フランス革命を動かした7つの派閥|フイヤン派・ジロンド派・ジャコバン派の対立で読む革命史

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

フランス革命は「民衆が王を倒した出来事」として知られていますが、実際には民衆だけで動いたわけではありません。

革命を方向づけたのは、時代ごとに浮かび上がっては消えていった政治勢力=派閥でした。

立憲王政を守ろうとした穏健派、戦争を通じて理想を広げようとした改革派、そして恐怖政治を主導した急進派――。

それぞれの派閥は、革命の理念「自由・平等・博愛」を異なる形で解釈し、互いに対立と連携を繰り返しながら、革命の行方を決定づけていきます。

本記事では、フランス革命を動かした7つの主要派閥を取り上げ、その登場から消滅までを時系列チャートで整理します。

派閥の推移を理解することで、「なぜ革命が次々と政体を変えたのか」という核心が見えてきます。

目次

序章:7つの派閥で見るフランス革命の全体像

フランス革命の流れは、政体の変化と派閥の交代が密接に結びついています。

以下のチャートは、1789年の革命勃発から1799年のナポレオン政権成立までの約10年間における主要派閥の興亡をまとめたものです。

1789–1791(国民議会):フイヤン派(立憲王政)/対抗=王党派
人権宣言、教会財産国有化

1791–1792(立法議会):フイヤン派失速/ジロンド派台頭
ヴァレンヌ逃亡事件

1792–1793(国民公会前期):ジロンド派(対外戦争) vs ジャコバン派
王政廃止、ルイ16世処刑

1793–1794(恐怖政治):ジャコバン派+サン=キュロット
公安委員会、最高価格令

1794–1795(テルミドール反動):平原派・テルミドール派
ロベスピエール処刑

1795–1799(総裁政府):総裁派(保守共和)/左右から圧力
汚職と不安定、民衆離反

1799:ブリュメールのクーデタ → ナポレオン台頭

🟦 ポイント

  • 革命初期(国民議会〜立法議会)では「フイヤン派」と「王党派」の対立。
  • 王政廃止後は「ジロンド派」と「ジャコバン派」が主導権を争う。
  • 恐怖政治の崩壊後、「平原派」「テルミドール派」「総裁派」へと移行。
  • 民衆(サン=キュロット)は常に急進派を支える存在として登場。

第1章:立憲王政を守ろうとしたフイヤン派 ― 革命初期の穏健派

1789年、フランスで始まった革命は、当初「国王を倒す運動」ではなく、国王とともに新しい政治体制をつくる運動でした。

その中心にいたのが、ラファイエットやバルナーヴらフイヤン派です。

彼らは国王の権威を残しつつ、市民の権利を保障する「立憲王政(君主制+憲法)」を理想としました。

つまり、英国のような「自由と秩序の両立」をモデルにしていたのです。

① フイヤン派の理念と立場

フイヤン派は、自由主義的なブルジョワ層を支持基盤とし、急進的な平等よりも「社会秩序の安定」を優先しました。

彼らにとっての革命とは、身分制を廃止し、封建的特権を除くことであり、王そのものを否定することではありません。

要素内容
政治体制立憲王政(国王+議会)
支持層有産市民・商工ブルジョワジー
主な人物ラファイエット、バルナーヴ
目標秩序ある自由、急進主義の抑制
敵対勢力ジロンド派(急進派)、王党派(保守)

