18世紀半ば、ヨーロッパ列強は世界中を舞台に熾烈な戦いを繰り広げました。
その中心となったのが 「七年戦争(1756〜1763年)」 です。
この戦争は単なるヨーロッパの覇権争いにとどまらず、北米・インド・西アフリカ・カリブ海などを巻き込んだ「初の世界規模の戦争」 でした。
七年戦争の背景には、オーストリア継承戦争後の国際秩序の変化や、「外交革命」 と呼ばれるフランスとオーストリアの歴史的和解がありました。
さらに、北米では「フレンチ=インディアン戦争」、インドでは「プラッシーの戦い」を含むイギリスとフランスの覇権争いが展開され、これらがヨーロッパ本戦と密接にリンクします。
本記事では、七年戦争の 原因 → 戦争の全体像 → 各戦線の詳細 → 講和条約 → その後の影響 を徹底解説。
さらに入試で狙われやすい論点・一問一答・正誤問題もセットでまとめた、完全攻略ガイドです。
第1章 七年戦争の背景と外交革命
七年戦争を理解するカギは、その直前に起こった 「外交革命」 にあります。
本来であれば、長年の宿敵であったフランスとオーストリアが突如として同盟を結び、逆にオーストリアと同盟関係にあったイギリスはプロイセンと手を組むという、国際秩序を揺るがす大転換でした。
この背景には、ハプスブルク家のマリア=テレジアによる シュレージエン奪還の執念 と、フリードリヒ2世率いるプロイセンの台頭がありました。
1-1. オーストリア継承戦争の余波
1740年にハプスブルク家のカール6世が死去し、娘のマリア=テレジアが即位しました。
しかし、これを認めない列強がオーストリア継承戦争(1740〜1748年)を引き起こします。
- マリア=テレジア(オーストリア):ハプスブルク家領の継承権を主張
- プロイセン(フリードリヒ2世):シュレージエン地方を強奪
- フランス・バイエルン:オーストリア弱体化を狙い参戦
- イギリス:フランスの拡大阻止のためオーストリアを支援
この戦争はアーヘンの和約(1748年)で終結しましたが、シュレージエンはプロイセン領のまま。
これに不満を抱いたマリア=テレジアは、フランスと同盟を組む決断を下します。
1-2. 外交革命の衝撃
1756年、オーストリアは宿敵フランスと手を結び、さらにロシアとも同盟を結びました。
一方のイギリスは、旧敵プロイセンと手を組む形で「イギリス=プロイセン同盟」を結成します。
この同盟関係の大転換を 「外交革命」 と呼びます。
陣営 | 主要国 | 狙い |
---|---|---|
フランス=オーストリア=ロシア連合 | フランス、オーストリア、ロシア | シュレージエン奪還・プロイセン牽制 |
イギリス=プロイセン同盟 | イギリス、プロイセン | フランス植民地抑制・大陸での足場確保 |
これにより、ヨーロッパだけでなく、北米・インド・カリブ海・西アフリカでも戦火が広がっていきます。
1-3. 七年戦争勃発へ
1756年、フリードリヒ2世がザクセンに侵攻したことで七年戦争が開戦します。
プロイセン軍は当初優勢でしたが、オーストリア・ロシア・フランス連合軍に包囲され苦戦します。
しかし、ロシアのエリザヴェータ女帝の死去(1762年)とピョートル3世の親プロイセン政策で戦況は逆転し、プロイセンは壊滅を免れました。
入試で狙われるポイント
- 外交革命:オーストリアとフランスが同盟、イギリスとプロイセンが接近
- アーヘンの和約:シュレージエンはプロイセン領のまま
- 七年戦争の世界規模化:北米戦線=フレンチ=インディアン戦争、インド戦線=プラッシーの戦い
- ロシアの動向:ピョートル3世の即位で戦況が変化
- 外交革命は、七年戦争にどのような影響を与えたか。150〜200字で説明せよ。
-
オーストリアはシュレージエン奪還を目的として、宿敵フランスと同盟を結び、さらにロシアを味方に引き入れた。この外交革命により、プロイセンは周囲を強敵に囲まれる形となり、七年戦争は単なる大陸戦争にとどまらず、北米・インド・カリブ海など世界規模の戦争に発展した。イギリスはプロイセンを支援し、フランスの海外植民地を攻撃する戦略を採った。
第1章:七年戦争 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
オーストリア継承戦争を終結させた条約は何か。
解答:アーヘンの和約
問2
オーストリア継承戦争でプロイセンが獲得した地域はどこか。
