ナポレオン法典の意義と影響|フランス革命の理念を制度化した近代法の礎

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

ナポレオン法典とは、1804年にフランスで制定された近代的な民法典であり、フランス革命の理念である「自由」「平等」「所有権の保障」を具体的な法律として体系化したものです。

身分制を廃し、すべての市民を法の前に平等とした点で画期的であり、封建的な慣習法を打破して市民社会の法的基盤を築きました。

この法典の制定は、絶対王政から近代国家への転換を象徴する出来事でした。

当時、ナポレオンは革命によって生まれた混乱を収拾し、統一的な法のもとで秩序ある社会を築こうとしました。

その結果生まれたナポレオン法典は、「個人の自由を尊重しつつ、国家による法的秩序を確立する」というバランスを実現し、法の統一と安定をもたらしました。

さらにその影響はフランス国内にとどまらず、ヨーロッパ諸国やラテンアメリカ、さらには日本の民法にも及び、19世紀以降の世界の法体系のモデルとなりました。

すなわち、ナポレオン法典は単なる国内法ではなく、「近代市民社会のルールブック」として、世界の法思想と制度に決定的な影響を与えたのです。

本記事では、ナポレオン法典の成立の背景からその内容と基本原則、そして世界各国への影響と現代的意義までを体系的に解説します。

なぜこの法典が「フランス革命の成果の集大成」と呼ばれるのか、そして「自由・平等・所有」という理念がどのように法として制度化されたのかを、具体的な事例を交えて整理します。

また、ナポレオン法典が持つ二面性――すなわち、革命の理念を継承した進歩的側面と、家族法などに見られる保守的・現実主義的側面――にも注目します。

最後に、この法典がヨーロッパや日本をはじめとする世界の民法典に与えた影響を通じて、近代国家の形成に果たした役割を明らかにしていきます。

目次

第1章:ナポレオン法典の成立背景 ― 革命の理念を制度化する試み

フランス革命によって「旧体制(アンシャン・レジーム)」が崩壊したのち、社会は急速に変化しました。

封建的身分制度の廃止、教会財産の没収、国民主権の理念――これらがもたらしたのは、自由と平等の拡大であると同時に、法の混乱と不統一でした。

地方によって異なる慣習法や宗教法が併存し、革命裁判所や臨時法令が乱立したことで、法的安定が失われたのです。

こうした中で登場したのが、統一された民法典を制定し、革命の成果を恒久的に制度化しようとする構想でした。
この構想を実行に移したのが、第一統領ナポレオン・ボナパルトです。

彼は混乱の収拾と秩序の回復を掲げ、革命の理念を「法」という形で定着させることで、国家の安定と支配の正当性を確立しようとしました。

1. 革命後の混乱と法典化の必要性

1789年の革命以後、フランスの法制度は崩壊状態にありました。

旧体制下の封建的慣習法は廃止されたものの、代わりとなる全国的な民法は存在せず、地方や階層ごとに異なる法慣行が残っていました。

同じフランス国内でも、北部ではゲルマン系慣習法、南部ではローマ法の伝統が残り、統一国家の運営には支障をきたしていたのです。

革命政府は、平等や所有権の保障をうたう多くの法令を制定しましたが、それらは理念的・一時的な法にとどまりました。

一貫性のある「法の体系」を持たなかったため、司法や行政の現場で混乱が絶えず、商取引や相続、婚姻など市民生活に重大な支障を与えました。

このような状況下で、「法を統一し、明確な原則に基づく市民法を制定すべきだ」という声が高まり、全国的な法典編纂が求められるようになりました。

2. ナポレオンの政治的意図と法典編纂の推進

ナポレオンは、1799年のブリュメール18日のクーデタによって統領政府を樹立すると、ただちに国家の安定を目指す政策を打ち出しました。

彼の狙いは、革命の理念を生かしつつも、政治的秩序を回復し、法の支配によって統治を正当化することにありました。

ナポレオンは法の統一を「国家再建の柱」と位置づけ、1800年に4名の法学者(カンバセレス、ポルトアリス、トロンシェ、ビゴ=プルアムヌ)からなる委員会を設置しました。