② ヴァレンヌ逃亡事件での崩壊

しかし、1791年のヴァレンヌ逃亡事件で状況は一変します。

国王ルイ16世が国外逃亡を図ったことで、「国王に信頼を置く立憲王政」というフイヤン派の立場は根底から揺らぎました。

民衆の間では「裏切り者・国王打倒」の声が高まり、フイヤン派は「王をかばう裏切り者」と見なされ、急速に支持を失います。

結果、翌1792年には立憲王政が崩壊し、ジロンド派やジャコバン派といった共和主義勢力が台頭していくのです。

③ フイヤン派の歴史的意義

フイヤン派は短命でしたが、フランス革命において「立憲主義」という理念を明確に掲げた初の勢力でした。

彼らが掲げた「国王と憲法の調和」という思想は、のちの立憲君主制(七月王政など)にも受け継がれます。

【まとめ】
フイヤン派は、革命の出発点において「理性と秩序による自由」を追求した勢力だった。

だが、国王逃亡事件により「国王を信頼する穏健革命」は不可能となり、革命はより急進的な方向へと進んでいく。

次章では、フイヤン派の崩壊後に台頭するジロンド派を中心に、「革命を輸出する」という新たな理想の登場を見ていきます。

第2章:ジロンド派 ― 理想を「戦争」で広げようとした改革派

フイヤン派の失速により、革命の主導権を握ったのがジロンド派でした。

彼らは「革命をフランス国内にとどめず、全ヨーロッパに広げるべきだ」と考え、対外戦争を通じて自由と平等の理念を輸出しようとしました。

だがその理想は、現実の国際政治の中で次第に歪み、やがて彼ら自身を滅ぼすことになります。

① ジロンド派の理念と特徴

ジロンド派は、地方出身の弁護士・知識人を中心とした中産階級の政治勢力で、革命を「理性による改革」と捉えた啓蒙思想的な共和派でした。

彼らの理想は明快です。

「自由は国境を越える。専制君主を打倒し、人類全体に革命を広げるのだ。」

つまり、革命の防衛ではなく「革命の拡大」こそが使命だと信じていたのです。

要素内容
政治体制穏健共和制
支持層地方ブルジョワジー(商人・弁護士)
主な人物ブリソー、ヴェルニョー
主張対外戦争による革命の拡大
敵対勢力ジャコバン派(急進派)/王党派

② 対外戦争の推進 ― 理想が戦争へと転じる

1792年、ジロンド派は「自由を圧迫する王政国家に革命の光を!」と訴え、オーストリアへの宣戦を主張しました。

彼らは、戦争によって

  • 国内の保王派を一掃できる
  • 国民の愛国心を高め、革命を団結させられる

そう考えていたのです。

しかし、現実はまったく逆でした。

軍は混乱し、戦況は悪化。

「国が危ない」という恐怖が民衆の中で広がり、革命は急速に過激化していきます。

皮肉にも、ジロンド派が望んだ“戦争による団結”は、
結果的に“恐怖による統制”を生む道を開いてしまいました。

③ 王政廃止とジロンド派の失脚

1792年8月、8月10日事件で王政が崩壊し、国民公会が成立。

ジロンド派は共和制を宣言するものの、ルイ16世の処刑をめぐってジャコバン派と激しく対立します。

  • ジロンド派:国王処刑に慎重、議会中心の共和制を志向
  • ジャコバン派:国王処刑を主張、民衆の直接行動を支持

結局、国王は処刑され、ジロンド派は「革命を裏切った穏健派」として民衆の怒りを買い、1793年6月、ジャコバン派のクーデタによって追放・粛清されました。

④ 理想の終焉と歴史的意義

ジロンド派の理想は高く、啓蒙思想の延長線上にありました。

しかし、「理念を戦争で広める」という手段は現実政治と噛み合わず、最終的には自らの理想を破壊する結果に終わります。

彼らの失敗は、
「理念を現実に適用する難しさ」
「理想が戦争を呼ぶ危うさ」
を象徴しています。

とはいえ、ジロンド派は革命の初期において、自由主義と国際主義を最も純粋に体現した勢力でもあり、その思想はのちの「自由主義政治」や「国際平和主義」にもつながっていきます。

