三十年戦争|世界史頻出問題140選【一問一答・正誤・論述】 

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

三十年戦争(1618〜1648年)は、宗教改革以降続いたカトリックとプロテスタントの対立を背景に、ヨーロッパ中を巻き込んだ大戦争です。

しかし、この戦争は単なる宗教対立にとどまらず、次第に国家間の国益争奪戦へと発展し、最終的には近代国際秩序の始まりにつながります。

入試では「原因」「経過」「結果」「影響」を総合的に理解しているかを問う問題が多く出題されます。

まずは、三十年戦争の流れをつかむために、下の全体像図解で大まかなイメージを押さえてから問題演習に取り組みましょう。

三十年戦争の全体像 図解(原因〜結果〜影響)

【原因】宗教改革から続く宗派対立(16世紀〜)
───────────────────────────────
1517 ルターの宗教改革 → カトリック vs プロテスタント

1555 アウグスブルクの和議
├ ルター派承認
└ カルヴァン派は除外 → 不満残存

ハプスブルク家のカトリック強制策 + 諸侯の自治要求

1618 プラハ窓外投擲事件 → 三十年戦争勃発
───────────────────────────────

【経過】戦争の4段階(1618〜1648)
───────────────────────────────
① ボヘミア=プファルツ戦争(1618〜1625)
・プラハ窓外投擲事件 → 白山の戦いでプロテスタント敗北

② デンマーク戦争(1625〜1629)
・デンマーク王クリスチャン4世参戦 → ルッターの戦いで敗北
・ヴァレンシュタイン台頭、デンマーク撤退

③ スウェーデン戦争(1630〜1635)
・グスタフ=アドルフ参戦(北欧の獅子)
・ブライテンフェルトの戦い勝利 → 戦局一時逆転
・リュッツェンの戦いでグスタフ戦死

④ フランス戦争(1635〜1648)
・カトリック国フランスがプロテスタント側で参戦
・ロクロワの戦いでスペイン軍撃破
→ 戦争の性格は「宗教」から「国益」へ転換
───────────────────────────────

【結果】ウェストファリア条約(1648)
───────────────────────────────
◇ 宗教面
・カルヴァン派正式承認 → 宗教戦争の終焉
・「一領邦一宗派」原則を再確認
◇ 政治面
・神聖ローマ帝国の形骸化 → 諸侯の自治権拡大
・オランダ・スイスの独立承認
◇ 国際関係
・フランス・スウェーデン台頭
・スペイン・ハプスブルク家衰退
───────────────────────────────

【影響】近代国際秩序の始まり
───────────────────────────────
・国家主権の確立 → 「国家の内政には他国が干渉しない」原則
・諸国間の対等性を前提とした外交 → 国際法の発展
・グロティウス『戦争と平和の法』(1625)が理論的基盤
───────────────────────────────

【アジア市場への影響】
───────────────────────────────
・スペイン=ポルトガル(同君連合)体制が衰退
・オランダ東インド会社(1602)がマラッカ・セイロン制圧
→ アジア貿易の主導権をオランダが掌握(オランダ黄金時代)
・イギリス東インド会社(1600)がインド進出
・フランスも戦後、東インド会社を再建(1664)
───────────────────────────────

目次

第1章 三十年戦争の原因(35問)

三十年戦争は「なぜ起こったのか」を理解することが出発点です。

アウグスブルクの和議で残された宗派問題、ハプスブルク家のカトリック強制策、諸侯の自治要求など、複数の要因が重なっています。

入試では「宗教改革の流れから戦争勃発までを説明せよ」という論述も頻出なので、ここでしっかり整理しましょう。

一問一答(10問)

問題

  1. 1517年、宗教改革を開始した人物は誰か。
  2. 1555年のアウグスブルクの和議で承認された宗派は何か。
  3. アウグスブルクの和議で承認されなかった宗派は何か。
  4. 神聖ローマ帝国で皇帝権強化を進めたハプスブルク家の皇帝は誰か。
  5. 三十年戦争の直接の原因となった1618年の事件は何か。
  6. プラハ窓外投擲事件が起きたのは何地方か。
  7. ボヘミア反乱軍が支持した選帝侯は誰か。
  8. 皇帝派としてカトリック軍を率いた傭兵隊長は誰か。
  9. 1608年にプロテスタント諸侯が結成した軍事同盟は何か。
  10. 1609年にカトリック諸侯が結成した軍事同盟は何か。

