【三位一体論争と異端問題】総合問題演習50本勝負|MARCH・早慶頻出テーマを完全攻略

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

本記事では、「三位一体論争と異端問題を徹底解説|ニカイア公会議からアリウス派・ネストリウス派まで」に関する頻出問題をレベル別に50問まとめました。

  • MARCHレベル20問:基本用語・流れの確認に最適
  • 早慶レベル30問:論述・複数選択を含む難問で総仕上げ

世界史は、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるをコンセプトに【ときおぼえ世界史】シリーズを運営しております。この記事は、世界史の重要単元を詳しく解説した【ときおぼえ世界史】シリーズの問題演習編になります。

本編の詳しい解説を読む! → 【三位一体論争と異端問題】本編の記事はこちら

学習手順はシンプルです:

  1. 本編のまとめ記事で【三位一体論争と異端問題】を理解する
  2. 本編のまとめ記事の章末問題で基礎固め
  3. 最後にこの「50本勝負」で総復習
世界史で問題演習が重要な理由!

世界史の勉強法として、教科書や一問一答を読み込んで対策している受験生も多いでしょう。

もちろん、1冊を何周も繰り返すことは大切ですが、実はそれだけでは得点が伸び悩む原因になることがあります。

世界史で合否を分けるのは、「用語を知っているか」ではなく「どう出題されるか」です。

例えば、ペトロとパウロの違いを問う次の問題にすぐ答えられるでしょうか?

Q. 元ユダヤ教徒でキリスト教徒を迫害していたが、改宗後は異邦人への布教に尽力し、多くの書簡を残した人物は誰か。

A. パウロ

名前は知っていても、どちらか迷う受験生は多いはずです。このように、「切り口」を意識した問題演習が得点力を大きく左右します

問題演習を重ねることで、「この文章はよく正誤問題で正解の肢として出る」「この用語はひっかけパターンだ」という実戦感覚が身につきます。

この力は、特に上位大学になればなるほど合否を左右します。

また、一つの教材をやり込み過ぎると単調になり、頭に入りにくくなる時期があります。

そんな時こそ、50本勝負シリーズのような新しい刺激で知識を再整理すると記憶が定着しやすくなります。

50本勝負シリーズでは、志望校合格を目指す受験生の実戦力アップをお手伝いします。

目次

【三位一体論争と異端問題】MARCHレベルの20本

一問一答(15問)

問1
313年、キリスト教を公認した勅令を何というか。

解答:ミラノ勅令

問2
ミラノ勅令を発布したローマ皇帝は誰か。

解答:コンスタンティヌス帝

問3
325年に開かれたキリスト教の教義統一会議を何というか。

解答:ニカイア公会議

問4
ニカイア公会議で退けられた異端派は何か。

解答:アリウス派

問5
アリウス派はキリストの本質をどのように捉えていたか。

解答:キリストは父に従属する被造物

問6
ニカイア公会議で正統とされた説を何というか。

解答:三位一体説

問7
「父と子は同質である」とする概念をギリシア語で何というか。

解答:ホモウシオス

問8
381年、三位一体説を再確認した公会議は何か。

解答:コンスタンティノープル公会議

問9
431年のエフェソス公会議で異端とされた派閥は何か。

解答:ネストリウス派

問10
ネストリウス派が否定したマリアの称号は何か。

解答:「神の母(テオトコス)」

問11
ネストリウス派がペルシアに逃れて中国に伝えた宗派を何と呼ぶか。

解答:景教

問12
451年のカルケドン公会議で異端とされた説は何か。

解答:単性論

問13
単性論はどの地域で現在も信仰されているか。

解答:エジプト(コプト教会)、エチオピア(エチオピア正教会)

問14
1054年の東西教会分裂の主な原因の一つで、聖霊の発出をめぐる論争を何というか。

解答:フィリオクェ問題

問15
東西教会分裂後、西方教会は何と呼ばれるようになったか。

解答:ローマ・カトリック教会

正誤問題(5問)

