1754年から1763年にかけて、北米大陸で行われた戦争が 「フレンチ=インディアン戦争」 です。
この戦争は、七年戦争(1756〜1763年)の北米戦線にあたり、イギリスとフランスが北米植民地の覇権をめぐって争った戦いでした。
フランスはミシシッピ川流域からカナダにかけて広大な領土を支配し、インディアン部族と同盟を結んでいました。
一方、イギリスは東海岸13植民地を拠点に人口と経済力で優位に立っていました。
両国は次第にオハイオ川流域の開拓をめぐって衝突し、やがて本格的な戦争へと発展します。
この戦争は単なる北米の地域紛争ではなく、七年戦争の勝敗を左右する大きな意味を持ち、さらにアメリカ独立戦争への序章ともなった重要な出来事です。
第1章 フレンチ=インディアン戦争の背景と開戦
フレンチ=インディアン戦争を理解するには、まず北米大陸におけるイギリスとフランスの植民地争奪戦の構図を押さえる必要があります。
18世紀半ば、両国はオハイオ川流域を中心に領土を拡大しようとし、現地の先住民(インディアン)や植民者を巻き込んで衝突を深めていきました。
1-1. 北米植民地の勢力図
18世紀半ばの北米では、フランスとイギリスが大陸の支配を二分していました。
- フランス領:カナダ全域、五大湖周辺、ミシシッピ川流域(ルイジアナ)
- イギリス領:北米東海岸の13植民地
フランスは毛皮交易を重視し、人口は少ないもののインディアン部族と強い同盟関係を築いていました。
一方、イギリスは13植民地の人口が急増し、西方への開拓を進める中で、オハイオ川流域でフランスと衝突することになります。
1-2. 戦争勃発のきっかけ
1754年、オハイオ川流域の要衝フォート=デュケーヌ(現ピッツバーグ付近)で衝突が起きます。
この小競り合いを率いたのが若き日のジョージ=ワシントンでした。
この戦闘は「ジュモンヴィル小競り合い」と呼ばれ、後の大戦の引き金となります。
- 原因① 植民地拡大競争
イギリス13植民地の人口爆発 → 西方開拓 → フランスとの接触増加n - 原因② インディアン部族との同盟
フランスは多数のインディアン部族と協力関係を築き、イギリスを牽制 - 原因③ ヨーロッパ情勢との連動
七年戦争の勃発に先立ち、北米での小規模戦闘が拡大
1-3. 初期のフランス優勢
開戦当初、フランスは地理的に有利なカナダと五大湖周辺を活かし、インディアンと連携してイギリス軍を撃退。
一方、イギリスは補給線が長く兵站に課題を抱え、苦戦を強いられました。
しかし、1757年にイギリスでウィリアム=ピット(小ピット)が首相に就任すると状況が一変します。
海軍力を強化し、北米へ大規模な増援を送る戦略へ転換したことで、徐々に形勢逆転していきました。
入試で狙われるポイント
- オハイオ川流域の争奪戦:フランス領とイギリス領の境界で衝突
- フォート=デュケーヌの戦い(1754):ジョージ=ワシントンの初陣
- フランス=インディアン同盟:インディアン部族はフランスを支援
- 小ピット内閣の戦略転換:海軍力強化と兵力増派で形勢逆転
- フレンチ=インディアン戦争の開戦背景を150〜200字で説明せよ。
-
18世紀半ば、北米大陸ではイギリスとフランスが植民地拡大をめぐり対立していた。特にオハイオ川流域は毛皮交易と戦略上の要衝であり、両国の衝突は避けられなかった。フランスはインディアン部族と同盟を結んでイギリスを牽制したが、13植民地の人口増加によりイギリスは西方開拓を進め、1754年のフォート=デュケーヌ付近での戦闘をきっかけに全面戦争へと発展した。
第1章:フレンチ=インディアン戦争とは? 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