この委員会が短期間で草案をまとめ、ナポレオン自身も審議に積極的に関与し、軍人らしからぬ法的知識と決断力を発揮したと伝えられています。

法典編纂の目的は単に法律を整備することではなく、「革命の成果を法の形で固定し、永続的な国家原理とする」ことでした。

つまり、ナポレオン法典は政治的にも思想的にも、革命と帝政をつなぐ“架け橋”の役割を果たしたのです。

3. ナポレオン法典の制定(1804年)とその意義

1804年3月21日、正式名称「フランス民法典」として公布されたナポレオン法典は、全4編・2281条から構成されていました。

内容は「人」「財産」「所有権の取得」「民法の適用」の4部門に分かれ、個人の自由・契約の自由・所有権の保障を核心原理としました。

最大の特徴は、法の前の平等と私有財産の絶対的保護です。

この理念は、封建的身分社会を打破し、自由な市民社会の基盤を築くものでした。

また、カトリック教会の影響を排除し、宗教に左右されない世俗的法体系を確立した点も画期的でした。

こうしてナポレオン法典は、フランス革命の理念を現実の制度として定着させ、「革命の終結と新しい秩序の始まりを告げる法典」となったのです。

【第1章まとめ】

ナポレオン法典は、単なる法整備ではなく、革命の理念と国家秩序を調和させた「政治的・思想的プロジェクト」でした。
混乱の時代を経て、ナポレオンが打ち出したこの法典こそ、近代市民社会のルールを明文化した歴史的転換点だったといえます。