【まとめ】
ジロンド派は、理念と現実の狭間で倒れた理想主義者たちだった。戦争を通じて革命を広げようとしたが、戦争がもたらしたのは民衆の恐怖と独裁の台頭。

その崩壊が、やがてジャコバン派の恐怖政治への道を開く

第3章:ジャコバン派 ― 恐怖政治と「平等」の完成

1793年、ジロンド派の失脚後、フランス革命の主導権を握ったのがジャコバン派でした。

彼らは、自由よりも平等を重視し、民衆の直接行動を支持する急進的な共和派です。

ロベスピエールを中心に結束した彼らは、国内の反革命勢力や国外の敵国に対抗するため、「革命を守るための独裁」という非常手段を選びました。

それが、後世まで語り継がれる恐怖政治です。

① ジャコバン派の理念 ― 「自由」より「平等」を優先

ジャコバン派の根底にあったのは、ルソーの「一般意志」の思想でした。

「個人の自由よりも、公共の幸福を優先する」という考え方です。

彼らは、富の格差や特権を徹底的に否定し、「貧者も富者も平等な共和国」を目指しました。

要素内容
政治体制急進的共和制(平等主義)
支持層都市民衆(サン=キュロット)
主な人物ロベスピエール、ダントン、マラー
政策最高価格令、徴兵制(国民皆兵)
敵対勢力ジロンド派、王党派、保守派

🟩 特徴キーワード

  • 民衆との連携(サン=キュロットと一体)
  • 平等主義・生活保障(最高価格令)
  • 革命防衛のための独裁(公安委員会)

② 公安委員会と恐怖政治の始動

1793年、革命政府は内外の危機に直面します。

  • 内部では王党派や地方反乱(ヴァンデー反乱)が発生。
  • 外部ではイギリス・オーストリアなどが対仏同盟を結成。

この二重の脅威に対抗するため、ジャコバン派は公安委員会を設置し、国家非常体制を敷きました。

ロベスピエールらは次第に権力を集中させ、反革命の疑いある者を次々に処刑していきます。

「自由の敵を滅ぼすことこそが、自由を守る唯一の道である。」
——ロベスピエール

この論理のもと、革命裁判所が設けられ、推定3万人以上がギロチンにかけられたといわれます。

③ 恐怖政治の実態 ― 理念と現実の乖離

恐怖政治のもとでは、もはや「正義」や「自由」は権力の都合によって定義されるようになります。

分野政策・出来事目的
経済最高価格令物価抑制と民衆支持確保
軍事国民皆兵(徴兵制)外敵撃退・国家総動員
宗教理性の崇拝・教会弾圧旧体制的権威の排除
文化革命暦の採用新しい社会秩序の象徴

これらは「自由・平等・博愛」という理念を実現するための政策でしたが、実際には恐怖と粛清によって人々を従わせる体制となっていきます。

ロベスピエール自身も、次第に孤立していきました。同志のダントンやエベールなど、かつての仲間さえも処刑します。

④ ロベスピエールの失脚と恐怖政治の終焉

1794年7月(テルミドール9日)、議会は「これ以上の独裁は危険だ」と判断し、ロベスピエールを逮捕・処刑します。

こうして恐怖政治は終わりを迎えました。

しかし、彼が残した「平等と公正の追求」という理念は、後世の社会主義思想や民主主義の発展に大きな影響を与えることになります。

【まとめ】
ジャコバン派は、自由を犠牲にして平等を実現しようとした革命の頂点だった。

だが、理想の純粋さゆえに現実との妥協を失い、革命は「自由の名の下の独裁」へと変質していった。

彼らの崩壊は、フランス革命が理想から現実へ転換する分岐点だった。

第4章:テルミドール反動と平原派 ― 革命の疲労と保守化への転換

ジャコバン派の崩壊後、フランス革命は新たな段階に入ります。

それが1794年のテルミドール反動です。

恐怖政治の終焉とともに、「秩序と安定」を求める声が高まり、ロベスピエールを失脚させた勢力――すなわち平原派(プレイヌ派)とテルミドール派が政治の主導権を握りました。

