本記事では、「東西教会分裂とは何か」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。
- MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
- 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ
世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。
本編の詳しい解説を読む! → 【東西教会分裂とは何か】本編の記事はこちら
学習手順はシンプルです:
- 本編のまとめ記事で【〇〇〇〇】を理解する
- 本編のまとめ記事の章末問題で基礎固め
- 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!
世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。
もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。
世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。
例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?
Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。
A. パウロ
名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します。
問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。
この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。
また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。
そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。
50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。
【東西教会分裂とは何か】MARCHレベルの20本
一問一答(15問)
問1
東西教会分裂が起こった西暦は何年か。
解答:1054年
問2
東西教会分裂は別名で何と呼ばれるか。
解答:大シスマ(Great Schism)
問3
西方教会の中心となった都市はどこか。
解答:ローマ
問4
東方教会の中心となった都市はどこか。
解答:コンスタンティノープル
問5
西方教会の典礼言語は何か。
解答:ラテン語
問6
東方教会の典礼言語は何か。
解答:ギリシア語
問7
西方教会で強化された宗教的権威は何か。
解答:ローマ教皇権
問8
東方教会で強い権威を持っていたのは誰か。
解答:ビザンツ皇帝
問9
東方教会の皇帝主導の体制を何と呼ぶか。
解答:皇帝教皇主義
問10
フィリオクェ問題は何に関する論争か。
解答:聖霊の発出(三位一体論)
問11
「フィリオクェ」はラテン語でどういう意味か。
解答:「そして子からも」
問12
カトリック教会で用いられた聖体のパンは何か。
解答:無発酵パン
問13
正教会で用いられた聖体のパンは何か。
解答:発酵パン
問14
正教会で結婚が認められたのはどの階層の聖職者か。
解答:下級聖職者
問15
相互破門のとき、ローマ教皇の使節を務めた人物は誰か。
解答:フンベルト枢機卿
正誤問題(5問)
問16
東西教会分裂は1077年のカノッサの屈辱を契機とした。
解答:誤(正しくは1054年の相互破門)
問17
西方教会はラテン語を典礼に用いた。
解答:正
問18
正教会ではすべての聖職者が結婚可能であった。
解答:誤(下級聖職者のみ結婚可)
問19
第4回十字軍でコンスタンティノープルが占領されたことは、東西の対立を決定的にした。
解答:正
問20
フィリオクェ問題では、東方教会が「父と子から」を主張した。
解答:誤(西方教会が主張した)
【東西教会分裂とは何か】早慶レベルの30本
一問一答(10問)
問21
1054年にローマ教皇レオ9世の使節として派遣された枢機卿は誰か。
解答:フンベルト枢機卿
問22
1054年にローマ教皇の使節を破門したコンスタンティノープル総主教は誰か。
解答:ミカエル1世ケルラリオス
問23
ラテン語で「聖霊は父から出づ」という信条に追加された語句は何か。
解答:フィリオクェ
問24
皇帝が教会を支配する体制を示す言葉は何か。
解答:皇帝教皇主義
問25
カトリック教会における聖職者の規律の一つで、正教会と異なる点は何か。
解答:独身制
問26
正教会の組織体制の特徴を一言で答えよ。
解答:各総主教座の自立性
問27
第1回十字軍を要請したビザンツ皇帝は誰か。
解答:アレクシオス1世
問28
第4回十字軍の際に建国された国家は何か。
解答:ラテン帝国
問29
正教会は後にどの地域に強い影響を及ぼしたか。
解答:ロシア
問30
カトリックと正教会の分裂は現代に至るまで解消されていない。この動きを和解に向けて進めようとする取り組みを何というか。
解答:エキュメニズム運動
正誤問題(15問)
問31
相互破門はローマ教皇とコンスタンティノープル総主教が直接会って行われた。
解答:誤(教皇の使節フンベルトと総主教ミカエル1世による)
問32
正教会は無発酵パンを用いた。
解答:誤(発酵パンを用いた)
問33
カトリック教会では下級聖職者の結婚は認められなかった。
解答:正
問34
第4回十字軍はもともとエルサレム奪回を目的としていた。
解答:正
問35
ラテン帝国は第3回十字軍の結果として建国された。
解答:誤(第4回十字軍による)
問36
フィリオクェ問題は三位一体論に関するものである。
解答:正
問37
正教会の中心的典礼言語はギリシア語であった。
解答:正
問38
東西分裂の背景には、文化的・政治的・宗教的要因があった。
解答:正
問39
東西教会分裂後も両者は十字軍を通じて協力的な関係を保った。
解答:誤(第4回十字軍で決定的対立)
問40
カトリック教会は普遍的権威を掲げ、ローマ教皇を頂点とした組織を整えた。
解答:正
問41
第1回十字軍の要請はローマ教皇からビザンツ皇帝に向けられた。
解答:誤(ビザンツ皇帝が教皇に援軍を要請した)
問42
ビザンツ皇帝は常にローマ教皇の指導を仰いでいた。
解答:誤(皇帝教皇主義で自ら教会を主導した)
問43
東西分裂の遠因の一つに、ローマ帝国の東西分裂がある。
解答:正
問44
正教会は地域ごとに自立的で、ローマ教皇のような絶対的権威は存在しなかった。
解答:正
問45(複数選択)
次のうち、正教会の特徴として正しいものをすべて選べ。
A. 発酵パンの使用
B. 下級聖職者の結婚許可
C. ローマ教皇の権威が頂点
D. ギリシア語の使用
解答:A・B・D
一行問題(5問)
問46
東西教会分裂の直接の契機となった出来事を答えよ。
解答:ローマ教皇とコンスタンティノープル総主教の相互破門
問47
第4回十字軍の結果、コンスタンティノープルに成立した国家は何か。
解答:ラテン帝国
問48
フィリオクェ問題で対立した教義の内容を簡潔に答えよ。
解答:聖霊が「父からのみ」か「父と子から」かという発出の問題
問49
西方教会が強化していった権威を一言で答えよ。
解答:ローマ教皇権
問50
正教会がその後強い影響を及ぼした地域を一言で答えよ。
解答:ロシア
【東西教会分裂とは何か】まとめ
以上50問でした。お疲れ様です。
簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。
本編の詳しい解説を読む! → 【東西教会分裂とは何か】本編のまとめ記事はこちら

コメント