フレンチ=インディアン戦争の発端となった年は何年か。
解答:1754年
問2
戦争のきっかけとなったオハイオ川流域の要衝はどこか。
解答:フォート=デュケーヌ
問3
フォート=デュケーヌの戦いを率いた若き日のアメリカ初代大統領は誰か。
解答:ジョージ=ワシントン
問4
フランスが北米で強固な同盟を結んでいた相手は誰か。
解答:インディアン部族
問5
イギリス13植民地の人口増加がもたらした結果は何か。
解答:西方への開拓とフランスとの衝突
問6
フレンチ=インディアン戦争初期に優勢だったのはどちらの国か。
解答:フランス
問7
1757年にイギリス首相となり、北米戦略を転換した人物は誰か。
解答:ウィリアム=ピット(小ピット)
問8
フランスが北米支配の拠点とした都市を1つ挙げよ。
解答:ケベック(またはモントリオール)
問9
フレンチ=インディアン戦争は七年戦争の何戦線にあたるか。
解答:北米戦線
問10
インディアン部族の多くはどちら側についたか。
解答:フランス側
正誤問題(5問)
問1
フレンチ=インディアン戦争は七年戦争とは別の独立した戦争である。
解答:誤(七年戦争北米戦線の呼称)
問2
フォート=デュケーヌの戦いではジョージ=ワシントンが活躍した。
解答:正
問3
イギリス13植民地は当初から人口が少なく、フランスに劣勢だった。
解答:誤(人口はフランスより多かった)
問4
フランスはインディアン部族との協力関係を築き、初期優勢を保った。
解答:正
問5
1757年以降、ウィリアム=ピット内閣の戦略転換でイギリスは優位に立った。
解答:正
よくある誤答パターンまとめ
誤答パターン | 正しい知識 |
---|---|
フレンチ=インディアン戦争は七年戦争とは別物 | × → 七年戦争北米戦線 |
イギリス13植民地は人口が少なかった | × → フランスより人口は多かった |
インディアン部族はイギリスを支援した | × → 多くはフランスを支援 |
ジョージ=ワシントンはアメリカ独立戦争で初めて登場 | × → 本戦に先立ち本戦で初陣 |
小ピット内閣就任後もイギリスは劣勢だった | × → 1757年以降イギリス優勢に転換 |
第2章 戦局の転換とパリ条約後の北米再編
フレンチ=インディアン戦争は、当初フランス優勢で進みましたが、1757年の小ピット内閣誕生を境に状況が一変します。
イギリスは海軍力を強化し、北米へ大量の兵力と資金を投入する「総力戦体制」を敷きました。
その結果、ケベック陥落(1759年)を契機にイギリスが主導権を握り、1763年のパリ条約で北米の植民地地図は大きく書き換えられます。
2-1. 小ピット内閣とイギリスの戦略転換
1757年、イギリスでウィリアム=ピット(小ピット)が首相に就任すると、戦略は大きく変わりました。
- 海軍力強化:大西洋航路を封鎖し、フランスの補給線を遮断
- 兵力集中:北米に大規模な増援を派遣
- インディアン対策:イロコイ連盟を中心にフランス側部族を切り崩す外交を展開
この戦略転換が、フランス優勢だった戦局を逆転させる鍵となりました。
2-2. ケベック陥落と北米戦線の決着
1759年、ケベックの戦いでイギリス軍が大勝。
カナダ最大の拠点を失ったフランスは、北米での主導権を完全に失います。
1760年にはモントリオールも陥落し、フランス軍は北米から撤退を余儀なくされました。
北米戦線の流れまとめ
年 | 出来事 | 戦局 |
---|---|---|
1754 | フォート=デュケーヌ小競り合い | 戦争勃発 |
1755 | モノンガヘラの戦い | フランス優勢 |
1757 | 小ピット内閣成立 | イギリス戦略転換 |