第2章:ナポレオン法典の内容と基本原則 ― 自由・平等・所有の法体系

1804年に制定されたナポレオン法典は、単なる法の整理ではなく、「近代市民社会の基本原理を定めた法体系」でした。

その中心にあるのは、自由・平等・所有権の保障という三つの革命理念です。

これらは「個人が理性と責任をもって社会を形成する」という啓蒙思想の結晶でもあり、近代ヨーロッパの社会秩序の根幹をなしました。

しかし、その理念が同時に家族や性別、社会階層に対する保守的要素と共存していた点にも、ナポレオン法典の歴史的特徴があります。

ここでは、その内容と意義を体系的に見ていきましょう。

1. 法の前の平等 ― 身分制から市民社会へ

ナポレオン法典の最大の原則は、すべての市民は法の前に平等であるという理念です。

これは、フランス革命が掲げた「自由・平等・博愛」のうち、特に封建的身分制の否定を法的に完成させたものでした。

旧体制下では、貴族・聖職者・平民によって異なる法が適用され、特権や免税が存在していました。

ナポレオン法典はこれを撤廃し、出身や身分にかかわらず同一の法が適用されることを定めました。

この点で、ナポレオン法典は「法の下の平等」を実質的に制度化した最初の法典といえます。

ただし、平等といっても男女の平等や社会的平等までは想定されていませんでした。

女性は夫の権威に従う存在とされ、政治的権利も制限されており、「市民=成人男性」という枠内での平等にとどまっています。

このように、ナポレオン法典の平等は形式的平等・法的平等に重きを置いたものでした。

2. 個人の自由と契約の自由 ― 経済活動の原動力

第二の柱は、個人の自由と契約の自由です。

ナポレオン法典は、人々が自らの意思によって契約を結び、財産を管理・処分できる権利を明確に保障しました。

これは、封建的義務やギルド制度に縛られた旧社会から脱却し、近代資本主義社会の法的基礎を築くものでした。

特に商業活動・雇用契約・不動産取引などにおいて、「当事者の自由意思こそが法の源泉」とされたことは画期的でした。

その結果、経済活動は個人の責任と能力に委ねられ、自由な市場経済の発展を促進しました。

一方で、弱者保護の理念が欠けていたため、雇用関係や労働契約の不平等を助長する側面もありました。

このため、19世紀後半以降には社会法・労働法の整備が求められるようになります。

3. 所有権の絶対性 ― 革命の成果の法的保障

第三の柱は、私有財産の絶対的保護です。

ナポレオン法典第544条には、「所有とは、法律によって排除されないかぎり、最も絶対的に物を享受し、処分する権利である」と規定されています。

この条文こそが、市民社会の核心原理=所有権の神聖性を明文化した象徴的な一節です。

革命期に没収・再分配された教会財産や貴族の領地をめぐる不安を解消し、新たな所有者層(ブルジョワ階級)の財産権を保障することで社会の安定を図りました。

所有権を絶対的な権利としたことで、国家権力や共同体の干渉を排除し、個人の独立性が重視されました。

しかし同時に、この所有権原理は、社会的不平等の固定化という問題を生み出しました。

富の集中や土地の独占を防ぐ仕組みがなく、結果的に経済的格差を助長したという批判もあります。

4. 家族法と家父長制 ― 自由と秩序の均衡

ナポレオン法典のもう一つの重要な側面が、家族法における保守的な構造です。

自由や平等を重視する一方で、家庭内では父権的秩序(家父長制)が強調されました。

夫には家族を代表する権限が与えられ、妻や子はその保護下に置かれました。

妻の財産権・契約権は制限され、離婚も厳格な条件のもとでしか認められませんでした。

これは、革命期の社会的混乱を防ぎ、伝統的価値観による安定を取り戻すための措置でもありました。

このように、ナポレオン法典は「公共の自由」と「私的秩序」を両立させることを狙った法典だったといえます。

表面上は近代的でありながら、その内側に旧来の家族観を残した点に、ナポレオンの現実主義的な政治判断が表れています。

5. 宗教から法への転換 ― 世俗的法体系の確立

ナポレオン法典はまた、ヨーロッパにおける法の世俗化を推し進めた点でも重要です。

中世以来、法はキリスト教的価値観や教会裁判の影響下にありましたが、この法典は宗教を超えた普遍的な人間理性を基礎に置きました。

結婚や相続といった従来は教会が管轄していた領域を国家法のもとに置き、国家の法によって社会を統治する「法治主義国家」の原型を築いたのです。

こうして、神の法から人間の法へという大きな転換が実現しました。

【第2章まとめ】

ナポレオン法典は、自由・平等・所有という革命理念を土台としながらも、同時に秩序・家族・道徳といった伝統要素を融合させた、近代と旧体制の調和の産物でした。

それは理想と現実の均衡を図った「理性の法典」であり、個人の自由を尊重しつつ国家秩序を守るという、近代社会の基本モデルを示したのです。

第3章:ナポレオン法典の影響と継承 ― 世界に広がる近代法のモデル

ナポレオン法典は、フランス国内だけでなく、19世紀以降の世界の法体系形成に決定的な影響を与えました。

それは単なる「一国の民法典」ではなく、近代市民社会を成立させるための普遍的な法の枠組みとして機能したのです。

ナポレオン法典が広まった背景には、ナポレオンの征服戦争によるヨーロッパ各地への伝播がありました。

しかしその後も、法典はフランス支配が終わった後もなお残り、“近代の法文化”の礎として自主的に採用される存在となります。

ここでは、ナポレオン法典がヨーロッパ・アジア・ラテンアメリカなどへどのように広がり、現代にどのように受け継がれたのかを見ていきます。

1. ヨーロッパへの波及 ― 「法典フランス」の時代

ナポレオン戦争によって、フランスの影響はヨーロッパ大陸全土に及びました。

占領地や衛星国家では、ナポレオン法典が次々と導入され、旧封建的慣習法を一掃する役割を果たしました。

代表的なのが、イタリア・オランダ・ベルギー・西ドイツ(ライン地方)などで、これらの地域では法典が社会の近代化を促進しました。

たとえば、ドイツのライン地方ではナポレオン法典が長く存続し、後に制定されたドイツ民法典(1896)の基礎的概念にも影響を与えています。

また、オーストリア民法典(1811)もナポレオン法典を意識して整備されたもので、啓蒙主義的な理性と法の明確化を重視する姿勢に共通点が見られます。

このようにナポレオン法典は、ヨーロッパ各国において封建的特権の撤廃と法の統一の象徴となり、「法典フランス」と呼ばれるほどの文化的影響力を持ちました。

2. ラテンアメリカとアジアへの伝播 ― 法の輸出としてのナポレオン法典

ナポレオン法典の影響は、ヨーロッパを超えてラテンアメリカやアジアにも及びました。

19世紀初頭、独立を達成したラテンアメリカ諸国(メキシコ、チリ、アルゼンチンなど)は、近代国家建設の模範としてフランス法を採用し、ナポレオン法典を範とする民法体系を導入しました。

