といえます。

このような短く磨かれた英文は、初級者にとっても覚えやすく、反復学習に適しています。また、暗唱やディクテーションなどの学習にも最適で、自然なリズムや英語らしい語感を身につけることができます。

さらに、こうした名言に使われる英単語や構文は、日常会話やビジネスシーンでも応用可能なものが多く、学んだ表現を実際のコミュニケーションに活かすことができます。短くても内容が濃い名言は、学習効率を高めるうえで非常に価値の高い教材なのです。

英語ツウ

洗練さた名言のいくつかを紹介します。英文から日本語訳を考えてみてね。

Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.

「あなたの国が自分に何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問いかけなさい。」
ジョン・F・ケネディ(アメリカの元大統領)の名言

Sweet are the uses of adversity.

「逆境が人に与える教訓ほど甘美なのもはない。」
ウィリアム・シェイクスピアの『お気に召すまま』でのセリフ

Twenty years from now, you will be more disappointed by the things you didn’t do than by the ones you did. 

「今から20年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望するだろう。」

マーク・トウェインの名言

Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.

「人類は戦争に終止符を打たなければ、戦争が人類に終止符を打つことになる。」
ジョン・F・ケネディ(アメリカの元大統領)の名言

The master has failed more times than the beginner has ever tried.

「達人とは、初心者が挑戦した回数よりも多くの失敗をしてきた人のことだ。」

スティーブン・マクレイニーの名言

はるか

“Sweet are the uses of adversity.”
これだけが日本語訳がよく分からなかったわ。

英語ツウ

<C + are + S>の倒置になっているのが見抜けなかったかな。
あと、ここでの uses は、通常の「使うこと」という意味ではなく、
「効用」や「恩恵」、「役に立つもの」
という古典的・文学的な意味で使われているよ。

はるか

そうなんだ。useが「効用」の意味で使われる他の例文はあるの?

英語ツウ

これなんかどう?
There are many uses of solitude.
→ 孤独には多くの効用がある。

モチベーションを高めてくれる

英語の名言が学習に役立つ大きな理由のひとつが、「モチベーションを高めてくれる」という点です。語学学習は継続が重要ですが、毎日の勉強に疲れたり、なかなか成果が見えずに挫折しそうになったりすることは誰にでもあります。そんなとき、心に響く英語の名言は、学習者の背中をそっと押してくれる力があります。

たとえば、「It always seems impossible until it’s done.(何事も、成し遂げるまでは不可能に思える)」というネルソン・マンデラの名言は、困難に直面したときの励みになります。このような言葉を目にすることで、「もう少し頑張ってみよう」という前向きな気持ちが芽生え、学習を継続するエネルギーにつながります。

また、英語で名言を読むこと自体が「英語で思考する力」を育て、自分の成長を実感できる瞬間にもなります。英語学習は単なる知識の習得ではなく、自分の人生や価値観にも影響を与えるものです。だからこそ、心を動かす名言との出会いは、語学の勉強を「義務」から「楽しみ」に変えてくれる大きなきっかけになるのです。

異文化理解が深まる

英語の名言を学ぶことは、単に語彙や文法を身につけるだけでなく、英語圏の文化や価値観への理解を深める手段としても非常に有効です。言葉は文化を映す鏡であり、名言はその文化の中で生まれ、育まれた知恵や哲学が凝縮された表現です。つまり、名言を通じて異なる文化や歴史的背景、人々の考え方や人生観に触れることができるのです。

「When in Rome, do as the Romans do(郷に入っては郷に従え)」──この言葉に出会ったとき、どんな背景を想像するでしょうか?

英語の名言は、単に言葉の美しさを楽しむだけでなく、その背後にある文化、価値観、歴史を理解する大きな手がかりとなります。異文化理解とは、他国の人々の考え方や行動様式を尊重し、違いを受け入れる姿勢を育むこと。その第一歩として「英語の名言」は非常に有効です。

この記事では、英語の名言を学ぶことでなぜ異文化理解が深まるのかを、具体的な例を挙げながら解説します。

名言には「その国らしさ」がにじむ

名言は、その社会で尊ばれてきた価値観の結晶です。たとえば、アメリカの名言には個人主義や自由を重んじる傾向がよく現れています。

名言例①

“Give me liberty, or give me death.”
(われに自由を与えよ。しからずんば死を与えよ。)