1759 | ケベックの戦い | イギリス大勝 |
1760 | モントリオール陥落 | 北米戦線決着 |
1763 | パリ条約 | イギリスが北米支配を確立 |
2-3. パリ条約と北米の再編
1763年、パリ条約によってフレンチ=インディアン戦争は終結し、北米の地図は大きく変わりました。
国 | 獲得領土 | 失った領土 |
---|---|---|
イギリス | カナダ全土、ミシシッピ川以東ルイジアナ、フロリダ | なし |
フランス | ミシシッピ以西ルイジアナ(スペインへ譲渡)、カリブ諸島の一部保持 | カナダ全土、ミシシッピ以東ルイジアナ |
スペイン | ミシシッピ以西ルイジアナをフランスから譲り受け | フロリダをイギリスに割譲 |
ポイント
- イギリスが北米東部をほぼ独占
- フランスは北米の大部分を失い、影響力を喪失
- スペインはフロリダを失った代償としてルイジアナ西部を得る
2-4. アメリカ独立戦争への影響
戦争後、イギリスは巨額の戦費を回収するため、13植民地に対して課税を強化しました。
- 印紙法(1765年):新聞・書類・契約書などに課税
- 茶法(1773年):紅茶貿易を東インド会社に独占させ課税強化
- 植民地住民の不満 → 「代表なくして課税なし」 スローガン誕生
この不満がやがてアメリカ独立戦争(1775〜1783年)につながっていきます。
つまり、フレンチ=インディアン戦争は、アメリカ独立の遠因となった重要な転換点だったのです。
入試で狙われるポイント
- 小ピット内閣の戦略転換 → 海軍力強化+兵力集中
- ケベックの戦い(1759) → 北米戦線の勝敗を決定
- パリ条約(1763) → 北米の植民地地図が大きく変化
- アメリカ独立戦争の遠因 → 戦費回収のための課税政策
- フレンチ=インディアン戦争がアメリカ独立戦争の原因となった理由を200字程度で説明せよ。
-
フレンチ=インディアン戦争で勝利したイギリスは、北米で広大な領土を獲得したが、戦費が膨大となった。そのため、13植民地に対して印紙法や茶法などを通じて課税を強化した。しかし、植民地側は「代表なくして課税なし」を掲げて強く反発し、ボストン茶会事件などの抗議運動が発生。結果として、植民地とイギリス本国の対立は決定的となり、アメリカ独立戦争勃発の大きな要因となった。
第2章:フレンチ=インディアン戦争とは? 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
1757年にイギリス首相となり、戦局を逆転させた人物は誰か。
解答:ウィリアム=ピット(小ピット)
問2
ピット内閣の戦略で強化された軍事力は何か。
解答:海軍力
問3
ケベックの戦いが行われたのは何年か。
解答:1759年
問4
ケベック陥落後、フランスが失った北米の主要拠点はどこか。
解答:モントリオール
問5
フレンチ=インディアン戦争を終結させた条約は何か。
解答:パリ条約(1763年)
問6
パリ条約でイギリスが獲得した北米の領土を2つ挙げよ。
解答:カナダ、ミシシッピ以東ルイジアナ
問7
パリ条約後、フロリダはどの国の領土となったか。
解答:イギリス
問8
パリ条約でミシシッピ以西ルイジアナを譲り受けた国はどこか。
解答:スペイン
問9
イギリスが13植民地に課した課税政策の代表例を1つ挙げよ。
解答:印紙法、または茶法
問10
フレンチ=インディアン戦争後、北米で影響力を失った国はどこか。
解答:フランス
正誤問題(5問)
問1
ケベックの戦いではフランス軍が大勝した。
解答:誤(イギリスが大勝)
問2
パリ条約でフランスはカナダを保持した。