これらの国々では、封建的特権の撤廃と個人の自由の保障が国家建設の理念と重なり、ナポレオン法典は「独立国家のモデル法典」として受け入れられたのです。

アジアでも同様の流れが見られます。

日本の民法(1896・1898施行)は、フランス民法典を基礎としつつ、ドイツ法を参考に修正したものでした。

とくに「所有権の絶対性」「契約の自由」「家父長制的家族法」などの構成原理は、ナポレオン法典から直接の影響を受けています。

また、韓国・タイ・ベトナムなどでも、フランス統治期や留学生による法制度導入を通じて、ナポレオン法典的要素が浸透しました。

つまり、ナポレオン法典はフランスの政治支配を超え、近代化の象徴・国家統一のツールとして受容されたのです。

3. 近代法思想への継承 ― 理性と秩序の法典として

ナポレオン法典は、法技術の面だけでなく、法哲学・法思想にも深い影響を残しました。

その根底には、啓蒙思想とローマ法伝統が融合した「理性の法」という理念があります。

この理念は、

  • 法は理性に基づくものであり、神の権威や慣習に依存しない。
  • 法はすべての人に平等に適用されるべきである。
  • 法は国家によって明文化され、統一されるべきである。

という三原則に集約されます。

これらの考え方は、19〜20世紀の法実証主義立憲主義的国家観に継承されました。

また、近代的な法典編纂のスタイル――「明確な条文」「普遍的原理」「体系的構成」――は、各国の民法だけでなく、刑法・商法・行政法にも影響を与えています。

一方で、20世紀に入ると、ナポレオン法典的な形式的平等に対して「社会的正義」を重視する新しい法思想(社会法学派、福祉国家の理念)が台頭しました。

それでもなお、ナポレオン法典が提示した「法の普遍性と明文化の原理」は、現代の法治主義の出発点であり続けています。

4. 現代に残るナポレオン法典の精神

今日のフランス民法典は、200年以上を経て何度も改正されていますが、その根幹原理――

個人の尊厳・所有の保障・法の前の平等」――は変わっていません。

また、ナポレオン法典は法学教育や裁判実務においても法的思考の基礎として生き続けています。

多くの国の法学部で最初に学ぶ民法の構造(人・物・行為)は、まさにこの法典の形式を継承しているのです。

つまり、ナポレオン法典は単なる歴史上の遺産ではなく、現代の法的思考そのものの出発点といえる存在です。

【第3章まとめ】

ナポレオン法典は、

  • 理念面では 「理性と平等にもとづく普遍法」の原理を確立し、
  • 制度面では 「明文化された市民法」を世界に広め、
  • 思想面では 「近代法治国家の原型」を築いた、

まさに世界史的遺産でした。

その影響は、ヨーロッパ・アジア・ラテンアメリカを越えて、今日の国際法秩序にも受け継がれています。

ナポレオンが掲げた「法による統一」の理念は、今なお「人間の理性によって社会を秩序づける」という近代文明の核心として息づいているのです。

入試で狙われるポイント

この章では、これまでの内容を整理しながら、入試で問われやすい視点を確認していきます。

世界史の論述・正誤問題では、事実の暗記だけでなく、「なぜそうなったのか」「何を意味するのか」を説明できる力が求められます。

以下の演習を通して、重要な流れや意義を自分の言葉で説明できるようにしましょう。

重要論述問題にチャレンジ

ナポレオン法典がフランス革命の理念をどのように制度化したか、説明せよ。

ナポレオン法典は、革命の理念である自由・平等・所有権の保障を法として体系化し、封建的身分制度を廃止した。個人の自由と法の前の平等を明文化し、近代市民社会の法的基盤を確立した。

ナポレオン法典が制定された背景を、当時の社会状況と関連づけて説明せよ。

フランス革命後、地方ごとに異なる慣習法が残り、法制度が混乱していた。ナポレオンは国家の統一と秩序回復を図るため、革命の理念を基礎としつつ、理性と法の明確化を重視した民法典を制定した。これにより、法の統一と安定が実現した。