解答:シュレージエン
問3
外交革命でオーストリアと同盟を結んだ国はどこか。
解答:フランス
問4
七年戦争でプロイセンを支援した国はどこか。
解答:イギリス
問5
七年戦争勃発のきっかけとなったフリードリヒ2世の行動は何か。
解答:ザクセン侵攻
問6
七年戦争中にプロイセンを救ったロシア皇帝は誰か。
解答:ピョートル3世
問7
北米における七年戦争を何と呼ぶか。
解答:フレンチ=インディアン戦争
問8
インドでイギリスとフランスが争った戦いは何か。
解答:プラッシーの戦い
問9
七年戦争を終結させた条約は何か。
解答:パリ条約
問10
七年戦争で最大の勝者となった国はどこか。
解答:イギリス
正誤問題(5問)
問1
外交革命でイギリスとオーストリアが同盟を結んだ。
解答:誤(イギリスはプロイセンと同盟)
問2
七年戦争では北米・インド・カリブ海でも戦闘が行われた。
解答:正
問3
アーヘンの和約でシュレージエンはオーストリアに返還された。
解答:誤(プロイセン領のまま)
問4
ピョートル3世は反プロイセン政策をとり、フリードリヒ2世を追い詰めた。
解答:誤(親プロイセン政策をとった)
問5
七年戦争後、イギリスは北米とインドで優位に立った。
解答:正
よくある誤答パターンまとめ
誤答パターン | 正しい知識 |
---|---|
外交革命でイギリスとオーストリアが同盟した | × → イギリスはプロイセンと同盟 |
アーヘンの和約でシュレージエンが返還された | × → シュレージエンはプロイセン領のまま |
七年戦争はヨーロッパ内の戦争に限られる | × → 北米・インド・カリブ海・西アフリカでも展開 |
プラッシーの戦いはオーストリア対フランスの戦争 | × → イギリス対フランスのインド戦線 |
フレンチ=インディアン戦争は別の戦争 | × → 七年戦争北米戦線の呼称 |
第2章 七年戦争の戦局と世界規模の戦い
七年戦争は単なる大陸ヨーロッパの戦争にとどまらず、北米・インド・カリブ海・西アフリカなど世界中で戦火が広がった「初の世界大戦」でした。
ここでは、ヨーロッパ本戦の推移を中心に、北米のフレンチ=インディアン戦争、インドのプラッシーの戦いなど、各戦線の動向を徹底的に追っていきます。
2-1. ヨーロッパ本戦の推移
戦争初期のプロイセン優勢
1756年、フリードリヒ2世率いるプロイセン軍がザクセンに侵攻して開戦。
プロイセンは高い軍事力と緻密な戦略で、当初はオーストリア軍を撃破します。
代表的な勝利は以下のとおりです。
- ロイテンの戦い(1757年):プロイセン軍がオーストリア軍を撃破
- ロスバッハの戦い(1757年):プロイセン軍がフランス・神聖ローマ帝国連合軍を破る
プロイセンは一時的に「無敵」と見なされるほどの快進撃を見せました。
プロイセン包囲網の形成
しかし、外交革命で形成されたフランス・オーストリア・ロシア・スウェーデンによる包囲網は強力でした。
プロイセン軍は次第に孤立し、1759年のクーネルスドルフの戦いで大敗を喫します。
この時期、フリードリヒ2世は「絶望の王」とまで呼ばれ、国家滅亡の危機に立たされます。
ロシアの変節とプロイセンの逆転
戦況を一変させたのが1762年のロシア情勢です。
ロシア女帝エリザヴェータの死去により、親プロイセン派のピョートル3世が即位。
ロシアは突如として戦線から離脱し、プロイセンと同盟を結びます。この「奇跡」とも呼ばれる出来事により、プロイセンは滅亡を免れ、戦局は再び均衡に。
2-2. 北米戦線:フレンチ=インディアン戦争
北米では、フランスとイギリスが植民地支配をめぐって激突。
この戦争は、現地の先住民(インディアン)がフランス側に協力したことから、「フレンチ=インディアン戦争」と呼ばれます(1754〜1763年)。
- 初期はフランス優勢:
フランスはミシシッピ川流域からカナダまで広大な植民地を支配しており、開戦当初は地理的優位を生かして勝利を重ねました。 - 転機となったピット内閣:
1757年、イギリスでウィリアム=ピット(小ピット)が首相となり、海軍力を強化。
これによりフランスは補給路を絶たれ、形勢逆転します。 - ケベック陥落(1759年):
カナダ最大の拠点ケベックをイギリスが攻略。北米での勝敗が決しました。

2-3. インド戦線:プラッシーの戦い
インドでは、イギリス東インド会社とフランス東インド会社が、現地勢力を巻き込んで激突しました。