— パトリック・ヘンリー(米・独立運動指導者)の名言

この言葉は、アメリカの独立戦争時代の精神を象徴するものです。自由は命と同等、もしくはそれ以上に重要だという価値観が表れています。こうした言葉から、アメリカにおける「自由」の意味の重さが見えてきます。

名言例②

“The squeaky wheel gets the grease.”
(きしむ車輪は油を差される)

— アメリカのことわざ

これは「主張する人が得をする」という意味で、アメリカ社会における積極性や自己主張の文化を象徴しています。

日本とは対照的な「空気を読む」文化との違いが顕著です。

歴史や宗教的背景も反映される

英語圏の名言にはキリスト教的な思想や歴史的背景が色濃く残っているものも多く、そこから西洋文化への理解を深めることができます。

名言例③

“Do unto others as you would have them do unto you.”
(人にしてもらいたいと思うことを、人にもそのようにしなさい)

— 新約聖書「ルカによる福音書」より

いわゆる「黄金律(Golden Rule)」と呼ばれるこの言葉は、キリスト教的道徳の核心をなすものです。

この考え方は、欧米社会の倫理教育や法律思想にまで影響を与えています。この名言を知ることで、単に「思いやり」だけでなく、その源流や社会構造を理解することが可能になります。

異文化比較の視点が育つ

英語の名言と日本のことわざや名言を比較することで、両文化の違いが際立って見えてきます。これは異文化理解において極めて重要な視点です。

名言例④

“Time is money.”
(時は金なり)

— ベンジャミン・フランクリン

この言葉は、時間を効率的に使うことが経済的価値につながるという考えを表しています。欧米では「時間管理」や「生産性」が強く意識される文化があります。

一方、日本には「急がば回れ」「石の上にも三年」といった、辛抱や過程を重んじることわざが多く見られます。どちらが正しいという話ではなく、「文化ごとの時間感覚の違い」に気づくことが、異文化理解の第一歩です。

英語ツウ

この表現に関連して、「金がモノを言う」は英語でなんて言うと思う?

はるか

何だろう。習ったことない表現だわ。まさか、“Money talks.”じゃないだろうし・・・

英語ツウ

正解!

はるか

えっ!?「金がモノを言う」って、本当に“Money talks.”と言うの?

英語ツウ

うん。次の例文は覚えておいて損はないよ。
In politics, money talks louder than principles.
 → 政治の世界では、理念よりも金がモノを言う。

はるか

でも、これは覚えやすいわね。

英語ツウ

その他にも次のように言えるよ。
Power talks.
→ 「権力がモノを言う」
Numbers talk.
→ 「数字がモノを言う」
Results talk. / Let the results talk.
→ 「結果がすべてを語る」「結果を見れば分かる」

背景を調べることで探究心が育まれる

名言をただ暗記するのではなく、「誰が、どのような時代背景で、どんな目的でこの言葉を残したのか?」を調べることで、歴史や社会構造にも関心が広がっていきます。

名言例⑤

“The only thing we have to fear is fear itself.”
(私たちが恐れるべき唯一のものは、恐れそのものである)

— フランクリン・D・ルーズベルト(アメリカ第32代大統領)

この名言は、1933年の世界恐慌の最中に行われた大統領就任演説の一節です。この言葉を通じて、当時のアメリカがいかに深刻な経済的困難に直面していたか、そしてその中でいかに国民の心を鼓舞しようとしたかが見えてきます。

名言を通じて「共感」を得る

文化が異なっていても、「言葉」を通じて共感できる経験は、人と人との距離を縮めます。異文化理解とは、違いを認識したうえで「共通点」を見出す作業でもあります。

名言例⑥

“In the middle of every difficulty lies opportunity.”
(すべての困難の中に、機会がある)

— アルベルト・アインシュタイン

この言葉は、国や宗教を問わず、多くの人に勇気を与えてきました。困難に直面したときに希望を見出す姿勢は、文化を超えた普遍的な価値観です。

言葉の奥に文化がある

英語の名言を学ぶことは、単なる語彙の習得ではありません。その言葉が生まれた背景、使われる場面、そこに込められた価値観や倫理観を知ることで、私たちはその文化に一歩近づくことができます。英語の名言を通して、世界をより深く、多角的に理解する──それは「使える英語力」の大切な柱であり、これからの国際社会でますます求められる力となるでしょう。

