【英蘭戦争】総合問題演習50本勝負|MARCH・早慶頻出テーマを完全攻略

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

本記事では、「英蘭戦争」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。

  • MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
  • 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ

世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。

本編の詳しい解説を読む! → 【英蘭戦争】本編の記事はこちら

学習手順はシンプルです:

  1. 本編のまとめ記事で【英蘭戦争】を理解する
  2. 本編のまとめ記事の章末問題で基礎固め
  3. 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!

世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。

もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。

世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。

例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?

Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。

A. パウロ

名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します

問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。

この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。

また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。

そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。

50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。

目次

【英蘭戦争】MARCHレベルの20本

一問一答(15問)

問1
第一次英蘭戦争の直接の原因となった法律は何か。

解答:航海法

問2
航海法が制定されたのは何年か。

解答:1651年

問3
航海法は輸入品をどのような船籍に限定したか。

解答:イギリス船籍または生産国船籍

問4
第一次英蘭戦争は何年から何年まで続いたか。

解答:1652〜1654年

問5
第一次英蘭戦争時のイギリスの指導者は誰か。

解答:オリバー=クロムウェル

問6
1653年のスヘフェニンゲン海戦で戦死したオランダ提督は誰か。

解答:マールテン=トロンプ

問7
第一次英蘭戦争を終結させた条約は何か。

解答:ウェストミンスター条約(1654年)

問8
第二次英蘭戦争が勃発したのは何年か。

解答:1665年

問9
第二次英蘭戦争を終結させた条約は何か。

解答:ブレダ条約(1667年)

問10
ブレダ条約でイギリスが獲得した北米の都市はどこか。

解答:ニューアムステルダム(ニューヨーク)

問11
ブレダ条約でオランダが保持した南米の植民地はどこか。

解答:スリナム

問12
第三次英蘭戦争が始まったのは何年か。

解答:1672年

問13
第三次英蘭戦争に参戦したイギリス国王は誰か。

解答:チャールズ2世

問14
第三次英蘭戦争でオランダを陸上から攻撃したフランス王は誰か。

解答:ルイ14世

問15
第三次英蘭戦争を終結させた条約は何か。

解答:ウェストミンスター条約(1674年)

正誤問題(5問)

問16
航海法(1651年)はオランダ商船を排除し、イギリス商人を保護する目的で制定された。

解答:正

問17
スヘフェニンゲン海戦ではデ=ロイテルが戦死した。

解答:誤(戦死したのはトロンプ)

問18
第二次英蘭戦争は共和政期のイギリスで行われた。

解答:誤(王政復古期のイギリスで行われた)

問19
ブレダ条約ではイギリスがニューアムステルダムを獲得した。

解答:正

問20
第三次英蘭戦争はルイ14世の対オランダ戦争に連動して行われた。

解答:正

【英蘭戦争】早慶レベルの30本

一問一答(10問)

問21
航海法が直接打撃を与えたのはどの国の中継貿易か。

解答:オランダ

問22
第一次英蘭戦争でイギリスが採用した新戦術は何か。

解答:ライン戦法(戦列戦法)

問23
第二次英蘭戦争でオランダ艦隊を指揮した名提督は誰か。

解答:ミヒール=デ=ロイテル

問24
1667年にデ=ロイテルが奇襲したイギリスの港はどこか。

解答:メドウェイ港

問25
第三次英蘭戦争においてオランダが用いた防衛戦術は何か。

解答:水攻め(堤防を決壊させて国土を水没させる戦術)

問26
第一次英蘭戦争を終結させた条約の都市名を答えよ。

解答:ウェストミンスター

問27
ブレダ条約(1667年)で、イギリスが獲得したのはどの地域の植民地か。

解答:北米のニューアムステルダム

問28
第三次英蘭戦争でオランダの独立と通商権益を守り抜いた条約は何か。

解答:ウェストミンスター条約(1674年)

問29
英蘭戦争を通じて海軍国家として台頭したのはどの国か。

解答:イギリス

問30
英蘭戦争後も商業・金融で繁栄を続けたのはどの国か。

解答:オランダ

正誤問題(15問)

問31
航海法はオランダの中継貿易を促進することを目的としていた。

解答:誤(排除することを目的とした)

問32
第一次英蘭戦争は北海と英仏海峡を主戦場とした。

解答:正

問33
スヘフェニンゲン海戦(1653年)はイギリスが勝利した。

解答:正

問34
第二次英蘭戦争は大西洋やカリブ海にも戦場が広がった。

解答:正

問35
ブレダ条約でオランダは北米を失い、南米スリナムを保持した。

解答:正

問36
デ=ロイテルは第二次英蘭戦争で活躍したが、第三次英蘭戦争では関与しなかった。

解答:誤(第三次でも活躍した)

問37
第三次英蘭戦争は英仏同盟によるオランダ攻撃として始まった。

解答:正

問38
オランダは「水攻め」によってフランス軍の進軍を阻止した。

解答:正

問39
1674年のウェストミンスター条約でイギリスはオランダの独立を認めた。

解答:正

問40
英蘭戦争を通じてイギリスは陸軍国家としての性格を強めた。

解答:誤(海軍国家として台頭した)

問41
英蘭戦争後、覇権争いは英仏間の植民地戦争へと移行した。

解答:正

問42
航海法はスペイン商船を排除することを目的としていた。

解答:誤(主にオランダ商船を排除する目的)

問43
ブレダ条約は1667年に締結された。

解答:正

問44
第三次英蘭戦争は1672〜1674年に行われた。

解答:正

問45
英蘭戦争はヨーロッパにおける海上覇権争いを象徴する戦争であった。

解答:正

一行問題(5問)

問46
航海法(1651年)の意義を一言で説明せよ。

解答:オランダ商船を排除しイギリス商人を保護した。

問47
スヘフェニンゲン海戦の結果を一言で述べよ。

解答:トロンプ戦死によりイギリスが優勢となった。

問48
ブレダ条約(1667年)の主要な結果を一言で述べよ。

解答:イギリス=ニューヨーク獲得、オランダ=スリナム保持。

問49
第三次英蘭戦争でオランダが用いた戦術を一言で答えよ。

解答:水攻め(堤防決壊)

問50
英蘭戦争全体の歴史的意義を一言で述べよ。

解答:イギリスの海軍国家化と国際的海上覇権の確立

【英蘭戦争】まとめ

以上50問でした。お疲れ様です。

簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。

本編の詳しい解説を読む! → 【英蘭戦争】本編のまとめ

あわせて読みたい
【世界史】英蘭戦争を徹底解説|3度の戦争の原因・結果と海上覇権争いのゆくえ 17世紀、ヨーロッパは新たな覇権争いの時代へ突入しました。 スペインやポルトガルの没落後、商業と海上貿易をリードしたのはオランダでした。しかし、台頭するイギリス...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次