その中心となったのがプラッシーの戦い(1757年)です。
- 背景:ムガル帝国の衰退とインド地方政権の分裂
- 結果:イギリス東インド会社がベンガル地方を制圧し、フランスをインドから排除
- 意義:イギリスによるインド支配の足がかりを確立
この勝利により、イギリスは世界最大の「植民地帝国」への道を歩み始めました。
2-4. カリブ海・西アフリカ戦線
七年戦争では、カリブ海の砂糖貿易拠点や西アフリカの奴隷貿易拠点も争奪の対象となりました。
イギリスは優勢な海軍力を背景に、フランス領の島々や西アフリカの交易港を次々と制圧し、経済的にも優位に立ちます。
入試で狙われるポイント
- ロイテンの戦い・ロスバッハの戦い:プロイセンの戦術的勝利
- クーネルスドルフの戦い:プロイセン大敗 → ピョートル3世即位で救われる
- フレンチ=インディアン戦争:イギリスの北米支配拡大
- プラッシーの戦い:インド支配の転機
- ウィリアム=ピットの戦略:海軍力を活かした植民地戦争勝利
- 七年戦争が「世界大戦」と呼ばれる理由を、北米・インド戦線を含めて150〜200字で説明せよ。
-
七年戦争はヨーロッパ本戦にとどまらず、北米・インド・カリブ海・西アフリカを舞台にイギリスとフランスの植民地争奪戦が展開されたため、「初の世界大戦」と呼ばれる。北米ではフレンチ=インディアン戦争でイギリスがフランスを撃破し、インドではプラッシーの戦いでフランス勢力を排除。海軍力を背景にしたイギリスの戦略が世界各地で勝利を収めた点が特徴である。
第2章:七年戦争 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
七年戦争の発端となったプロイセンの行動は何か。
解答:ザクセン侵攻
問2
ロイテンの戦いで勝利したのはどの国か。
解答:プロイセン
問3
ロスバッハの戦いでプロイセンが撃破した国を2つ挙げよ。
解答:フランス・神聖ローマ帝国
問4
クーネルスドルフの戦いで大敗したのはどの国か。
解答:プロイセン
問5
フレンチ=インディアン戦争で初期優勢だったのはどの国か。
解答:フランス
問6
フレンチ=インディアン戦争で転機をもたらしたイギリスの首相は誰か。
解答:ウィリアム=ピット(小ピット)
問7
プラッシーの戦いで勝利した勢力はどこか。
解答:イギリス東インド会社
問8
プラッシーの戦いが起こった年は何年か。
解答:1757年
問9
七年戦争でイギリスが制圧した北米の主要拠点はどこか。
解答:ケベック
問10
七年戦争後、イギリスはどの地域で覇権を確立したか。
解答:北米・インド
正誤問題(5問)
問1
ロイテンの戦いではオーストリア軍が勝利した。
解答:誤(プロイセンが勝利)
問2
ロスバッハの戦いでプロイセンはフランスを破った。
解答:正
問3
フレンチ=インディアン戦争では、現地インディアンは主にイギリス側に協力した。
解答:誤(フランス側に協力)
問4
プラッシーの戦いの結果、フランスはインドから排除された。
解答:正
問5
七年戦争はヨーロッパ以外には広がらなかった。
解答:誤(北米・インド・カリブ海・西アフリカにも拡大)
よくある誤答パターンまとめ
誤答パターン | 正しい知識 |
---|---|
ロイテンの戦いでオーストリアが勝利した | × → プロイセンが勝利 |
フレンチ=インディアン戦争ではイギリスが初期優勢だった | × → フランスが初期優勢 |
インディアンはイギリスに協力した | × → フランスに協力 |
プラッシーの戦いはフランスが勝った | × → イギリス東インド会社が勝利 |
七年戦争はヨーロッパ内に限定された | × → 世界規模の戦争 |
第3章 パリ条約と七年戦争後の世界秩序
七年戦争は1763年のパリ条約によって終結しました。
この講和条約は、単なる戦争終結ではなく、世界の植民地分割のルールを大きく塗り替える転換点となります。
イギリスが「世界最大の植民地帝国」への道を切り開き、フランス・スペイン・オランダとの力関係が大きく変化しました。
ここでは、パリ条約の内容とその影響を詳しく見ていきます。
3-1. パリ条約(1763年)の内容
パリ条約では、イギリスがフランスに対して圧倒的な勝利を収め、北米・インド・カリブ海・西アフリカにおける覇権を握りました。