英語ツウ

これらの他、英語の名言がどのように英文化理解に役立つか具体例を出すよ。

アメリカの第16代大統領エイブラハム・リンカーンの名言「Government of the people, by the people, for the people(人民の、人民による、人民のための政治)」は、民主主義の理念を端的に表しています。

この一文には、アメリカという国がどのような思想を基盤に成立しているかが表れており、単なる政治用語ではなく、国民の自由と権利に対する強い信念が込められています。こうした名言を学ぶことで、アメリカの歴史や価値観に対する理解が深まります。

イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの「To be, or not to be: that is the question(生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ)」という有名なセリフも、英語圏の文学的伝統や哲学的思考に触れる良い例です。

この言葉は単なる文学の一節ではなく、人間の存在や苦悩に対する深い洞察が込められており、イギリス文学やルネサンス期の思想を学ぶきっかけにもなります。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの「I have a dream(私には夢がある)」というフレーズは、公民権運動や人種平等の歴史を象徴する名言です。

この名言を学ぶことで、アメリカにおける人種問題や社会正義についての理解を深めることができます。言語を通して、歴史的な出来事とその背景にある価値観に自然と触れることができるのです。

このように、英語の名言は単なる「英語表現」ではなく、その背後にある文化や思想を理解するための入り口でもあります。異文化理解は、グローバル社会を生きる上で不可欠な力であり、名言を通してその第一歩を踏み出すことができます。

英語学習者にとって、語学力の向上と同時に国際感覚を養うことができるという点で、名言は非常に価値のある教材なのです。

名言学習の具体的なステップ5つ

ステップ1:英語の名言を1日1つ選ぶ

学習の継続が鍵。1日1名言を目安に「テーマ」「興味」で選びましょう。

ステップ2:意味を深く理解する

  • 英和辞書で語彙チェック
  • 文法・構文を分解
  • 文脈・背景を調べる(誰が・なぜ言ったか)
英語ツウ

文法事項で分からない部分があったら、総合英語Evergreenのような定評のある参考書で調べるといいよ!

社会人のやり直し英語に必須の1冊!

¥1,870 (2025/06/21 10:58時点 | Amazon調べ)

ステップ3:音読・暗唱する

声に出すことでリズムとイントネーションを体得。できれば「録音→聞き直し」がおすすめ。

ステップ4:自分の言葉で言い換える

パラフレーズ(言い換え)や自分なりの解釈を英語で書くことでライティング力が鍛えられます。

ステップ5:日常英会話やSNSで使ってみる

英語学習のゴールは「使うこと」。SNSでの投稿や英会話の導入に使ってみましょう。

4. 英語名言学習におすすめの本8選

以下では、英語の名言を使った学習に最適な書籍を8冊厳選して紹介します。

『名言英文法』(Z会編集部)

① 名言英文法(名言英語シリーズ)

スティーブ・ジョブズ、スティーブン・ホーキング、エマ・ワトソン、マララ・ユスフザイなど

317の英語名言で、中高6年間の英文法を学び直す1冊。

二部構成で、英語の基本からおさらいしたうえで、体系的な文法学習が可能。
名言の読み上げ音声は、特設サイトから無料でダウンロード&ストリーミングができる。

はるか

普通の英文法のテキストの例文は、「この青リンゴはとても甘酸っぱい。」のように無味乾燥なものが多いわよね。

英語ツウ

そうだね。英文法の学習だと、こんな例文は実際に使うことあるのかな・・・と後ろ向きな気持ちで学習することが多いけど、切れ味鋭い名言だと記憶にも残りやすいし、モチベーションもあがるよね。

はるか

英文法のやり直しに良さそうね。でも、文法項目はきちんと網羅できているの?