解答

  1. ルター
  2. ルター派
  3. カルヴァン派
  4. フェルディナント2世
  5. プラハ窓外投擲事件
  6. ボヘミア地方
  7. フリードリヒ5世
  8. ティリー将軍
  9. 新教連合
  10. カトリック同盟

正誤問題(10問)

問題
次の文が正しい場合は○、誤っている場合は×を選べ。

  1. アウグスブルクの和議ではカルヴァン派も承認された。
  2. プラハ窓外投擲事件はボヘミアで起きた。
  3. フェルディナント2世はプロテスタントの信仰を積極的に容認した。
  4. ハプスブルク家は神聖ローマ帝国の皇帝位を世襲していた。
  5. 三十年戦争は宗教改革開始から約1世紀後に勃発した。
  6. 新教連合は1609年に結成された。
  7. カルヴァン派はアウグスブルクの和議で認められなかった。
  8. ボヘミア地方は現在のチェコに相当する。
  9. カトリック同盟は1608年に結成された。
  10. プラハ窓外投擲事件が戦争の直接のきっかけである。

解答

  1. ×
  2. ×
  3. ×(正しくは1608年)
  4. ×(正しくは1609年)

論述問題(1題)

アウグスブルクの和議(1555)の限界が三十年戦争勃発につながった理由を説明せよ。

アウグスブルクの和議ではルター派は承認されたがカルヴァン派は除外され、宗派対立を完全に解消できなかった。さらにハプスブルク家がカトリック強制策を進めたため、プロテスタント諸侯が反発し、最終的に1618年のプラハ窓外投擲事件を契機に三十年戦争が勃発した。

第2章 三十年戦争の経過(4段階)(45問)

戦争の長さと複雑さから苦手にする受験生が多いのがこのパートです。

三十年戦争は4つの段階(ボヘミア=プファルツ戦争 → デンマーク戦争 → スウェーデン戦争 → フランス戦争)に分けて流れを把握すると理解が進みます。

誰が参戦し、どの戦いで優勢になったのか、固有名詞と年号をセットで押さえておくと高得点につながります。

一問一答(25問)

第1段階:ボヘミア=プファルツ戦争(1618〜1625)

問題

  1. 戦争の発端となった事件名は何か。
  2. ボヘミア反乱軍が敗れた1620年の戦いは何か。
  3. 白山の戦いでプロテスタント軍を破ったカトリック軍の指揮官は誰か。
  4. プファルツ選帝侯フリードリヒ5世は何と呼ばれたか。

解答

  1. プラハ窓外投擲事件
  2. 白山の戦い
  3. ティリー将軍
  4. 「冬王」

第2段階:デンマーク戦争(1625〜1629)

問題

  1. デンマーク王としてプロテスタント側に立って参戦した人物は誰か。
  2. 皇帝側の有力な傭兵隊長は誰か。
  3. 1626年、デンマーク軍が大敗した戦いは何か。
  4. デンマークが戦争から撤退した条約は何か。

解答

  1. クリスチャン4世
  2. ヴァレンシュタイン
  3. ルッターの戦い
  4. リューベック条約(1629年)

第3段階:スウェーデン戦争(1630〜1635)

問題

  1. 1630年に参戦した「北欧の獅子」と呼ばれた人物は誰か。
  2. スウェーデン軍が皇帝軍を破った1631年の戦いは何か。
  3. スウェーデン軍に資金援助したカトリック国はどこか。
  4. 1632年、グスタフ=アドルフが戦死した戦いは何か。
  5. 1635年、スウェーデンが一時講和した条約は何か。

解答

  1. グスタフ=アドルフ
  2. ブライテンフェルトの戦い
  3. フランス
  4. リュッツェンの戦い
  5. プラハ条約

第4段階:フランス戦争(1635〜1648)