解答:誤(カナダはイギリスに割譲)
問3
パリ条約後、スペインはフロリダを保持し続けた。
解答:誤(イギリスに割譲)
問4
フレンチ=インディアン戦争はアメリカ独立戦争の原因の一つとなった。
解答:正
問5
パリ条約後、イギリスは北米で広大な領土を獲得した。
解答:正
よくある誤答パターンまとめ
誤答パターン | 正しい知識 |
---|---|
ケベックの戦いでフランスが勝利した | × → イギリスが勝利 |
パリ条約でフランスはカナダを保持した | × → イギリスに割譲 |
スペインはフロリダを保持した | × → イギリスに割譲 |
フレンチ=インディアン戦争はアメリカ独立戦争と無関係 | × → 戦費回収課税が独立戦争の火種 |
小ピット内閣でもフランス優勢は続いた | × → ピット内閣以降イギリスが優勢に転換 |
まとめ:フレンチ=インディアン戦争は北米の勢力図を塗り替えた
戦争の位置づけ
- 時期:1754年〜1763年
- 場所:北米大陸(主にカナダ・五大湖周辺・オハイオ川流域)
- 原因:オハイオ川流域の開拓権と毛皮交易権をめぐる英仏対立
- 結果:イギリスが北米東部の植民地をほぼ独占
- 影響:戦費回収のための課税強化 → アメリカ独立戦争の引き金
フレンチ=インディアン戦争 年表まとめ
年 | 出来事 | 戦局 |
---|---|---|
1754年 | フォート=デュケーヌの小競り合い(ジョージ=ワシントン初陣) | 戦争勃発 |
1755年 | モノンガヘラの戦い | フランス優勢 |
1757年 | 小ピット内閣成立 | イギリス戦略転換 |
1758年 | フォート=デュケーヌ陥落 | イギリス優勢に転じる |
1759年 | ケベックの戦いでイギリス大勝 | 決定的転換点 |
1760年 | モントリオール陥落 | 北米戦線決着 |
1763年 | パリ条約締結 | イギリスが北米支配確立 |
パリ条約後の北米勢力図まとめ
国 | パリ条約後の領土 | 失った領土 |
---|---|---|
イギリス | カナダ全域、ミシシッピ以東ルイジアナ、フロリダ | なし |
フランス | カリブの一部島嶼、インド商館のみ | カナダ全域、ミシシッピ以東ルイジアナ |
スペイン | ミシシッピ以西ルイジアナ(フランスから譲渡) | フロリダをイギリスへ割譲 |
ポイント
- イギリスが北米東部をほぼ独占し、植民地経営の自由度が増大
- フランスは北米の拠点をほぼ失い、大陸での影響力を喪失
- スペインはフロリダを失った代償としてルイジアナ西部を獲得
アメリカ独立戦争への流れ(フローチャート)
フレンチ=インディアン戦争(1754〜1763)
↓ パリ条約:イギリス北米支配確立
↓ 巨額の戦費負担
↓ 13植民地への課税強化
↓ 植民地側の反発
↓ ボストン茶会事件(1773)
↓ アメリカ独立戦争勃発(1775)
学習のポイント
- 七年戦争北米戦線として理解することが大切
→ 本戦(ヨーロッパ)と北米戦線が密接にリンクしている点を意識 - ケベックの戦い(1759年)が転換点
→ 北米での勝敗を決定づけた戦い - パリ条約での領土変化をイメージで覚える
→ イギリスが北米東部をほぼ独占 - アメリカ独立戦争との因果関係を押さえる
→ 戦費回収課税 → 植民地反発 → 独立戦争へ
内部リンクの提案
- 七年戦争全体像を押さえるなら
→ 【世界史】七年戦争を完全攻略|外交革命からパリ条約まで - インド戦線を深掘りしたいなら
→ 【世界史】プラッシーの戦いとインド植民地化の始まり - アメリカ独立戦争の詳細はこちら
→ 【世界史】アメリカ独立戦争を完全攻略|ボストン茶会事件から合衆国成立まで
コメント