英語ツウ

『名言英文法』では、完了形と進行形、動名詞、不定詞、分詞、比較、助動詞、受動態、代名詞、接続詞、関係詞、仮定法などの文法の必須項目も学べるよ。

『名言英単語』(Z会編集部)

②名言英単語(名言英語シリーズ)

「努力・成功」「困難・挑戦」「仕事」「人生」などのテーマ別に、約400の英語名言を掲載。高校教科書レベルの1300語を見出し語として収録。

各章の最後には、ビジネス・エンタメ・芸術・教育・環境保護など、各分野の10名にクローズアップした英文コラムを収録。

名言・単語・コラムの読み上げ音声は、特設サイトから無料でダウンロード&ストリーミング再生が可能。

はるか

泣く子も黙るZ会シリーズ2冊が選ばたわね。

英語ツウ

うん。すでにZ会シリーズでは、速読英単語が有名だけど、社会人の英語やり直しには、名言を使った参考書もお勧めだよ。

Z会の速読英単語シリーズ3冊を紹介

はるか

懐かしいわ。私も高校時代使ったわ!

『名言だけで英語は話せる!』(幻冬舎)

③名言だけで英語は話せる!
¥1,540 (2025/06/20 23:40時点 | Amazon調べ)

1冊で中学・高校6年間の英語が身につくというコンセプトは、Z会の『名言英文法』と同じです。

こちらは、文法というよりも文型に力点を置いています。

I do ⇒ 習慣について話す
the best way to do ⇒ 「to+do」を使って名詞を説明する

名言でこれらのような文型を習得できるようになっています。

『人生に前向きになる英語の名言101』(IBCパブリッシング)

④人生に前向きになる英語の名言101

通常の名言集は短めのものが多いですが、こちらの名言集は少し長めの文章で、その名言に対する簡単な説明も易しめの英文で書かれているのが特徴です。

短文だけでなく、少し長めの文章を学びたい人にお勧めです。

はるか

少し長めの名言って、どのくらいの長さ?

英語ツウ

こんな感じ!

It turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods in my life.

ネット上にも伝説のスピーチ全文があります。
スタンフォード大学の伝説のスピーチ全文
はるか

名言集としては、かなり長いわね。あっ、これはスティーブ・ジョブズの名言ね!

英語ツウ

そう。スタンフォード大学での伝説のスピーチだ。

はるか

わたしもこの動画は何度も見たわ!

英語ツウ

『人生に前向きになる英語の名言101』のおすすめポイントは、名言の解説も英語で書かているところ。解説の英文も平易で、自分の意見を述べるときのフォーマットとして最適だよ。

『こころ涌き立つ 英語の名言』 (できる大人の大全シリーズ)

⑤こころ涌き立つ 英語の名言

ジョブズ、ゴーン、ビル・ゲイツ、エジソン、アインシュタイン、ドラッカー、松下幸之助…。古今東西の偉人、賢人、ビジネス成功者による珠玉の言葉を集めた名言集。

英語の名言+日本語訳+言葉の解説と雑学で構成されています。

英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選

⑥英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選

英文の有名なことわざを材料に、一般的な英語学習者が盲点になりやすい英文法の項目を学べます。

英語ツウ

英文の有名なことわざを材料に、一般的な英語学習者(高校程度の英語力)が盲点になりやすい英文法の項目を学べるので、おすすめだよ。

はるか

例えば、どんなことが学べるの?

英語ツウ

A drowinig man will man will catch at a straw.
の意味分かる?

はるか

「溺れる者はわらもを掴む」でしょ!

英語ツウ

正解!ではここでの“will”はどんな意味がある?

はるか

“will”だから「未来」でしょ。「溺れる者はわらをも掴むだろう」いう意味かしら?

英語ツウ

それだとイマイチだよね。ここでの“will”は《一般的な真理》を表し、「~するものだ」という訳がふさわしいかな。
例えば、Oil will float on water.は「油は水に浮くだろう」って少し変だよね。

はるか

そうね。「油は水に浮くものだ」だとスッキリするわね。そういったことが解説されいてる本なのね!