問題

  1. フランスがハプスブルク家包囲網を恐れ、参戦した立場はどちらか。
  2. 1643年、フランス軍がスペイン軍を破った戦いは何か。
  3. フランス参戦の背景で活躍した宰相は誰か。
  4. フランス参戦後、戦争の性格は宗教戦争から何へ変化したか。

解答

  1. プロテスタント陣営
  2. ロクロワの戦い
  3. リシュリュー枢機卿
  4. 国際戦争(国家間対立)

正誤問題(10問)

  1. 白山の戦いでプロテスタント軍は勝利した。
  2. デンマーク戦争でクリスチャン4世はプロテスタント側で参戦した。
  3. ヴァレンシュタインは皇帝派で活躍した。
  4. ブライテンフェルトの戦いはカトリック軍の勝利で終わった。
  5. スウェーデンは1632年のリュッツェンの戦いで大勝した。
  6. フランスは三十年戦争の開戦直後から参戦した。
  7. ロクロワの戦いはフランス軍の勝利だった。
  8. グスタフ=アドルフは「北欧の獅子」と呼ばれた。
  9. 三十年戦争後半は宗教対立より国家間対立が中心となった。
  10. プラハ条約はデンマークと皇帝との間で締結された。

解答

  1. ×
  2. ×(プロテスタント側スウェーデンの勝利)
  3. ×(1635年以降)
  4. ×(スウェーデンと皇帝の間)

論述問題(5題)

三十年戦争の経過を4段階に分け、それぞれの特徴を120字以内で説明せよ。

1618年、プラハ窓外投擲事件を契機に勃発し、ボヘミア=プファルツ戦争では白山の戦いで皇帝軍が勝利した。次いでデンマーク戦争ではクリスチャン4世が敗れ、リューベック条約で撤退。続くスウェーデン戦争ではグスタフ=アドルフがブライテンフェルトで勝利したが戦死し、最後にフランスが参戦して国益を優先し、ロクロワでスペインを破った。

カトリック国フランスがプロテスタント側を支援した理由を説明せよ。

フランスはカトリック国であったが、ハプスブルク家に囲まれることを恐れ、国益を優先した。そのため、リシュリュー枢機卿の政策の下、プロテスタント側を資金面で支援し、最終的には自らも参戦した。

スウェーデン参戦の目的と戦局への影響を説明せよ。

スウェーデンはグスタフ=アドルフの下、神聖ローマ帝国内のプロテスタント保護とバルト海支配強化を目的に参戦した。1631年のブライテンフェルトの戦いで皇帝軍を破り、戦局は一時プロテスタント優勢となったが、1632年リュッツェンの戦いで国王が戦死し、戦局は再び膠着した。

デンマーク戦争とスウェーデン戦争を比較し、その結果の違いを説明せよ。

デンマーク戦争では、クリスチャン4世率いるデンマーク軍がルッターの戦いで大敗し、リューベック条約で撤退した。一方、スウェーデン戦争ではグスタフ=アドルフがブライテンフェルトの戦いで皇帝軍を破り、戦局を一時プロテスタント優勢に導いた。

三十年戦争が宗教戦争から国際戦争へ変化した過程を説明せよ。

三十年戦争は当初、神聖ローマ帝国内のカトリックとプロテスタントの宗派対立から始まった。しかし、スウェーデン参戦で戦争は北欧勢力を巻き込み、さらにカトリック国フランスがハプスブルク家包囲網を避けるためプロテスタント側で参戦したことで、宗教より国益を重視する国際戦争へと性格を変化させた。

第3章 三十年戦争の結果と影響(40問)

三十年戦争は、ヨーロッパの国際秩序を根本から変えた戦争です。

1648年のウェストファリア条約でカルヴァン派が承認され、宗教戦争は終焉しました。同時に、国家主権と内政不干渉の原則が確立され、近代国際法の出発点となったことは論述でも頻出です。

ここをしっかり押さえることで、外交史や国際法関連問題にも強くなります。

一問一答(20問)

