【大学受験世界史】ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を徹底比較|ホッブズからの流れで理解する近代政治思想

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

近代ヨーロッパにおける政治思想は、社会契約説をめぐる議論を軸に大きく発展しました。

その中心に位置づけられるのが、ロックモンテスキュールソーの三人です。

彼らは「自由」「権力」「主権」といった概念をそれぞれ異なる角度から問い直し、今日の立憲主義や民主主義の基盤を築き上げました。

ただし、この三人を理解する前に、その思想的な出発点としてホッブズの議論を押さえておくと流れが格段にわかりやすくなります。

本記事では、まずホッブズの思想を手がかりにしつつ、ロック・モンテスキュー・ルソーの違いを丁寧に比較・解説していきます。

大学受験に直結する要点を整理しながら、思想の背景と意義を押さえていきましょう。

目次

第1章 ホッブズと社会契約説の出発点

ロック・モンテスキュー・ルソーを理解するには、まずその前提となるホッブズの思想を確認することが不可欠です

彼は「万人の万人に対する闘争」という有名な表現で自然状態を描き出し、そこから国家の必要性を論じました。

この議論が、後に続く社会契約説の大きな基盤となります。

1. ホッブズの自然状態

ホッブズはイギリスの清教徒革命期に活躍し、『リヴァイアサン』を著しました。

彼によれば、自然状態とは人間が互いに自由を主張しあい、絶えず争う「万人の万人に対する闘争」の世界です。

この状態では人間の生命・財産は常に脅かされ、安定した社会生活は不可能だとされました。

2. 社会契約と絶対主権

こうした混乱を避けるため、人々は「契約」によって自己の自然権を放棄し、強力な主権者に権力を委ねます。

ホッブズにおいて社会契約とは、自由を制限する代わりに「安全」を得るための仕組みであり、その帰結として国家は絶対的な権力を持つとされました。

ここに絶対主義を正当化する理論的基盤が見出されます。

3. 後世への影響

ホッブズの議論は一見すると自由を抑圧する思想に見えますが、「国家は契約によって成立する」という発想そのものが革新的でした。

ロックはホッブズを批判しつつも、この枠組みを継承し「自然権の保障」を強調しました。

つまりホッブズは近代政治思想の「出発点」として位置づけられるのです。

入試で狙われるポイント

  • 「万人の万人に対する闘争」という言葉と自然状態の意味
  • 社会契約による絶対主権の成立
  • 『リヴァイアサン』と清教徒革命期の歴史的背景
  • ロックの思想との対比(自然権を放棄するか、保持するか)

重要論述問題にチャレンジ

ホッブズが唱えた「万人の万人に対する闘争」とはどのような状態を指すか、またその克服のために社会契約が果たす役割を200字程度で説明せよ。

自然状態において人間は互いに自由を主張し、権利をめぐって絶えず争い合うため、生命・財産が常に危険にさらされる。この無秩序を克服するために人々は社会契約を結び、自然権を放棄して強力な主権者に権力を集中させる。これにより国家は絶対的権力を持ち、治安と秩序を維持できるとホッブズは考えた。

一問一答+正誤問題に挑戦しよう!

第1章: ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を徹底比較 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
ホッブズの代表作は何か。

解答:『リヴァイアサン』

問2
ホッブズの自然状態を端的に表す言葉は何か。

解答:万人の万人に対する闘争

問3
ホッブズの社会契約論で、人間は自然権を保持するか放棄するか。

解答:放棄する

問4
ホッブズが正当化した政治体制は何か。

解答:絶対主義

問5
ホッブズが生きた時代にイギリスで起きた内乱を何というか。

解答:清教徒革命

問6
ホッブズの思想は国家の安全と秩序を優先するか、自由を優先するか。

解答:安全と秩序

問7
ホッブズは人間を「理性的」よりも「自己保存的」存在とみなした。この考え方を一言で表すと?

解答:利己的人間観

問8
ホッブズの思想を批判的に継承した思想家は誰か。

解答:ロック

問9
ホッブズにとって国家は契約によって成立する。正しいか誤りか。

解答:正しい

問10
ホッブズの思想は立憲主義の正当化に直結した。正しいか誤りか。

解答:誤り

正誤問題(5問)

問11
ホッブズは自然状態を「理性と調和の世界」と表現した。

解答:誤り(正しくは「万人の万人に対する闘争」)

問12
ホッブズの社会契約は、自然権を放棄して主権者に委ねるという形で成立する。

解答:正しい

問13
ホッブズが擁護したのは議会主義的な立憲政治である。

解答:誤り(絶対主義を擁護した)

問14
『リヴァイアサン』は絶対主義を理論的に正当化した著作である。

解答:正しい

問15
ホッブズの思想は、後のロックやルソーによって完全に否定され、影響を残さなかった。

解答:誤り(批判されつつも、社会契約説の枠組みを継承させた)

