2025年– date –
-
ときおぼえ世界史
【世界史】英仏植民地戦争を完全攻略!カーナティック戦争から七年戦争まで徹底解説
17世紀後半から18世紀にかけて、イギリスとフランスは世界中で覇権を争いました。 その舞台はヨーロッパだけでなく、北米・インド・カリブ海・アフリカと広がり、戦争の結果は世界の地図を大きく塗り替えました。 特に英仏植民地戦争は、 アメリカ独立戦争... -
ときおぼえ世界史
【世界史】ルイ14世の侵略戦争と外交戦略を徹底解説|フランス絶対王政とヨーロッパ国際秩序の変遷
17世紀後半から18世紀初頭、フランス絶対王政の象徴であるルイ14世は「太陽王」としてヨーロッパの覇権を握ろうとしました。 ヴェルサイユ宮殿を築き上げ、豪華な宮廷文化を花開かせる一方で、彼の治世を特徴づけたのは侵略戦争の連続です。 ルイ14世は積... -
ときおぼえ世界史
【世界史】なぜオランダ総督ウィリアム3世がイギリス国王に?
「英蘭戦争ではイギリスとオランダが敵同士だったはずなのに、なぜそのオランダ総督ウィリアム3世がイギリス国王になったの?」 この疑問は、世界史受験生がよくつまずくポイントです。 実は、この背景には イギリス国内の宗教対立、オランダの国際戦略、... -
ときおぼえ世界史
【世界史】ピューリタン革命後の宗教対立を完全攻略|アイルランド問題とピルグリム・ファーザーズまで解説
ピューリタン革命(清教徒革命)は、世界史入試で頻出テーマです。 しかし受験生が混乱しやすいのは「革命後」の展開です。クロムウェルの独裁体制、王政復古、名誉革命…と続く中で、宗教対立の「軸」が少しずつ変化していきます。 特に重要なのは、カトリ... -
フランク王国
西ローマ帝国の滅亡とゲルマン民族大移動|476年帝国崩壊の全貌
西ローマ帝国の滅亡とは、476年にゲルマン人傭兵長オドアケルが最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位し、古代ローマ世界が終焉を迎えた出来事です。この滅亡は単なる政権交代ではなく、地中海世界を統一したローマ帝国の崩壊と、中世ヨーロッパの幕... -
ときおぼえ世界史
【世界史】ゲルマン民族大移動後の西ヨーロッパ諸王国建設|西ゴート・東ゴート・フランク・アングロ=サクソン徹底解説
476年、西ローマ帝国が滅亡すると、ヨーロッパ世界は大きな転換期を迎えました。 ゲルマン民族の大移動は、ローマ帝国を崩壊させただけではありません。西方世界には多くの新しい王国が建設され、それぞれがローマ文化・キリスト教・ゲルマン的伝統を融合... -
ときおぼえ世界史
【世界史】ゲルマン民族のキリスト教化を完全攻略|アリウス派・アタナシウス派・フランク王国の改宗とローマ教会との関係
ゲルマン民族のキリスト教化は、古代末期から中世初期にかけてのヨーロッパ史を理解する上で極めて重要なテーマです。 ローマ帝国の国教となったキリスト教は、4世紀以降、ゲルマン人の社会や政治体制を大きく変えていきました。 しかし、ここで注意しなけ... -
フランク王国
メロヴィング朝の衰退と宮宰の台頭 ― カール=マルテルへと続く実権の時代
メロヴィング朝の衰退によって、フランク王国では王の権威が失われ、政治の実権が宮宰へと移っていきました。この「宮宰の台頭」は、単なる権力交代ではなく、王が名目的存在となり、家臣が国家を動かす中世的秩序のはじまりを意味します。背景には、王位... -
フランク王国
トゥール=ポワティエ間の戦いとは ― イスラームの進撃を食い止めたフランク王国の防衛戦
トゥール=ポワティエ間の戦いは、732年にフランク王国のカール=マルテル率いる軍が、イスラーム勢力の進撃を阻止した戦いです。西ヨーロッパにおけるイスラームの拡大を食い止めたこの戦いは、単なる軍事衝突にとどまらず、ヨーロッパ文明の存続を決定づ... -
フランク王国
カールの戴冠 ― 弱き教皇と強き王が生んだ「ヨーロッパ」の原点
カールの戴冠は、800年12月25日、ローマのサン・ピエトロ大聖堂でローマ教皇レオ3世がフランク王カール大帝に「西ローマ皇帝」の冠を授けた出来事を指します。この儀式は一見、単なる宗教的典礼の一幕に過ぎないように見えますが、後世のヨーロッパ史にお...