問題

  1. 三十年戦争を終結させた条約は何か。
  2. ウェストファリア条約で承認された宗派は何か。
  3. ウェストファリア条約で独立が承認された2国はどこか。
  4. 条約でアルザス地方を獲得した国はどこか。
  5. バルト海沿岸部を得て影響力を強めた国はどこか。
  6. 条約によって外交権を認められた存在は誰か。
  7. 戦争後に衰退した大国はどこか。
  8. ウェストファリア条約の交渉が行われた2都市はどこか。
  9. 「国家の内政に他国が干渉しない」という原則が生まれたきっかけは何か。
  10. ウェストファリア条約後、国際法の理論的支柱となった法学者は誰か。

解答

  1. ウェストファリア条約(1648年)
  2. カルヴァン派
  3. オランダ・スイス
  4. フランス
  5. スウェーデン
  6. 神聖ローマ帝国の諸侯(領邦)
  7. スペイン
  8. ミュンスター・オスナブリュック
  9. ウェストファリア条約の締結
  10. グロティウス(オランダ)

問題

  1. ウェストファリア条約でオランダの独立が承認されるまで続いていた戦争は何か。
  2. ウェストファリア条約でスイスの独立が承認された理由は何か。
  3. ウェストファリア条約でスペインの衰退が決定的になった理由は何か。
  4. ウェストファリア条約で強化された国2つを挙げよ。
  5. ウェストファリア条約後、ヨーロッパの外交関係で重要となった考え方は何か。
  6. ウェストファリア条約の結果、神聖ローマ帝国はどのような状態になったか。
  7. ウェストファリア条約で確認された「一領邦一宗派」原則の意味を簡潔に述べよ。
  8. ウェストファリア条約は近代国際法の出発点とされるが、その理由を簡潔に答えよ。
  9. ウェストファリア条約後、外交交渉のあり方にどのような変化があったか。
  10. ウェストファリア条約とグロティウスの著書『戦争と平和の法』の関係を簡潔に述べよ。

解答

  1. 八十年戦争(ネーデルラント独立戦争)
  2. 事実上独立状態だったスイスが正式承認されたため
  3. オランダ独立の承認と長期戦による財政難のため
  4. フランス・スウェーデン
  5. 国家主権と内政不干渉の原則
  6. 約300の諸侯がほぼ独立状態となり、帝国は形骸化した
  7. 領邦の君主がその領内の宗派を自由に決定できるという原則
  8. 国家主権を国際的に承認し、内政不干渉の原則を確立したから
  9. 諸国が対等な立場で外交交渉を行う近代的枠組みが整備された
  10. グロティウスが唱えた国際法の理念が条約の思想的基盤となった

解答

  1. ウェストファリア条約(1648年)
  2. カルヴァン派
  3. オランダ・スイス
  4. フランス
  5. スウェーデン
  6. 神聖ローマ帝国の諸侯(領邦)
  7. スペイン
  8. ミュンスター・オスナブリュック
  9. ウェストファリア条約の締結
  10. グロティウス(オランダ)

正誤問題(10問)

  1. ウェストファリア条約ではカルヴァン派が承認された。
  2. オランダとスイスの独立が認められた。
  3. 条約後も神聖ローマ皇帝は強大な権力を保持した。
  4. フランスはアルザス地方を獲得した。
  5. スウェーデンはバルト海沿岸部を獲得した。
  6. スペインは戦後さらに台頭した。
  7. グロティウスは『戦争と平和の法』を著した。
  8. 国家主権と内政不干渉の原則が確立した。
  9. ウェストファリア条約はミュンスターとオスナブリュックで交渉された。
  10. 条約後のフランスはヨーロッパ最強国となった。

解答

  1. ×
  2. ×

論述問題(7題)

ウェストファリア条約の宗教的側面を120字以内で説明せよ。

ウェストファリア条約(1648)では、これまで承認されなかったカルヴァン派が正式に認められ、ルター派・カトリック派と並んで信仰が保障された。また、領邦君主が宗派を決定する「一領邦一宗派」原則が再確認され、宗教戦争は終結へ向かった。

