-
中世は本当に暗黒時代だったのか?キリスト教支配と文化の光と影
「中世ヨーロッパは暗黒時代だった」 ――世界史や西洋史をかじったことのある人なら、一度は耳にしたことがあるフレーズでしょう。その理由としてよく挙げられるのが、「キリスト教会が社会や文化を支配し、思想や科学の発展を妨げた」という見方です。 し... -
一神教と多神教の本質的な違いを世界史と文化から読み解く
神の数の違いがもたらす歴史と社会の大きな分岐 日本に暮らしていると、宗教は日常生活から遠い存在のように感じられます。 初詣やお盆、お祭りなどの行事には参加しても、それを厳密な「信仰」と意識する人は少ないでしょう。そのため、海外ニュースで宗... -
ビジネスパーソンのための教養としての宗教入門:世界の常識を理解する入門書16選
「宗教」と聞くと、どこか自分とは関係のないもの――そう感じてきた方も多いかもしれません。実際、現代の日本では、宗教は生活の中心から離れた存在になっており、学校でも深く学ぶ機会はほとんどありません。 しかし、社会人として世界と向き合おうとした... -
世界史を学び直すならここから!大人のための世界史入門とおすすめ本20選
“ニュース・ビジネス・人生観が変わる。世界史を今こそ再スタートしよう” 大人になって、世界史の学び直しの必要性に気づいたあなたへ ニュースを見ていて、ふとした瞬間に「世界って、どうしてこうなっているんだろう?」と思ったことはありませんか? ウ... -
えっ、ABCですでにつまずく!? 小学生に英語を教えるのが想像以上に難しい理由と家庭でできる対策
「英語は早いうちから始めた方がいい」──子育てに熱心な保護者であれば、一度は耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。 実際、文部科学省の学習指導要領の改訂により、小学校でも英語が“教科”として正式に導入され、授業の中で英語を「評価」される時... -
スタディサプリを迷っているあなたへ|メリット・効果・科目別学習法を徹底解説
「塾に行かせるべきか、でも費用が高いし…」「今、塾に通わせてるけど、授業料が高額なわりに成果が出ない」「部活が忙しくて勉強の時間が取れない」「小学生のうちに先取りさせたいけど、何でどう進めたらいいかわからない」 中学生の勉強について、こん... -
interesting?interested? 人が主語だと-edは間違い!?混乱しやすい -ing / -ed 形容詞の1秒判別法
英語学習でよくつまずくポイントのひとつに、interesting と interested のような形容詞の使い分けがあります。似た形なのに意味や使い方が微妙に違うので、TOEICや英検、学校のテストでも頻出のひっかけ問題です。 “The movie is interesting”と“The movi... -
高校受験の差は小学校高学年の先取り学習で決まる!“勝てる環境”は親が作る
この記事は、「意欲のある小学生が中学内容を先取り学習するメリット」を我が家の小学6年生の娘の実体験を含めて説明していきます。 小学校の成績はそこそこだけど、中学受験はしない。そんな層の小学生のお子さんにとって、高校受験を見据えて、中学の内... -
語源で英単語はラクに覚えられる?語源は英単語の暗記に役立つ?効果的な覚え方とおすすめ参考書
英単語を覚えようと思ったとき、 すぐに忘れてしまう 覚えたつもりでも実際の文章で意味が出てこない 同じようなスペルの単語が多くて混乱する …こんな悩みを抱えていませんか? そんなときに役立つのが語源学習です。 英単語の多くは、ラテン語やギリシャ... -
立体図形(N角錐・N角柱・N面体など)を英語で言うと?
・三角柱・三角錐・球 次の3つを英訳してください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ・三角柱⇒triangular prism・三角錐⇒triangular pyramid・球⇒sphere 意外と言えない、立体に関する英語を詳しく紹介します! 角柱を英語で言うと? N角柱の言い方は後程詳しく説明します。 ...