地域 | フランスからイギリスへ割譲 | フランス・スペインが保持した領土 |
---|---|---|
北米 | カナダ全土、ミシシッピ以東ルイジアナ | ミシシッピ以西ルイジアナ(スペインへ)、カリブの一部 |
インド | ベンガル地方を含む大部分 | ポンディシェリなど一部の商館のみ保持 |
カリブ海 | セントルシアなど主要拠点 | グアドループ島、マルティニーク島はフランス保持 |
西アフリカ | セネガルなど重要交易港 | 一部沿岸拠点をフランス保持 |
結果として、イギリスが世界規模の覇権を確立。
一方でフランスは北米とインドの大部分を失い、スペインもフロリダをイギリスに割譲するなど、列強間のバランスが大きく変わりました。
3-2. イギリスの「大英帝国化」
七年戦争の勝利により、イギリスは以下の点で「世界の覇者」となりました。
北米植民地支配の拡大
カナダ・フロリダ・ミシシッピ以東ルイジアナを獲得し、北米の広大な領土を掌握。
しかし、戦費回収のための課税強化が、やがてアメリカ独立戦争(1775年〜)を招く火種となります。
インド支配の基盤確立
プラッシーの戦いでベンガルを制圧し、東インド会社がインド経営を主導。
のちのイギリス領インド帝国成立の礎となります。
海軍力を背景とした「世界の工場」戦略
制海権を握ったイギリスは、海上貿易を独占し、植民地からの資源供給を通じて産業革命を加速させます。
3-3. フランス・スペインの挽回策
フランスの凋落と復讐心
七年戦争で北米とインドを失ったフランスは「大国から転落」したかに見えましたが、植民地経営をカリブ海や西アフリカにシフト。
さらにイギリスへの復讐を誓い、後のアメリカ独立戦争では植民地側を支援します。
スペインの領土調整
スペインはイギリスにフロリダを割譲する一方で、フランスからミシシッピ以西ルイジアナを譲り受け、北米での影響力を確保しました。
3-4. 七年戦争後の世界秩序の変化
七年戦争後の国際関係は大きく変化しました。
- イギリス:北米・インド・カリブ・西アフリカで覇権確立
- フランス:北米・インドで大幅後退、カリブ・西アフリカで部分的影響力維持
- スペイン:ルイジアナ獲得で一定のバランスを保つ
- プロイセン:シュレージエン保持に成功し、列強入りを果たす
- オーストリア:シュレージエン奪還に失敗し、相対的地位低下
この戦後秩序は、アメリカ独立戦争やフランス革命への流れを生む重要な転換点となりました。
入試で狙われるポイント
- パリ条約(1763年)の領土変化:イギリスの大勝利
- 北米・インド・カリブ海・西アフリカの各戦線結果
- 戦費回収とアメリカ独立戦争の因果関係
- プロイセンの台頭とオーストリアの相対的低下
- フランスの復讐政策 → アメリカ独立戦争支援
- パリ条約(1763年)がヨーロッパ列強の国際秩序に与えた影響を200字程度で説明せよ。
-
パリ条約によってイギリスは北米・インド・カリブ海・西アフリカの広大な領土と交易拠点を獲得し、世界的覇権を確立した。一方、フランスは北米とインドの大部分を失い、カリブ海や西アフリカに植民地戦略を転換。スペインはフロリダを失ったが、フランスからミシシッピ以西ルイジアナを譲られて勢力を維持した。また、プロイセンはシュレージエンを保持し、列強の一角へ台頭した。
第2章:七年戦争 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
七年戦争を終結させた条約は何か。
解答:パリ条約
問2
パリ条約でイギリスが獲得した北米の主要領土を2つ挙げよ。
解答:カナダ、ミシシッピ以東ルイジアナ
問3
パリ条約でイギリスがフロリダを獲得したのはどの国からか。
解答:スペイン
問4
パリ条約後、フランスが保持した北米の領土はどこか。
解答:ミシシッピ以西ルイジアナ(スペインに譲渡)、カリブの一部
問5
インドでイギリスが優勢となる契機となった戦いは何か。
解答:プラッシーの戦い
問6
パリ条約後、フランスが保持したインドの拠点を1つ挙げよ。
解答:ポンディシェリ
問7
パリ条約後、プロイセンが保持した重要地域はどこか。
解答:シュレージエン
問8
七年戦争後、イギリスが世界最大の「植民地帝国」と呼ばれるようになった理由は何か。
解答:北米・インド・カリブ・西アフリカの広大な領土と貿易拠点を掌握したため
問9
七年戦争後、アメリカ独立戦争の遠因となったイギリスの政策は何か。