ナポレオン法典の内容のうち、自由・平等・所有の原則がどのように具体化されたかを説明せよ。

ナポレオン法典は、契約の自由によって経済活動の自由を保障し、法の下の平等によって身分差別を廃止した。さらに所有権の絶対性を定め、財産の自由な処分を認めることで、市民社会における個人の権利を確立した。

ナポレオン法典には「自由と平等」を掲げながらも保守的な側面があった。どのような点に表れているか説明せよ。

ナポレオン法典は法の前の平等を定めたが、女性の権利は制限され、家父長制が維持された。
また、財産権の絶対性を重視したため、経済的格差の是正には踏み込まなかった。
自由と秩序の両立を図る一方で、社会的平等には限界があった点に保守的側面が見られる。

ナポレオン法典が近代法思想に与えた意義を、啓蒙思想との関係から論ぜよ。

啓蒙思想が唱えた理性と自然法の理念を継承し、神や慣習に依存しない「人間理性による普遍的法」を具現化した点に意義がある。ナポレオン法典は、明確な条文と合理的体系によって法の支配を実現し、
国家と市民の関係を法的に規定した。その結果、立憲主義と近代法治国家の基礎を築き、以後のヨーロッパ法体系に普遍的影響を及ぼした。

ナポレオン法典はフランス革命の理念の実現であると同時に、その修正でもあった。どのような点でそういえるか。

ナポレオン法典は、革命の理念である自由と平等を法として制度化し、封建的特権を廃した点で革命の完成を意味する。しかし一方で、男女平等や社会的平等は制限され、秩序と家父長制を維持するなど、急進的革命理念を修正して現実的統治に適応させた。ゆえに、革命の成果と反動の調和を図った法典といえる。

観点内容注意点
制度化の意義理念(自由・平等・所有)を法律で固定した「理念→法→秩序」の流れを説明する
二面性革命の継承+保守的制限家族法・女性の地位を必ず触れる
思想的背景啓蒙思想・理性・法治主義神法・慣習法からの脱却を示す
影響ヨーロッパ・日本・ラテンアメリカ「世界の法体系モデル」として述べる

ナポレオン法典 正誤問題20問


問1
ナポレオン法典は、フランス革命の理念である自由・平等・所有権の保障を体系的に法制度化したものである。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
1804年制定のナポレオン法典(フランス民法典)は、革命の理念を「法」として定着させた近代的民法典である。
個人の自由、法の下の平等、所有権の絶対性を基本原理とした。

問2
ナポレオン法典は、宗教的価値観を重視し、教会法を中心に体系化された民法典である。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
ナポレオン法典は宗教的原理ではなく、世俗的・合理的法体系に基づく。
「法の世俗化」を推進し、教会法の影響を排除した点に大きな意義がある。

問3
ナポレオン法典は、フランス国内だけでなく、ヨーロッパ各地に広まり、多くの国の民法典の手本となった。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
ナポレオン法典は征服地や衛星国で施行され、イタリア・ベルギー・ドイツ西部などに影響を与えた。
後のドイツ民法典(BGB)や日本民法の形成にも強く影響した。

問4
ナポレオン法典の制定は、第一統領ナポレオン・ボナパルトの下で行われた。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
ブリュメール18日のクーデタ後に成立した統領政府期(1799〜1804)に、ナポレオンが主導して制定。
彼自身が法典審議に積極的に参加したことでも知られる。

問5
ナポレオン法典の基本理念の一つに「契約の自由」がある。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
契約の自由・所有権の保障・法の前の平等が三大原則。
個人が自らの意思で契約し、責任を負うという自由主義的経済観を法的に保障した。

問6
ナポレオン法典では、男女平等の理念に基づき、妻も夫と同等の法的権利を認められた。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
女性は依然として夫の保護下に置かれ、財産権や契約権は制限された。
家父長制(パトリアルカリズム)を維持し、男性中心の家庭秩序を定めた。

問7
ナポレオン法典は「刑法」として制定され、犯罪と刑罰の体系を明確化した。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
ナポレオン法典は「民法典」であり、刑法典とは別である。
その後、1810年にナポレオン刑法典が制定された。