第2章 ロックと近代立憲主義の基盤導入文

ホッブズが絶対主義を正当化する社会契約論を唱えたのに対し、ロックはその枠組みを批判的に継承し、自由と権利の保障を中心に据えました。

彼の思想は「抵抗権」や「信託統治」といった概念を通して、立憲主義と民主政治の正当性を理論づけ、後世のアメリカ独立宣言やフランス人権宣言にも大きな影響を与えました。

1. ロックの自然状態

ロックの自然状態は、ホッブズのような混乱ではなく、一定の「理性」と「自然法」が存在する比較的平和な状態とされます。

ただし、このままでは権利の保護が不十分であるため、社会契約が必要となります。

2. 社会契約と信託統治

ロックにおける社会契約は、人々が自然権(生命・自由・財産)を保持しつつ、政府にその保護を委託する「信託契約」です。

もし政府が信託に反して権力を濫用すれば、人民には「抵抗権」が認められ、政府を改めることができるとしました。

3. 立憲主義の正当化

ロックは『市民政府二論』において、専制的な政治権力を否定し、議会を中心とする立憲的な統治の必要性を主張しました。

これにより、イギリスの名誉革命後の体制を理論的に支えると同時に、近代立憲主義の基盤を築いたのです。

4. 後世への影響

ロックの思想は、アメリカ独立宣言(「生命・自由・幸福の追求」)やフランス革命の人権宣言に強く反映されました.。

つまり彼は、近代市民社会の理論的支柱として位置づけられます。

入試で狙われるポイント

  • ロックの自然状態は「理性ある秩序」の状態
  • 「生命・自由・財産」という自然権の保持
  • 政府との関係=信託契約であり、違反すれば抵抗権を行使できる
  • 名誉革命の理論的支柱、『市民政府二論』の意義
  • アメリカ独立宣言・フランス人権宣言への影響

重要論述問題にチャレンジ

ロックの社会契約論において政府の正当性はどのように説明されるか。また政府が契約に違反した場合、人民はどのような権利を持つかを200字程度で説明せよ。

ロックは自然状態においても人間は生命・自由・財産という自然権を保持すると考えた。しかし自然状態ではその保護が不十分であるため、人民は契約を結んで政府に自然権の保護を委託する。政府は信託を受けた存在であり、もしその権力を濫用すれば、人民は抵抗権を行使し、政府を改める正当性を持つとされた。

一問一答+正誤問題に挑戦しよう!

第2章: ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を徹底比較 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
ロックの代表作は何か。

解答:『市民政府二論』

問2
ロックが自然状態で人間が保持するとした基本的権利を三つ挙げよ。

解答:生命・自由・財産

問3
ロックにおける社会契約は、人々が自然権を保持するか放棄するか。

解答:保持する

問4
ロックが政府と人民の関係を表すために用いた概念は何か。

解答:信託契約

問5
ロックが政府の権力濫用に対して認めた人民の権利は何か。

解答:抵抗権

問6
ロックの思想が理論的支柱となったイギリスの革命は何か。

解答:名誉革命

問7
ロックの思想はアメリカ独立宣言にどのような形で影響を与えたか。

解答:「生命・自由・幸福の追求」という自然権思想に反映された

問8
ロックが擁護したのは絶対主義か、立憲主義か。

解答:立憲主義

問9
ロックの自然状態は「万人の万人に対する闘争」であった。正しいか誤りか。

解答:誤り(理性と自然法による秩序があった)

問10
ロックの思想は議会中心の統治を正当化した。正しいか誤りか。

解答:正しい

正誤問題(5問)

問11
ロックは自然状態を無秩序で危険な状態とし、国家による完全な支配を正当化した。

解答:誤り(自然状態に理性が働き、完全な支配は否定した)

問12
ロックの思想では、政府は人民の自然権を保護する信託を受けた存在である。

解答:正しい

問13
ロックの思想は絶対王政を支持するものであった。

解答:誤り(絶対王政を否定し立憲主義を支持)