彼らは、恐怖政治の過ちを正そうとする一方で、革命の理念そのものを徐々に後退させ、結果として「保守化」と「腐敗」の時代を招いていきます。

① 平原派の登場 ― 革命の中間勢力

「平原派(プレイヌ派)」は、国民公会の中でジロンド派とジャコバン派の中間に位置していた議員たちの総称です。

彼らは明確な思想的統一を持たず、状況に応じて穏健にも急進にも転じる現実主義的な勢力でした。

ロベスピエール失脚後、この平原派が中心となり、革命の方向を「安定化」へと転換していきます。

要素内容
政治姿勢中道・現実主義
主な人物シヤニエ、バラス
支持層官僚・中産階級
主張独裁の否定、秩序の回復
対立勢力ジャコバン派残党、王党派

彼らは恐怖政治を否定しつつも、革命の完全な後退は望まず、「秩序ある共和制」の再建を目指しました。

② テルミドール反動 ― 恐怖から安定へ

1794年7月、ロベスピエールの処刑をもって恐怖政治が終わると、平原派は革命の“正常化”政策を開始します。

具体的には次のような改革が行われました。

政策内容意図
革命裁判所の廃止恐怖政治の象徴を解体法の秩序回復
公安委員会の権限縮小行政権の分散権力集中の防止
教会活動の自由化反宗教政策の緩和民心の安定
経済自由化最高価格令の撤廃商人・富裕層の支持獲得

この時期の政治は、「もう血は流したくない」という国民の感情に支えられていました。

しかし一方で、貧困層や民衆の不満が再び高まり、反動の中で革命の理想が失われていくという矛盾も生まれます。

③ 革命の疲弊と社会の分断

テルミドール反動期の社会では、恐怖政治の反動として「贅沢・享楽」が復活し、政治家たちは腐敗と利権にまみれていきました。

また、革命の犠牲者遺族や元ジャコバン派支持者に対する報復として、ホワイト・テロ(白色テロ)と呼ばれる暴力事件も頻発します。

「自由」を取り戻したはずの社会に再び暴力があふれる――
それは、革命が抱えた根本的な矛盾を象徴していました。

このように、テルミドール反動は一見「安定期」のように見えて、実際には革命の疲弊と理念の空洞化が進んでいた時期だったのです。

④ 総裁政府への移行 ― 革命の終幕へ

1795年、新憲法(共和暦3年憲法)が制定され、総裁政府(ディレクトワール)が発足します。

これは、権力集中を防ぐために5人の総裁が共同で統治する体制でした。

しかし、派閥間の利害対立・汚職・経済不安が続き、やがて民衆の信頼を失っていきます。

政体特徴問題点
総裁政府(1795〜1799)議会優位・分権型腐敗、軍の台頭、民衆離反
支配層富裕ブルジョワジー社会格差の固定化
結末ブリュメール18日のクーデタナポレオンの登場

恐怖政治の反動として誕生した体制は、皮肉にも民主主義への幻滅を広げ、「強力な指導者」を求める時代精神を生み出しました。

その空白を埋めたのが、若き軍人――ナポレオン・ボナパルトです。

【まとめ】
テルミドール反動と平原派の時代は、革命の“疲労期”だった。

理念の熱狂は冷め、秩序と安定が優先される中で、革命は「自由の理想」から「現実の安定」へと姿を変えた。

しかし、その安定の裏で人々は再び強力な指導を求め始め、それが次のナポレオン時代の到来へとつながっていく。

第5章:総裁政府の崩壊とナポレオンの台頭 ― 革命の理想はどこへ行ったのか

1795年に成立した総裁政府(ディレクトワール)は、恐怖政治を終わらせた後の「安定した共和制」として期待されました。

しかし、その実態は腐敗・無能・分裂の連続。

国民の信頼を失い、革命の理想「自由・平等・博愛」は形骸化していきます。

そんななかで、混乱を力で鎮め、秩序を回復できる「英雄」――

ナポレオン・ボナパルトの登場が、革命の最終章を告げることになるのです。

① 総裁政府の体制と限界

総裁政府は、テルミドール反動後に制定された共和暦3年憲法(1795年憲法)によって成立しました。

恐怖政治のような独裁を防ぐために、権力を5人の総裁に分散させたのが特徴です。

項目内容
政体総裁制共和政(権力分立)
組織行政:5人の総裁/立法:二院制(元老院・五百人会)
主な人物バラス、シヤニエなど
理念革命の安定化・秩序の回復
問題点汚職、無能、民衆の無関心、軍依存