問16
ニカイア公会議は381年に開催された。

解答:誤 → 325年

問17
アリウス派はキリストを神と同質とみなした。

解答:誤 → キリストは父に従属する被造物とした

問18
ネストリウス派はマリアを「神の母」と呼ぶことに賛成した。

解答:誤 → 否定した

問19
カルケドン公会議では二性説が正統とされた。

解答:正

問20
景教は唐代中国に伝わったネストリウス派の一派である。

解答:正

【三位一体論争と異端問題】早慶レベルの30本

一問一答(10問)

問21
ニカイア公会議を召集したローマ皇帝は誰か。

解答:コンスタンティヌス帝

問22
ホモウシオスと対立する「父と子は類似」とする概念をギリシア語で何というか。

解答:ホモイウシオス

問23
コンスタンティノープル公会議を召集した皇帝は誰か。

解答:テオドシウス1世

問24
エフェソス公会議でネストリウス派を退けたアレクサンドリア総主教は誰か。

解答:キュリロス

問25
大秦景教流行中国碑が建立された年は何年か。

解答:781年

問26
カルケドン公会議を召集した東ローマ皇帝は誰か。

解答:マルキアヌス

問27
単性論を支持する現在のキリスト教派を二つ挙げよ。

解答:コプト教会、エチオピア正教会

問28
東西教会分裂の直接原因となった相互破門を行ったローマ教皇は誰か。

解答:レオ9世

問29
東西教会分裂の際、コンスタンティノープル総主教は誰だったか。

解答:ケルラリオス

問30
ネストリウス派の中国伝来を示す唐代の史料を挙げよ。

解答:大秦景教流行中国碑

正誤問題(15問)

問31
アリウス派はキリストを被造物とみなし、父と同質ではないとした。

解答:正

問32
ホモウシオスは「父と子は類似」という意味である。

解答:誤 → 「父と子は同質」

問33
エフェソス公会議では単性論が異端とされた。

解答:誤 → ネストリウス派が異端

問34
ネストリウス派は東ローマ帝国内で完全に滅亡した。

解答:誤 → ペルシア・中国で発展

問35
単性論派はカルケドン公会議で正統とされた。

解答:誤 → 異端とされた

問36
景教は日本に伝わったキリスト教の一派である。

解答:誤 → 中国に伝わった

問37
フィリオクェ問題は「聖霊は父からのみ発出するか、父と子からか」をめぐる論争である。

解答:正

問38
1054年の東西教会分裂では、両者が互いに破門した。

解答:正

問39
大秦景教流行中国碑はネストリウス派の中国布教を示す重要資料である。

解答:正

問40
コンスタンティヌス帝は宗教政策に消極的で、公会議召集には関与しなかった。

解答:誤 → 公会議を主導した

問41
コンスタンティノープル公会議では三位一体説が否定された。

解答:誤 → 三位一体説を再確認

問42
ネストリウス派はマリアを「神の母」と呼ぶことを肯定した。

解答:誤 → 否定した

問43
エフェソス公会議の後、ネストリウス派は景教として中国へ伝播した。

解答:正

問44
単性論は現在もコプト教会などで信仰されている。

解答:正

問45
東西教会分裂の原因はフィリオクェ問題だけである。

解答:誤 → 聖像崇拝論争や皇帝権・教皇権対立も関係

一行問題(5問)

問46
325年に制定され、三位一体説を明文化した信条を何というか。

解答:ニカイア信条

問47
451年のカルケドン公会議で正統とされたキリスト論は何か。

解答:二性説

問48
景教が伝わった中国で発見された石碑は何か。

解答:大秦景教流行中国碑

問49
1054年、東方正教会と西方カトリック教会の分裂を何というか。

解答:東西教会分裂

問50
聖霊が「父と子」から発出すると主張したのは東西どちらか。

解答:西方教会(ローマ・カトリック)

【三位一体論争と異端問題】まとめ

以上50問でした。お疲れ様です。

簡単だった、難しかったという方も本編で基礎知識を学び直してみてください。

本編の詳しい解説を読む! → 【三位一体論争と異端問題】本編のまとめ記事はこちら

あわせて読みたい
【世界史】三位一体論争と異端問題を徹底解説|ニカイア公会議からアリウス派・ネストリウス派まで キリスト教がローマ帝国で公認されると、信仰の自由は得られたものの、今度は教義をめぐる深刻な対立が起こりました。その中心にあったのが「三位一体論争」と呼ばれる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次