ウェストファリア条約が神聖ローマ帝国の権威に与えた影響を100字以内で説明せよ。

ウェストファリア条約(1648)で神聖ローマ帝国の諸侯は独自の外交権を認められ、領邦ごとに宗派選択も自由となった。これにより皇帝権は大きく弱まり、帝国は事実上の分権国家へと変化した。

ウェストファリア条約後、フランスがヨーロッパ最強国へ台頭した理由を120字以内で説明せよ。

ウェストファリア条約(1648)でフランスはアルザス地方を獲得し、ライン川上流域への影響力を拡大した。また、三十年戦争でスペイン・オーストリア両ハプスブルク家が衰退したことで包囲網から解放され、軍事力と外交力を強化し、ヨーロッパ最強国となった。

ウェストファリア条約による国家主権体制の確立を150字以内で説明せよ。
ウェストファリア条約とグロティウスの思想が近代国際法に与えた影響を150字以内で説明せよ。

グロティウスは『戦争と平和の法』(1625)で、国家間関係を宗教や権威に依存せず国際法で規律すべきと説いた。ウェストファリア条約(1648)はその理念を具体化し、国家主権と内政不干渉の原則を国際的に承認。これにより、近代国際法の基盤が確立された。

三十年戦争がヨーロッパ国際秩序をどのように変えたかを150字以内で説明せよ。

三十年戦争を終結させたウェストファリア条約(1648)により、国家主権と内政不干渉の原則が国際的に承認され、宗教戦争の時代は終焉した。神聖ローマ帝国は形骸化し、フランス・スウェーデンが台頭、スペイン・オーストリア両ハプスブルク家は衰退。これにより、近代的なヨーロッパ国際秩序が成立した。

三十年戦争を境に、外交政策が宗派重視から国益優先へ転換した理由をフランスを例に挙げて150字以内で説明せよ。

三十年戦争では、カトリック国フランスは本来敵対するはずのプロテスタント側を支援した。これは、ハプスブルク家に囲まれた地政学的状況を打破し、国益を守るためである。ウェストファリア条約(1648)でフランスはアルザスを獲得し、ハプスブルク家を抑えてヨーロッパ最強国となり、外交は宗派より国益を優先する方向へ転換した。

第4章 三十年戦争とアジア市場(20問)

意外と見落としがちですが、この時期のアジア貿易の覇権争いも三十年戦争とつながっています。

スペイン=ポルトガルの旧勢力に対し、オランダ・イギリスが新興勢力として台頭。戦後はオランダがアジア貿易の主導権を握り、「オランダ黄金時代」が到来します。

近年はヨーロッパ国際関係と世界貿易の関連を問う問題が増えているので、この章も重要です。

一問一答(10問)

問題

  1. 三十年戦争期にアジア貿易を独占した2国はどこか。
  2. スペインとポルトガルが同君連合を形成したのは何年から何年までか。
  3. オランダが1602年に設立した貿易会社は何か。
  4. イギリスが1600年に設立した貿易会社は何か。
  5. オランダが制圧したアジアの重要拠点3つを挙げよ。
  6. ウェストファリア条約後、アジア貿易で覇権を握った国はどこか。
  7. フランス東インド会社を再建した宰相は誰か。
  8. フランス東インド会社の再建年はいつか。
  9. オランダの「黄金時代」を支えた貿易機関は何か。
  10. アジア市場に参入した5つの主要国を答えよ。

解答

  1. スペイン・ポルトガル
  2. 1580年から1640年まで
  3. オランダ東インド会社(VOC)
  4. イギリス東インド会社(EIC)
  5. マラッカ・セイロン・バタヴィア(現ジャカルタ)
  6. オランダ
  7. コルベール
  8. 1664年
  9. オランダ東インド会社(VOC)
  10. スペイン・ポルトガル・オランダ・イギリス・フランス

正誤問題(10問)