総裁政府は「独裁を避けるための分権体制」でしたが、逆に誰も責任を取らない政治となり、機能不全に陥りました。

さらに経済は悪化し、通貨アッシニャの価値は暴落。

「自由を手に入れたはずの民衆」が再び貧困と不満に苦しむようになります。

② 軍の台頭とナポレオンの登場

こうした政治の無力を埋めたのが、軍の存在でした。

特に、若き将軍ナポレオン・ボナパルトがイタリア遠征(1796〜97)で連戦連勝を重ね、国民的英雄として頭角を現します。

彼は戦場での勝利だけでなく、政治的カリスマ性と統治能力を兼ね備えており、腐敗した総裁たちに代わって「秩序を回復できる人物」として期待されました。

「国民は自由よりも秩序を求める。」
——ナポレオンの登場は、この時代精神の象徴だったのです。

③ 政治の腐敗と社会の分断

総裁政府の下では、政治腐敗が深刻化しました。

政府高官や総裁たちは利権に群がり、「革命の成果」は一部の富裕ブルジョワジーの手に集中します。

一方、民衆の間では貧困と失業が広がり、「自由」や「平等」は空虚な言葉になっていました。

階層状況反応
富裕層政府と癒着・利権独占革命の勝者として享楽生活
中産層経済不安・政治不信革命への幻滅
民衆層物価高・失業ナポレオンへの期待高まる

こうして、「政治への失望」と「軍への信頼」が逆転する時代が訪れます。

④ ブリュメール18日のクーデタ ― 革命の終焉

1799年11月9日(共和暦ブリュメール18日)、ナポレオンはシヤニエらの協力を得てクーデタを決行

総裁政府を解体し、自らが第一統領に就任する統領政府を樹立しました。

これにより、10年にわたるフランス革命は終結し、政治の実権は完全にナポレオンの手に渡ります。

「市民の自由を守るための革命」は、
「秩序を回復するための独裁」へと姿を変えたのです。

⑤ 革命の理想はどこへ行ったのか

総裁政府の崩壊からナポレオンの登場までの流れは、革命の理念が現実の政治の中で変質していく過程を示しています。

理念革命初期(国民議会期)恐怖政治期総裁政府期
自由市民の権利として確立弾圧によって制限無関心の中で形骸化
平等封建的特権の廃止絶対的平等の追求経済格差の再拡大
博愛国民統合の理念反対派粛清で崩壊社会の分断と腐敗

ナポレオンは革命の理念を否定したわけではなく、むしろそれを制度として完成させた人物でもありました。

彼の制定したナポレオン法典(1804年)は、「法の下の平等」「財産権の保障」といった革命の成果を法制度として定着させていきます。

【まとめ】
総裁政府の崩壊は、革命の“理想”が“現実政治”に吸収された瞬間だった。

民衆の自由を守るための革命は、やがて安定を求める社会の中で力の支配へと転じた。

その力を象徴するのが、ナポレオンという一人の軍人であり、フランス革命の火は、彼の手によって「制度」としての近代国家へと受け継がれていく。

第6章:フランス革命の遺産 ― 近代社会を形づくった理念と矛盾

1789年に始まったフランス革命は、わずか10年の間に国王の処刑、共和制、恐怖政治、軍人の独裁と、めまぐるしい政体の変化を経験しました。

しかし、その混乱の中から生まれた理念――「自由・平等・博愛」は、19世紀以降のヨーロッパ社会と世界の歴史を根底から変えていくことになります。

この章では、革命がもたらした制度的・思想的な遺産を整理し、同時にそこに残された限界と矛盾にも目を向けます。

① 自由の確立 ― 個人の尊厳と法の支配

フランス革命の最大の成果は、「人間が生まれながらにして自由で平等である」という原理を国家の根本に据えたことでした。

1789年の人権宣言(人間と市民の権利の宣言)は、封建社会の身分制度を否定し、「自由」「所有権」「安全」「圧政への抵抗権」を基本的人権として明記しました。

この原理は、のちの憲法思想・法治国家原則の礎となります。

内容意義
人権宣言の採択自然権思想を国家の原理に昇華
法の支配恣意的な王権からの脱却
権力分立モンテスキュー思想の実現
言論・信仰・出版の自由近代的市民社会の土台