問14
『市民政府二論』は名誉革命を理論的に支えた著作である。

解答:正しい

問15
人民に抵抗権を認めるという思想は、後の民主主義の発展に大きな影響を与えた。

解答:正しい

第3章 モンテスキューと三権分立

ロックが立憲主義の理論を築いた後、18世紀フランスのモンテスキューはさらに政治権力の分立を理論化しました。

彼の思想は絶対王政に対する批判であると同時に、近代的な自由の保障を制度的に確立する試みでもありました。

『法の精神』における三権分立論は、アメリカ合衆国憲法やフランス革命に直接的な影響を与え、近代民主主義の中核を成しています。

1. モンテスキューの時代背景

モンテスキューは啓蒙思想家として活躍し、絶対王政下のフランスにおいて専制的な権力の集中を鋭く批判しました。

とくにルイ14世の「朕は国家なり」という言葉に象徴されるような専制政治に対して、制度的な歯止めを提唱しました。

2. 三権分立の理論

彼の代表作『法の精神』では、国家の権力を立法・行政・司法の三つに分け、互いに抑制と均衡を保つ仕組み(三権分立)を説きました。

この考えは権力の集中を防ぎ、個人の自由を保障するものとして画期的でした。

3. 政治思想としての意義

三権分立論はイギリスの政治体制(王権と議会、裁判所のバランス)を参考にしており、それを理論化して普遍的モデルにした点に意義があります。

とくにアメリカ合衆国憲法(1787年)では、三権分立の仕組みが明確に取り入れられました。

4. 後世への影響

モンテスキューの思想は「自由を守るためには権力の集中を避けるべきだ」という理念を広め、フランス革命や近代憲法の制定に強い影響を与えました。

今日の多くの民主主義国家の制度設計においても基本原理となっています。

入試で狙われるポイント

  • 『法の精神』の著者は誰か
  • 三権分立(立法・行政・司法)の仕組みと目的
  • モンテスキューが批判したのは専制政治(ルイ14世的な体制)
  • アメリカ合衆国憲法への影響
  • ロックとの違い(権利保障を制度的に確立)

重要論述問題にチャレンジ

モンテスキューの三権分立論の意義を200字程度で説明せよ。

モンテスキューは『法の精神』で、国家権力を立法・行政・司法の三つに分け、相互に抑制と均衡を保つ仕組みを提唱した。これは絶対王政のような権力の集中を防ぎ、個人の自由を保障する制度的基盤である。イギリスの政治体制を参考に普遍化した点に特色があり、その思想はアメリカ合衆国憲法に反映され、近代立憲主義に決定的な影響を与えた。

一問一答+正誤問題に挑戦しよう!

第3章: ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を徹底比較 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
モンテスキューの代表作は何か。

解答:『法の精神』

問2
モンテスキューが唱えた政治制度上の仕組みは何か。

解答:三権分立

問3
三権分立における三つの権力を答えよ。

解答:立法・行政・司法

問4
モンテスキューが批判した体制は何か。

解答:専制政治(絶対王政)

問5
モンテスキューが参考にした国の政治体制はどこか。

解答:イギリス

問6
三権分立論は個人の何を守るために提唱されたか。

解答:自由

問7
モンテスキューの思想が影響を与えた1787年の憲法は何か。

解答:アメリカ合衆国憲法

問8
『法の精神』が発表された世紀はいつか。

解答:18世紀

問9
「朕は国家なり」と言った国王を答えよ。

解答:ルイ14世

問10
三権分立は今日の民主主義国家の多くで制度原理となっている。正しいか誤りか。

解答:正しい

正誤問題(5問)

問11
モンテスキューは『社会契約論』で人民主権を唱えた。

解答:誤り(正しくはルソーの著作)

問12
三権分立は権力の集中を防ぐための制度的仕組みである。

解答:正しい

問13
モンテスキューが批判したのはフランスの絶対王政である。

解答:正しい

問14
『法の精神』は専制政治を正当化する目的で書かれた。

解答:誤り(専制を批判し、自由を保障するための理論)

問15
三権分立論は後にフランス革命やアメリカ独立に影響を与えた。

解答:正しい

第4章 ルソーと人民主権

ロックが自然権の保障を強調し、モンテスキューが権力分立の制度化を説いたのに対し、ルソーは政治の正当性を「人民の一般意思」に求めました。

『社会契約論』において彼が唱えた人民主権論は、絶対王政を根底から否定し、フランス革命に大きな理論的支柱を与えました。

その思想は「自由」と「平等」の理念を結びつけ、近代民主主義の最も急進的な形態を提示しました。

1. 一般意思の概念

ルソーの中心的概念は「一般意思」です。これは単なる多数派の意見ではなく、共同体全体の利益を志向する普遍的意思を意味します。

個人はこの一般意思に従うことで真の自由を得られるとされました。

2. 社会契約と人民主権

ルソーの社会契約では、人々はすべての自然権を共同体に譲渡し、一般意思によって形成される「主権者=人民」によって政治が行われます。

つまり、主権は人民に存し、譲渡も分割もできないとされました。

3. ロックとの違い

ロックが個人の自然権を保持したまま政府に信託する立場だったのに対し、ルソーはすべてを共同体に譲渡する点で大きく異なります。

この徹底した人民主権論がフランス革命の急進的側面に大きな影響を与えました。

4. 後世への影響

ルソーの思想は『人間不平等起源論』や『社会契約論』を通じてフランス革命を支えただけでなく、後のナショナリズムや民主主義思想にも影響を及ぼしました。

その一方で「一般意思」概念は独裁的解釈を招く可能性もあり、後世の議論を呼び続けています。

入試で狙われるポイント

  • 『社会契約論』と一般意思の概念
  • 人民主権=主権は人民に存し、譲渡・分割できない
  • ロックとの対比(自然権保持 vs 自然権全面譲渡)
  • フランス革命への影響
  • 一般意思の解釈をめぐる後世の議論