英語ツウ

うん。『総合英語Evergreen』を読んでいるかのような、分かりやすくて丁寧な解説。すごくおすすめの本だよ。

スティーブ・ジョブズ 英語で味わう魂の名言

⑦スティーブ・ジョブズ 英語で味わう魂の名言

Today, Apple is going to reinvent the phone. 
(今日、アップルは電話を再発明する。)

これら有名なセリフを中心に、その言葉の発せられた背景を説くとともに、ジョブズの英語の特徴やその凄み、簡単な英文法や単語の解説までを掲載。ジョブズの名言を味わいつつ、英語の知識まで身についてしまうおトクな一冊。

はるか

ジョブズの名言の人気は他の有名人・偉人の中でも群を抜いているわね。

英語ツウ

そうだね。ただ、英文の訳はかなり意訳になっているので、英語の勉強というより、ジョブズファンなら手元に置いておきたい1冊だね。

はるか

ジョブズの名言はたくさん有名なものがあるから、もう教養になっているとも言えるわね。

英語ツウ

僕も『スティーブ・ジョブズ 英語で味わう魂の名言』を読んだけど、一発目の名言が“Think different”になっているのが気に入ったよ。

話は変わるけど、スタンフォード大学のスピーチだけでなく、次のプレゼンも有名だよね。

『偉人たちのポジティブ名言で学ぶ英語表現 』(世界文化社)

⑧偉人たちのポジティブ名言で学ぶ英語表現

ミングウエイ、マークトウェイン、シェイクスピア、アドラー、アインシュタインら古今東西の偉人たちの名言が選ばれています。

英語名言+日本語訳+文法解説

この3つから成り立っています。

著者が厳選したポジティブ名言を読むだけで、学びながら前向きになれる1冊です。英語をもう一度 勉強し直したい人、やり直したいけど何から始めたらいいかわからに人にピッタリです。

英語ツウ

名言1つに対して、解説の文法項目は一つに絞っているよ。例えば、
・How close +主語+動詞
(どれくらい近づいているか)
・for (その理由は)
・one / the other
(一方/他方)
のような感じ。

はるか

盛り込みすぎによる、消化不良が避けられそうね。

英語ツウ

self-confidence(自分に自信を持つこと)が出たら、
self-realization(自己実現)
self-admiration(自我自賛)
self-responsibility(自己責任)
などの関連語も紹介されているよ。

英語名言学習の応用編:名言で「語彙」を広げる

名言には、日常英会話で使われない語彙も多く登場します。

例:

“Success is not final, failure is not fatal: it is the courage to continue that counts.” – Winston Churchill

  • “final” や “fatal” の語感、ニュアンスの違いを知ることで語彙が精緻になります。

活用法:

  • 類語辞典(thesaurus)を使って「似た言葉」を調べる
  • QuizletやAnkiなどで単語カード化

6. 英語名言でスピーキング&ライティング力を高める

スピーキング編

  • 英会話の「導入句」として引用する
  • 自己紹介に名言を取り入れる
  • ディスカッションのきっかけに使う

例:

“As Eleanor Roosevelt said, ‘No one can make you feel inferior without your consent.’ I try to live by that.”

ライティング編

  • エッセイの導入や結論に使う
  • 意見の裏付け・強調に引用する
  • 言い換え練習(パラフレーズ)で文法力UP

8. 英語名言が学べる無料Webリソース

サイト名特徴
BrainyQuote英語名言データベース最大級
Goodreads Quotes書籍・作家別で名言が探せる
The Quote Gardenテーマ検索がしやすい
TED Talks名言的な一節が頻出。スピーキング練習にも最適
[YouTube – 英語 名言100 選]音声つきで名言朗読が聞ける
英語ツウ

TEDのお勧め動画を知りたい人は、以下の関連記事を読んでね。

あわせて読みたい
面白いから続く!TED初心者にお勧めのプレゼン動画10選 英語学習や知的好奇心を刺激する教材として人気の高い「TED Talks」。しかし、初めて見ると「長そう」「難しそう」と感じる方も多いかもしれません。 そこで今回は、内...

9. 名言から学ぶ、英語と人生の「名レッスン」

英語学習の過程で、名言は「言葉の壁」を越えて人生観にも影響を与えてくれます。

“In the middle of every difficulty lies opportunity.” – Albert Einstein

困難な状況でも前向きに学ぶ姿勢を忘れない──そんな哲学も、名言から自然と学べます。

英語の名言を使った学習は、単なる語学勉強を超えた「知的冒険」です。

  • 文法や語彙の強化
  • ライティングやスピーキング力の向上
  • 異文化理解と人生観の深まり

まずは1日1つ、自分の心に響く英語名言と出会い、そこから英語学習を「意味あるもの」に変えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次