問題

  1. スペインとポルトガルは1580〜1640年の間、同君連合を形成した。
  2. オランダ東インド会社は1600年に設立された。
  3. イギリス東インド会社は1600年に設立された。
  4. マラッカやセイロンはオランダが制圧した。
  5. ウェストファリア条約でオランダの独立が承認された。
  6. フランスは戦後、1664年に東インド会社を再建した。
  7. VOCは17世紀のアジア貿易で大きな赤字を抱えた。
  8. アジア貿易の主導権は戦後、オランダに移った。
  9. イギリスとオランダは17世紀後半に航海法戦争で対立した。
  10. フランスは当初からアジア市場を主導していた。

解答

  1. ×(正しくは1602年)
  2. ×(大きな利益を上げた)
  3. ×

論述問題(7題)

三十年戦争とアジア市場をめぐる覇権争いの関係を150字以内で説明せよ。

三十年戦争期、スペインはポルトガルと同君連合を形成し、フィリピンやマカオを拠点にアジア貿易を独占していた。これに対抗してオランダは1602年に東インド会社を設立し、マラッカやセイロンを制圧、アジア市場の主導権を握った。ウェストファリア条約でオランダ独立が承認され、オランダ黄金時代が始まった。

スペイン・ポルトガル体制を崩したオランダ東インド会社(VOC)の役割を120字以内で説明せよ。

オランダは1602年に東インド会社(VOC)を設立し、マラッカ・セイロン・バタヴィアなどを拠点に香辛料貿易を掌握した。これにより、スペイン=ポルトガル同君連合が築いたアジア貿易独占体制を崩し、17世紀前半のオランダ黄金時代を切り開いた。

ウェストファリア条約とオランダ黄金時代の関係を100字以内で説明せよ。

ウェストファリア条約(1648)でオランダの独立が国際的に承認され、アジア貿易や金融での優位を確立した。これにより17世紀半ば、オランダは「黄金時代」を迎え、世界経済の中心として繁栄した。

「イギリスがアジア市場進出でオランダと対立するまでの過程を150字以内で説明せよ。」

イギリスは1600年に東インド会社(EIC)を設立し、インド進出を開始した。一方、1602年設立のオランダ東インド会社(VOC)はマラッカやセイロンを制圧し、アジア貿易を独占。両者は当初協調したが、次第に対立が深まり、1651年の航海法制定を契機に1652年、第一次英蘭戦争が勃発した。

「フランス東インド会社の再建がヨーロッパ列強のアジア競争に与えた影響を120字以内で説明せよ。」

1664年、財務総監コルベールの主導でフランス東インド会社が再建され、フランスはインドや東南アジアに進出した。これにより、アジア貿易はオランダ・イギリスの二強にフランスが加わる三つ巴の競争となり、ヨーロッパ列強の対立は一層激化した。

「三十年戦争を契機に、ヨーロッパ諸国の外交政策が宗教から国益重視へ移行したことをアジア市場進出と関連づけて150字以内で説明せよ。」

三十年戦争ではカトリック国フランスがプロテスタント側を支援するなど、宗教より国益を優先する外交へと転換した。戦後のウェストファリア条約で国家主権が確立されると、ヨーロッパ諸国はアジア市場での貿易競争に注力し、オランダ・イギリス・フランスが覇権を争う時代が到来した。

「三十年戦争後の国際秩序とアジア市場覇権の移行をまとめよ(150字以内)。」

三十年戦争を終結させたウェストファリア条約(1648)で国家主権と内政不干渉の原則が確立し、近代的な国際秩序が始まった。一方、アジア市場ではオランダ東インド会社(VOC)が香辛料貿易を制し、スペイン=ポルトガル体制に代わってオランダ・イギリス・フランスが覇権を争う時代が到来した。

まとめ

三十年戦争は、ヨーロッパ史における大きな転換点です。

原因・経過・結果・影響をしっかり押さえることで、単なる暗記に終わらず、近代国際秩序の成立やアジア市場の覇権争いなど、より広い視野で歴史を理解できるようになります。

問題演習を通じて、知識を「覚える」だけでなく、「つなげる」力を意識しましょう。

ここで身につけた流れの理解は、三十年戦争だけでなく、ルイ14世時代の絶対王政やイギリス・オランダとの覇権争いなど、後のヨーロッパ史にも必ず役立ちます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次