問8
ナポレオン法典の第544条は、所有権を「法律によって排除されないかぎり、最も絶対的に物を享受し、処分する権利」と定義している。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
この条文は、所有権の絶対性を明文化した象徴的な条文である。
個人の財産を国家や共同体の干渉から守る原則を示している。


問9
ナポレオン法典は、法の統一と明文化を目指し、全国に共通の法体系を確立した。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
革命後の混乱期における法の不統一を解消するために制定された。
地方慣習法の廃止全国的な統一法の確立が目的だった。

問10
ナポレオン法典は、封建的特権を部分的に残し、貴族層の支配を強化する性格をもっていた。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
むしろ封建的特権を廃止し、身分制の否定と平等原則を確立した。
貴族の特権復活ではなく、市民法の原理を打ち立てた。

問11
ナポレオン法典は、革命による急進的平等主義を否定し、自由主義的秩序を定着させた。

解答:〇 正しい

🟦【解説】
ナポレオンは平等の理念を維持しつつも、急進的民主主義ではなく、秩序ある市民社会を重視した。
「自由+秩序」の均衡がこの法典の特徴。

問12
ナポレオン法典の内容は、すべてナポレオン自身の起草によって作成された。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
実際の起草は4人の法学者(カンバセレス、ポルトアリス、トロンシェ、ビゴ=プルアムヌ)が担当した。
ナポレオンは最終決定に強く関与したが、全条文の起草者ではない

問13
ナポレオン法典は、ローマ法の伝統を継承しつつ啓蒙思想を取り入れた。
解答:〇 正しい

🟦【解説】
内容的にはローマ法(私法体系)+啓蒙思想の理性主義の融合である。
理性的で普遍的な法の理念が根底にある。

問14
ナポレオン法典の公布後、フランスの地方慣習法は引き続き並存した。
解答:✕ 誤り

🟦【解説】
ナポレオン法典の公布により、旧来の地方慣習法は廃止された。
全国一律の民法体系が施行されたことが大きな成果である。

問15
ナポレオン法典は、国家による社会統制の強化を目的とした「反自由主義的法典」であった。
解答:✕ 誤り

🟦【解説】
国家統制ではなく、個人の自由と法的秩序の調和を目指した。
ただし家族法などでは保守的要素も残る。

問16
ナポレオン法典は、当時のフランスの政治・社会の混乱を収拾し、国家の安定をもたらした。
解答:〇 正しい

🟦【解説】
革命期の暫定法や地域差を解消し、統一的・明確な法体系を確立。
社会の秩序回復と統治の安定化に貢献した。

問17
ナポレオン法典は、ヨーロッパでは一時的な影響にとどまり、19世紀にはすべて廃止された。
解答:✕ 誤り

🟦【解説】
むしろ19世紀以降も多くの国で法的基礎となり、ベルギーやライン地方では20世紀まで存続した。
ナポレオン法典は長期的影響を及ぼした。

問18
ナポレオン法典は、日本の旧民法(1890年施行)や現行民法(1898年施行)にも影響を与えている。
解答:〇 正しい

🟦【解説】
日本民法は、当初フランス法典の影響を強く受け、その後ドイツ法を加味して制定された。
所有権の絶対性・契約自由の原則はナポレオン法典由来。

問19
ナポレオン法典は、国民主権と人民主権の理念をともに法的に定めた憲法である。

解答:✕ 誤り

🟦【解説】
ナポレオン法典は憲法ではなく民法典である。
政治的主権原理(国民主権・人民主権)は、別の憲法(1791年など)で規定された。

問20
ナポレオン法典の制定は、フランス革命の終結と新しい秩序の始まりを象徴する出来事である。
解答:〇 正しい

🟦【解説】
ナポレオン法典によって、革命の理念は制度化され、「革命の終焉」と「近代国家の誕生」が同時に実現した。
理念から制度への転換点として歴史的意義が大きい。

✅【出題範囲まとめ】

分野主な出題ポイント
成立背景革命理念・法統一の必要性
内容自由・平等・所有の原則/家父長制/宗教排除
意義市民社会の法的確立/近代国家の秩序化
影響ヨーロッパ・日本への波及/法思想の継承
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次