解答:植民地への課税強化
問10
フランスがアメリカ独立戦争を支援した最大の理由は何か。
解答:七年戦争での敗北に対する復讐
正誤問題(5問)
問1
パリ条約によってフランスはカナダを保持した。
解答:誤(カナダはイギリスへ)
問2
パリ条約後、スペインはフロリダを失ったが、ルイジアナ西部を獲得した。
解答:正
問3
パリ条約でフランスはインドの植民地を完全に失った。
解答:誤(一部商館は保持)
問4
七年戦争後、イギリスは産業革命への基盤を固めた。
解答:正
問5
プロイセンはシュレージエンをオーストリアに返還した。
解答:誤(保持し続けた)
よくある誤答パターンまとめ
誤答パターン | 正しい知識 |
---|---|
パリ条約でフランスはカナダを保持した | × → イギリスに割譲 |
パリ条約でフランスはインドから完全撤退した | × → ポンディシェリなど商館を保持 |
スペインはフロリダを維持した | × → フロリダはイギリスへ割譲 |
プロイセンはシュレージエンを失った | × → 保持し続けた |
七年戦争後もフランスが北米で優勢だった | × → イギリスが覇権を確立 |
まとめ:七年戦争は「初の世界大戦」
七年戦争の位置づけ
- 時期:1756年〜1763年
- 原因:オーストリア継承戦争後の領土問題(シュレージエン)+植民地争奪
- 特徴:ヨーロッパ本戦に加えて、北米・インド・カリブ海・西アフリカで同時多発的に展開
- 結果:イギリスが世界最大の植民地帝国として覇権を確立
七年戦争の戦局と条約まとめ
戦線 | 主な戦闘 | 結果 | 条約・影響 |
---|---|---|---|
ヨーロッパ戦線 | ロイテンの戦い(1757)、ロスバッハの戦い(1757)、クーネルスドルフの戦い(1759) | プロイセンがシュレージエン保持 | フベルトゥスブルク条約(1763) |
北米戦線 | フレンチ=インディアン戦争、ケベック陥落(1759) | イギリスがカナダ・ミシシッピ以東ルイジアナを獲得 | パリ条約(1763) |
インド戦線 | プラッシーの戦い(1757) | イギリスがベンガル制圧、インド支配確立 | パリ条約(1763) |
カリブ・西アフリカ | 砂糖貿易・奴隷貿易拠点争奪 | イギリスが主要拠点を確保 | パリ条約(1763) |
パリ条約(1763年)の領土変化まとめ
国 | 獲得領土 | 失った領土 |
---|---|---|
イギリス | カナダ、ミシシッピ以東ルイジアナ、フロリダ、インド主要拠点、カリブ・西アフリカの一部 | なし |
フランス | グアドループ島・マルティニーク島などカリブの一部、ポンディシェリなどインド商館 | カナダ全土、ミシシッピ以東ルイジアナ、インド大部分 |
スペイン | ミシシッピ以西ルイジアナ | フロリダ |
プロイセン | シュレージエン保持 | なし |
オーストリア | なし | シュレージエン奪還失敗 |
世界規模戦争フローチャート
オーストリア継承戦争(1740〜1748)
↓ アーヘンの和約(1748)
↓ シュレージェンはプロイセン領に
↓
外交革命(1756)
┗ フランス=オーストリア同盟
┗ イギリス=プロイセン同盟
↓
七年戦争勃発(1756〜1763)
├ ヨーロッパ戦線:プロイセン vs オーストリア・フランス・ロシア
├ 北米戦線:フレンチ=インディアン戦争(ケベック陥落1759)
├ インド戦線:プラッシーの戦い(1757)
└ カリブ・西アフリカ戦線:砂糖貿易・奴隷貿易拠点を争奪
↓
パリ条約(1763)
├ イギリス:カナダ・ミシシッピ以東ルイジアナ・フロリダを獲得
├ フランス:北米の大半を失い、カリブ諸島とインド商館を保持
└ スペイン:フロリダを失うが、ミシシッピ以西ルイジアナを得る
↓
イギリスが世界覇権を確立
↓
アメリカ独立戦争へ(1775〜)
学習のポイントまとめ
- 世界規模の戦争として理解する
→ 北米戦線=フレンチ=インディアン戦争
→ インド戦線=プラッシーの戦い
→ ヨーロッパ戦線と連動して覚えるのが重要 - 外交革命を軸に原因を整理
→ フランス=オーストリア連合 vs イギリス=プロイセン同盟 - パリ条約を丸暗記するのではなく「勢力図」で覚える
→ イギリスが北米・インド・西アフリカをほぼ制覇したことをイメージで記憶
コメント