本記事では、「中世都市と商業発展」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。
- MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
- 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ
世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。
本編の詳しい解説を読む! → 【中世都市と商業発展】本編の記事はこちら
学習手順はシンプルです:
- 本編のまとめ記事で【中世都市と商業発展】を理解する
- 本編のまとめ記事の章末問題で基礎固め
- 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!
世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。
もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。
世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。
例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?
Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。
A. パウロ
名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します。
問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。
この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。
また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。
そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。
50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。
【中世都市と商業発展】MARCHレベルの20本
一問一答(15問)
問1
中世ヨーロッパで農業生産力を向上させた三圃制では、耕地をいくつに分けたか。
解答:3つ
問2
三圃制が特に普及した地域はどこか。
解答:北ヨーロッパ
問3
重量有輪犂が普及した背景として、ヨーロッパ北部の土壌はどのような特徴を持っていたか。
解答:粘土質で重い
問4
領主の支配から独立し、自治権を獲得した都市を何と呼ぶか。
解答:自由都市
問5
中世都市における商人の同業組合を何というか。
解答:商人ギルド
問6
製品の品質や価格を統制した手工業者組合を何と呼ぶか。
解答:手工業者ギルド(ツンフト)
問7
南北ヨーロッパを結ぶ大規模な定期市が開かれた地域はどこか。
解答:シャンパーニュ地方
問8
北海・バルト海の交易を独占した都市同盟を何というか。
解答:ハンザ同盟
問9
ハンザ同盟の盟主都市として知られるのはどこか。
解答:リューベック
問10
フランドル地方で盛んだった産業は何か。
解答:毛織物産業
問11
香辛料などアジアからの貿易品を扱った東地中海沿岸地域を何というか。
解答:レヴァント地方
問12
ヴェネツィアやジェノヴァが交易で最も扱ったアジア産品は何か。
解答:香辛料
問13
アメリカ大陸から大量の銀がヨーロッパに流入した結果起きた経済現象は何か。
解答:価格革命
問14
1600年に設立されたアジア貿易独占会社は何か。
解答:イギリス東インド会社
問15
1602年に設立され、世界初の株式会社制度を採用した貿易会社は何か。
解答:オランダ東インド会社
正誤問題(5問)
問16
三圃制は農地を4分割し、作付けを順に入れ替える耕作法である。
解答:誤(3分割)
問17
商人ギルドは都市外から来た商人を排除する傾向があった。
解答:正
問18
ハンザ同盟はシャンパーニュ地方を中心に南北交易を独占した。
解答:誤(北海・バルト海交易を独占)
問19
フランドル地方はワイン産業を中心に発展した。
解答:誤(毛織物産業で発展)
問20
ヴェネツィアはレヴァント交易を通じてアジアの香辛料を輸入した。
解答:正
【中世都市と商業発展】早慶レベルの30本
一問一答(10問)
問21
シャンパーニュ定期市が南北交易の中心地として栄えた理由を挙げよ。
解答:南欧と北欧を結ぶ中継点に位置したため
問22
ハンザ同盟がロンドンやノヴゴロドに設置した商館を何と呼ぶか。
解答:コントール
問23
フランドル地方の毛織物業が特に依存した原料の供給地はどこか。
解答:イギリス
問24
ブリュージュの港湾機能を引き継ぎ、後にネーデルラント最大の商業都市となったのはどこか。
解答:アントウェルペン
問25
中世末期、都市商人や金融業者などの新興都市富裕層を何と呼ぶか。
解答:ブルジョワジー
問26
フィレンツェに拠点を置き、ルネサンスを資金面で支えた銀行家一族は誰か。
解答:メディチ家
問27
アウクスブルクに拠点を置き、国際金融を支配した豪商一族は誰か。
解答:フッガー家
問28
商業革命期にアムステルダムに設立された世界初の近代証券取引所は何年か。
解答:1602年
問29
中世末期に広まった、現金輸送のリスクを避けるための金融手段は何か。
解答:手形
問30
価格革命が封建社会に与えた影響を一言で述べよ。
解答:封建領主の経済的基盤を弱体化させた
正誤問題(15問)
問31
以下のうち、シャンパーニュ定期市に関する記述で正しいものをすべて選べ。
A. 南北ヨーロッパ交易の中継地だった
B. レヴァント交易の中心だった
C. 12〜13世紀に最盛期を迎えた
解答:A・C
問32
ハンザ同盟は北ドイツの都市を中心に結成され、北海・バルト海交易を独占した。
解答:正
問33
フランドル地方の毛織物業はスペイン産の羊毛を主原料とした。
解答:誤(イギリス産)
問34
レヴァント交易は主に地中海沿岸と中央アジアを結んだ。
解答:誤(東地中海とアジアを結んだ)
問35
ヴェネツィアは東方貿易で莫大な富を得た。
解答:正
問36
オランダ東インド会社はイギリス東インド会社よりも先に設立された。
解答:誤(イギリス1600年、オランダ1602年)
問37
アントウェルペンは16世紀における国際金融・商業の中心地だった。
解答:正
問38
商業革命における価格革命はアメリカからの金流入が原因であった。
解答:誤(銀流入が原因)
問39 アムステルダム証券取引所は世界初の近代的取引所として知られる。
解答:正
問40
ブルジョワジーは王権と対立する立場をとることが多かった。
解答:誤(協力して中央集権化を推進した)
問41
メディチ家は金融業だけでなく文化事業の支援でも知られた。
解答:正
問42
フッガー家は大航海時代の貿易独占会社を経営した一族である。
解答:誤(国際金融で活躍)
問43
価格革命により農奴制は強化され、農村は安定した。
解答:誤(農奴制は崩壊方向へ)
問44
商業革命期に成立した株式会社は、出資者の責任を有限にする特徴を持つ。
解答:正
問45
商業革命は近代世界経済の基盤形成につながった。
解答:正
一行問題(5問)
問46
商業革命によって没落した都市国家を1つ挙げよ。
解答:ヴェネツィア
問47
ハンザ同盟が北海・バルト海で独占した代表的な貿易品を1つ挙げよ。
解答:穀物、木材、毛皮 など
問48
商業発展に伴い都市が国王から獲得した特権を何というか。
解答:都市自治権
問49
商業発展がルネサンス文化に与えた影響を一言で述べよ。
解答:経済的繁栄が文化開花を支えた
問50
アメリカ銀流入がヨーロッパ社会に与えた最大の影響を一言で述べよ。
解答:価格革命を引き起こした
【中世都市と商業発展】まとめ
以上50問でした。お疲れ様です。
簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。
本編の詳しい解説を読む! → 【中世都市と商業発展】本編のまとめ記事はこちら

コメント