「法の前にすべての人は平等である」
——この理念は、19世紀の自由主義運動の共通の旗印となった。

② 平等の追求 ― 封建制から近代社会へ

革命は、ヨーロッパ社会に長く続いた封建的特権を根底から崩壊させました。

貴族・聖職者の身分的優越が廃止され、職業選択・教育・財産の自由が保障されます。

また、土地の再分配や教会財産の国有化により、社会構造そのものが変化しました。

改革内容歴史的意義
封建的地代・特権の廃止領主制の終焉経済的自由の拡大
教会財産の没収宗教勢力の政治的弱体化世俗国家の成立
近代的教育制度の萌芽国家が教育を担う理念公教育の原点

ただし、「平等」はすべての人に完全には及びませんでした。

女性・貧困層・植民地の人々は依然として政治的権利を制限されており、革命の平等はあくまで「男性市民の平等」にとどまっていたのです。

③ 博愛と国民意識 ― 「国家=国民」の誕生

革命は、フランス人にとって「自分たちの国家を自分たちでつくる」という国民主権の意識を芽生えさせました。

この考え方は、「祖国防衛戦争(1792)」を通じて強化され、やがて近代的なナショナリズム(国民国家意識)へと発展します。

「祖国は危機にあり!」
——この叫びとともに民衆は立ち上がり、国民皆兵の時代が始まった。

革命によって生まれた「国民の統一」という概念は、のちのドイツ統一・イタリア統一運動など、19世紀の民族運動の原動力にもなっていきます。

④ 矛盾と限界 ― 理念と現実の乖離

一方で、フランス革命には解決できなかった構造的な矛盾がありました。

矛盾点内容
自由と平等の対立財産を持つ者の自由と、持たざる者の平等は両立しなかった
理性と暴力の矛盾理性を掲げながら恐怖政治へと堕した
普遍と排除の矛盾「人間の権利」を唱えつつ、女性や植民地民を排除した
民主と独裁の矛盾民主主義の果てにナポレオン独裁が生まれた

フランス革命は「人類解放の出発点」であると同時に、「近代の矛盾の始まり」でもあった。

⑤ 世界史への影響 ― 革命の火は広がっていく

フランス革命の理念は、ナポレオンの遠征を通じてヨーロッパ全土に伝わり、19世紀の政治・社会運動に深い影響を与えました。

地域影響
ヨーロッパ自由主義・立憲主義運動の拡大(1848年革命へ)
ラテンアメリカ独立運動の思想的支柱(ボリバルなど)
アジア民族独立・近代化思想の原型(日本の明治維新にも影響)

また、革命期に成立したナポレオン法典は、近代民法の原点として世界各国に採用され、「法による秩序と平等」の理念を制度として定着させました。

【まとめ】
フランス革命は、旧体制を打倒しただけでなく、「人間中心の政治」「理性による社会」「法の支配」という近代の基盤を築いた。

その一方で、理想と現実の矛盾を露わにし、近代社会の苦悩をも象徴した出来事でもあった。

革命の火はやがてヨーロッパを、そして世界を照らし、21世紀の今日に至るまで、人間の自由と平等の原点として輝き続けている。

章のまとめ:フランス革命を動かした7つの派閥の位置づけ

派閥理念役割・時期運命
フイヤン派立憲王政・秩序革命初期王政崩壊で失脚
ジロンド派改革・戦争による拡大国民公会前期ジャコバン派に粛清
ジャコバン派平等・民衆政治恐怖政治期ロベスピエール失脚
サン=キュロット民衆の直接行動全期間急進派の支柱・のちに抑圧
平原派中道・安定化テルミドール反動期総裁政府へ移行
テルミドール派反独裁・秩序回復1794〜95革命の保守化
総裁派保守共和・秩序維持1795〜99ナポレオンにより崩壊

【最終まとめ】
フランス革命は、「自由のための戦い」が「秩序のための闘争」に変わっていく過程であり、各派閥の交代は、理想と現実のせめぎ合いを映し出す鏡だった。

そしてその果てに、ナポレオンという新しい秩序の象徴が現れたとき、革命は終わりを告げ、近代が始まった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次