本記事では、「なぜ十字軍は起こったのか?|東西教会分裂からクレルモン公会議までの背景」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。
- MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
- 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ
世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。
本編の詳しい解説を読む! → 【なぜ十字軍は起こったのか?|東西教会分裂からクレルモン公会議までの背景】本編の記事はこちら
学習手順はシンプルです:
- 本編のまとめ記事で【なぜ十字軍は起こったのか?】を理解する
- 本編のまとめ記事の章末問題で基礎固め
- 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!
世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。
もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。
世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。
例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?
Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。
A. パウロ
名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します。
問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。
この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。
また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。
そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。
50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。
【なぜ十字軍は起こったのか?】MARCHレベルの20本
一問一答(15問)
問1
1054年の東西教会分裂の直接的契機となった事件は何か。
解答:相互破門事件
問2
フィリオクェ問題で、「聖霊は父からのみ発する」と主張したのはどちらの教会か。
解答:東方教会(正教会)
問3
ビザンツ帝国で採用された、皇帝が宗教権威を掌握する体制を何というか。
解答:皇帝教皇主義
問4
1071年、ビザンツ帝国がセルジューク朝に大敗した戦いは何か。
解答:マンジケルトの戦い
問5
マンジケルトの戦いでビザンツ帝国が失った重要な地域はどこか。
解答:小アジア
問6
第1回十字軍を呼びかけたローマ教皇は誰か。
解答:ウルバヌス2世
問7
第1回十字軍発動の契機となった会議は何か。
解答:クレルモン公会議
問8
クレルモン公会議でウルバヌス2世が掲げたスローガンは何か。
解答:「神がそれを望んでおられる!(Deus vult!)」
問9
第1回十字軍で聖地エルサレムを奪還したのは西暦何年か。
解答:1099年
問10
第1回十字軍後に建国された国の名称は何か。
解答:エルサレム王国
問11
第3回十字軍のきっかけとなった、1187年にエルサレムを奪回した人物は誰か。
解答:サラディン(サラーフッディーン)
問12
第3回十字軍に参加したイングランド王は誰か。
解答:リチャード1世
問13
第4回十字軍が占領した都市はどこか。
解答:コンスタンティノープル
問14
第4回十字軍の結果、1204年に建国された国は何か。
解答:ラテン帝国
問15
第4回十字軍を主導したローマ教皇は誰か。
解答:インノケンティウス3世
正誤問題(5問)
問16
フィリオクェ問題で、ローマ教会は「聖霊は父からのみ発する」と主張した。
解答:×(ローマ教会は「父と子から発する」と主張)
問17
マンジケルトの戦いで勝利したのはセルジューク朝である。
解答:○
問18
第1回十字軍は1096年に出発し、1099年にエルサレムを奪還した。
解答:○
問19
第4回十字軍は聖地エルサレムを奪還して目的を達成した。
解答:×(エルサレム奪還には失敗し、コンスタンティノープルを占領した)
問20
第4回十字軍の結果、東西教会の対立は決定的に悪化した。
解答:○
【なぜ十字軍は起こったのか?】早慶レベルの30本
一問一答(10問)
問21
ローマ教会が「父と子から発する」と主張したフィリオクェ問題は、どの公会議で決定されたか。
解答:トレド公会議(589年)
問22
ビザンツ帝国が西方へ援軍を求めるきっかけとなったセルジューク朝のスルタンは誰か。
解答:アルプ・アルスラーン
問23
第1回十字軍発動を決定したクレルモン公会議は、現在のどの国で開催されたか。
解答:フランス
問24
第2回十字軍に参加したフランス王は誰か。
解答:ルイ7世
問25
第2回十字軍に参加した神聖ローマ皇帝は誰か。
解答:コンラート3世
問26
第3回十字軍に参加したフランス王は誰か。
解答:フィリップ2世
問27
第3回十字軍に参加した神聖ローマ皇帝は誰か。
解答:フリードリヒ1世(赤髭王)
問28
第3回十字軍の講和で、キリスト教徒が巡礼権を認められた協定を何というか。
解答:ヤッファ協定
問29
第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領したのは西暦何年か。
解答:1204年
問30
第4回十字軍で利益を得たイタリア都市国家はどこか。
解答:ヴェネツィア
正誤問題(15問)
問31
東西教会分裂の主因は、フィリオクェ問題や聖職者独身制をめぐる対立であった。
解答:○
問32
マンジケルトの戦いで敗れた後、ビザンツ帝国はアレクシオス1世の時代に領土を回復した。
解答:×(回復できず援軍を要請した)
問33
第1回十字軍を主導したのは神聖ローマ皇帝であった。
解答:×(ローマ教皇ウルバヌス2世が主導)
問34
第1回十字軍の最大の成果はエルサレム王国建国である。
解答:○
問35
第2回十字軍は、エルサレム奪回に成功した。
解答:×(失敗)
問36
第3回十字軍では、聖地巡礼権は認められたが、エルサレム奪還はできなかった。
解答:○
問37
第4回十字軍では、ヴェネツィア商人の利害によって進軍方向が変わった。
解答:○
問38
第4回十字軍の結果、ビザンツ帝国は一時的に滅亡した。
解答:○
問39
第4回十字軍の成果として、東西教会の統合が進んだ。
解答:×(むしろ対立が決定的に)
問40
第4回十字軍は、ラテン帝国建国という副産物を生んだ。
解答:○
問41
サラディンはアイユーブ朝の創始者である。
解答:○
問42
ヤッファ協定は第2回十字軍の講和条約である。
解答:×(第3回十字軍後)
問43
リチャード1世は「獅子心王」と呼ばれた。
解答:○
問44
インノケンティウス3世は第3回十字軍を主導した。
解答:×(第4回十字軍を呼びかけた)
問45
第4回十字軍後、ビザンツ帝国は即座に領土を回復した。
解答:×(1261年まで復活できなかった)
一行問題(5問)
問46
第1回十字軍の呼びかけを行ったローマ教皇は誰か。
解答:ウルバヌス2世
問47
第3回十字軍の直接のきっかけとなった出来事は何か。
解答:サラディンによるエルサレム奪回(1187年)
問48
第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領した結果、建国された国は何か。
解答:ラテン帝国
問49
第4回十字軍を呼びかけたローマ教皇は誰か。
解答:インノケンティウス3世
問50
第1回十字軍で奪還された聖地はどこか。
解答:エルサレム
【なぜ十字軍は起こったのか?】まとめ
以上50問でした。お疲れ様です。
簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。
本編の詳しい解説を読む! → 【大空位時代】本編のまとめ記事はこちら

コメント