-
【世界史】東方貿易とは?香辛料・シルクロード・十字軍遠征まで徹底解説
東方貿易は、古代から中世にかけてヨーロッパとアジアを結んだ経済・文化交流の大動脈でした。 シルクロードを通じて中国の絹や陶磁器、インドの香辛料や宝石、東南アジアの珍品がヨーロッパへ運ばれ、その利益は地中海商業都市を潤しました。特にベネチア... -
【世界史】アルギン要塞と奴隷貿易|ポルトガルからオランダへ奪われた黄金海岸の拠点
1482年、ポルトガルが西アフリカ沿岸に築いたアルギン要塞(Elmina Castle)に関する記事です。 当初は金の取引拠点でしたが、やがて大西洋奴隷貿易の中心となり、さらにオランダとの争奪戦にも巻き込まれます。 この記事では、アルギン要塞を軸に大航海時... -
【入試必出】宗教改革と近代思想|ルター・カルヴァン・デカルトをつなぐ流れ
宗教改革は、16世紀ヨーロッパにおける「神中心」から「人間中心」への価値観の大転換をもたらした歴史的事件です。 ルターやカルヴァンによる改革は、単にカトリック教会を分裂させただけではありません。国家体制・社会構造・思想・科学・経済までも揺る... -
【世界史】科学革命と啓蒙思想を完全攻略|近代ヨーロッパ思想の流れを徹底解説
近代ヨーロッパ思想を語るうえで欠かせないのが、科学革命(16〜17世紀)と啓蒙思想(18世紀)です。 「ニュートン」「デカルト」「ロック」「ルソー」「カント」などの思想家の名前は覚えていても、彼らがどのように時代の流れと関係しているかを整理でき... -
【世界史】アヴィケンナとアヴェロエスの違いとは?アリストテレス解釈とスコラ哲学への影響を徹底解説
イスラーム世界の哲学者 アヴィケンナ(イブン・シーナー) と アヴェロエス(イブン・ルシュド)。世界史の入試では、彼らは アリストテレス哲学の継承者として必ずといっていいほど登場します。 特に重要なのは、彼らが アリストテレス哲学をどう解釈し... -
【世界史頻出】大学制度と学問の発展|ボローニャ大学から大学都市まで
中世ヨーロッパでは、11〜13世紀にかけて 大学制度 が急速に発展し、知識人たちが学びを深める場として機能しました。 ボローニャ大学やパリ大学など、現代にもつながる大学の原型はこの時代に誕生します。 当時の大学は、神学・法学・医学・哲学などを中... -
【世界史】中世思想とスコラ哲学を完全攻略!入試必出ポイントをわかりやすく解説
中世ヨーロッパは「信仰の時代」と呼ばれる一方で、「理性」の力を重視する新しい潮流も生まれました。その中心となったのがスコラ哲学です。 11世紀から14世紀にかけて、大学の成立とともに発展したこの思想は、「信仰」と「理性」をどう統合するかをテー... -
【世界史】スペイン帝国の最盛期を制した大航海時代とハプスブルク家の戦略
16世紀から17世紀前半にかけて、スペイン帝国は「太陽の沈まぬ帝国」と称されるほどの絶頂期を迎えました。 大航海時代におけるアメリカ大陸の発見と征服、膨大な銀の流入、そしてハプスブルク家の戦略的な婚姻政策による広大な領土支配は、スペインをヨー... -
【世界史】スペイン帝国の衰退|価格革命・アルマダ海戦・三十年戦争を徹底解説
16世紀、大航海時代を制したスペイン帝国は「太陽の沈まぬ帝国」と呼ばれ、世界の覇権を握りました。 しかし、その黄金時代は長く続きませんでした。17世紀に入ると、価格革命による経済混乱、アルマダ海戦での敗北、そして三十年戦争をはじめとする宗教戦... -
【世界史】商業資本主義とは?大航海時代・価格革命とのつながりを徹底解説
16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパ社会は大きな変革期を迎えました。 中世の封建的な農業中心社会から、世界規模の交易を基盤とした「近代経済」へと移行する、その転換点の中心にあったのが商業資本主義です。 「商業資本主義」という言葉は世界史の...