重要論述問題にチャレンジ

ルソーが唱えた「一般意思」とは何か。それが人民主権の考え方とどのように結びつくのかを200字程度で説明せよ。

ルソーにおける「一般意思」とは、単なる多数派の意見ではなく、共同体全体の利益を志向する普遍的な意思を指す。人々は社会契約によって自然権を共同体に全面的に譲渡し、その結果成立する一般意思が主権の担い手となる。したがって主権は人民に存し、分割も譲渡もできないとされる。この思想はフランス革命における人民主権の理論的基盤となった。

一問一答+正誤問題に挑戦しよう!

第4章: ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を徹底比較 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
ルソーの代表作は何か。

解答:『社会契約論』

問2
ルソーが唱えた中心概念は何か。

解答:一般意思

問3
一般意思とは、多数派の意見そのものを意味する。正しいか誤りか。

解答:誤り(共同体全体の利益を志向する意思)

問4
ルソーの社会契約論において主権はどこに存するか。

解答:人民

問5
ルソーの主権論は、主権の譲渡や分割を認めるか。

解答:認めない

問6
ルソーが自然権の譲渡をどう捉えたか。

解答:全面的に共同体に譲渡する

問7
ルソーの思想が強く影響を与えた革命は何か。

解答:フランス革命

問8
ルソーのもう一つの代表作で、人間社会における格差の起源を論じた著作は何か。

解答:『人間不平等起源論』

問9
ルソーの思想は民主主義の発展に寄与すると同時に、独裁の正当化に利用される危険もあった。正しいか誤りか。

解答:正しい

問10
ルソーの一般意思論は今日でも政治思想史上の重要なテーマである。正しいか誤りか。

解答:正しい

正誤問題(5問)

問11
ルソーの一般意思は、各人の利己的な私的意思の総和を指す。

解答:誤り(全体利益を志向する普遍的意思)

問12
ルソーは自然権を保持したまま政府に信託する立場をとった。

解答:誤り(自然権を全面的に共同体に譲渡した)

問13
『社会契約論』はフランス革命に大きな理論的影響を与えた。

解答:正しい

問14
ルソーの思想では、主権は分割・譲渡が可能とされた。

解答:誤り(不可能とされた)

問15
ルソーの思想は人民主権と民主主義思想を理論的に支えた。

解答:正しい

第5章 ホッブズからルソーまでの思想比較とまとめ

ここまでホッブズ・ロック・モンテスキュー・ルソーの思想を見てきました。

彼らは社会契約説や権力分立論を通じて、近代政治思想を段階的に発展させていきました。

思想の核心はそれぞれ異なるものの、流れとして見ると「絶対主義の正当化」から「自由と権利の保障」、そして「人民主権の確立」へと移行していくことがわかります。

最後に比較表で整理し、入試対策としてのポイントをまとめておきましょう。

政治思想比較表

思想家代表作自然状態の特徴社会契約の内容主権の所在政治体制・理念後世への影響
ホッブズ『リヴァイアサン』「万人の万人に対する闘争」秩序なき混乱自然権を放棄し、主権者に全面委譲絶対的主権者絶対主義の正当化絶対王政の理論的支柱、社会契約説の出発点
ロック『市民政府二論』理性と自然法に基づく比較的秩序ある状態自然権を保持しつつ政府に信託人民(抵抗権を有する)立憲主義、信託統治名誉革命、アメリカ独立宣言、フランス人権宣言に影響
モンテスキュー『法の精神』(直接の自然状態論はなし)権力集中を防ぐ制度設計三権に分立(立法・行政・司法)三権分立による自由保障アメリカ合衆国憲法、近代民主主義制度に影響
ルソー『社会契約論』自然は平等だが私有財産で不平等が発生自然権を共同体に全面譲渡し、一般意思に従う人民(一般意思)人民主権、直接民主制フランス革命に理論的影響、民主主義・ナショナリズムに波及

入試で狙われる総合ポイント

  • 社会契約説の系譜:ホッブズ(絶対主義)→ロック(立憲主義)→ルソー(人民主権)
  • モンテスキューの三権分立は制度的保障に重点
  • アメリカ独立宣言・フランス人権宣言への思想的影響
  • 「自然権の扱い」の違い(放棄するか、保持するか、共同体に全面譲渡するか)
  • 「主権の所在」の違いが試験で頻出
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次