エジプト問題とムハンマド=アリーの台頭|オスマン帝国の衰退と列強の介入

当サイト「もう一度、学ぶ」は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、A8.netなど他のアフィリエイトプログラムを利用しており、当サイト内のリンクを通じて商品を購入した場合、報酬を得ることがあります。

19世紀初頭、オスマン帝国の属州にすぎなかったエジプトは、ムハンマド=アリーという一人の有能な総督の登場によって、急速に近代化への道を歩み始めた。

彼の改革は、軍事・産業・教育など多方面にわたり、当時のイスラーム世界では異例のスピードで国家の体制を刷新するものであった。

しかし同時に、その強大化は宗主国オスマン帝国の支配を揺るがし、列強の干渉を招く「エジプト問題」へと発展していく。

本記事では、ムハンマド=アリーの台頭から始まるエジプトの近代化と、これが引き起こした国際政治上の対立をたどりながら、オスマン帝国衰退の一断面を整理する。

この「エジプト問題」は、やがてクリミア戦争や東方問題へと連鎖していく重要な転換点であり、19世紀国際関係を理解する上で欠かせないテーマである。

目次

第1章 ムハンマド=アリーの台頭とエジプト近代化の始動

エジプト総督ムハンマド=アリーは、オスマン帝国の混乱の中から権力を握り、強力な中央集権国家を築き上げた人物である。

彼の改革は軍制・経済・教育に及び、エジプトを名実ともにオスマン帝国から自立した国家へと変貌させた。

この章では、彼の登場と改革の全体像を整理し、19世紀前半のエジプトがどのようにして「中東の先進国」へと変わっていったのかを見ていく。

1. ナポレオン遠征後の混乱とムハンマド=アリーの登場

1798年、ナポレオンのエジプト遠征によって、オスマン帝国の支配体制は一時的に崩壊した。

この混乱の中で、地方勢力マムルークやオスマン官僚、さらにアルバニア兵団などが権力を争い、エジプトは無秩序な状態に陥った。

アルバニア出身の軍人ムハンマド=アリーは、この混乱を巧みに利用し、最終的にオスマン帝国から総督の地位を認められた。

彼は1805年にエジプト総督に正式任命され、以後40年にわたって独裁的支配を行うことになる。

ムハンマド=アリーの権力掌握は、単なる地方総督の叛乱ではなく、帝国の中央から独立した政治体制の形成を意味していた。

2. 軍事改革と常備軍の創設

彼の最初の改革は軍事であった。ムハンマド=アリーは、西欧の近代軍を模範として、徴兵制による常備軍を設立した。

従来のマムルーク騎兵や傭兵に頼る体制を廃止し、農民を兵士として組織化することで、国家の統制力を高めた。
さらに、フランス軍事顧問を招き、兵器生産や砲兵訓練の近代化を進めた。

この軍事改革は、後に彼がシリアやスーダンに侵攻する際の原動力となり、エジプトをオスマン帝国に匹敵する地域大国へ押し上げる要因となった。

3. 経済・産業の振興と綿花貿易

ムハンマド=アリーは軍事力を支えるために、経済基盤の強化にも着手した。

特に農業では、綿花の栽培を国家主導で拡大し、ヨーロッパ市場への輸出で巨額の利益を得た。

また、紡績・兵器・造船などの国営工場を設立し、国家主導の産業化を推し進めた。彼の経済政策は重商主義的で、国家が生産と流通を独占したが、これにより短期間で膨大な富がエジプトに蓄積された。

ただし、その負担は農民に重くのしかかり、徴兵や課税とともに社会不満を生み出す要因ともなった。

4. 教育と人材育成の改革

ムハンマド=アリーは近代国家に不可欠な人材育成にも注目した。

カイロに高等学校を設立し、医学校・工学校などを整備するとともに、多くの留学生をフランスへ派遣した。これにより、エジプトには西欧の科学・技術を理解する新たな官僚層が誕生した。

こうした教育改革は、彼の死後もエジプト社会に深い影響を残し、イスラーム世界における近代化の先駆けと評価されている。

5. オスマン帝国との関係悪化

しかし、こうした改革と領土拡張は次第に宗主国オスマン帝国との対立を深めていった。

ムハンマド=アリーはシリア征服を通じて帝国の中枢に迫り、事実上の独立を主張するようになる。

この動きは列強の注目を集め、エジプト問題として国際政治の焦点へと浮上していく。

彼の台頭は、オスマン帝国が「ヨーロッパの病人」と呼ばれる時代の始まりを象徴するものであった。

入試で狙われるポイント

  • ムハンマド=アリーの出身地・権力掌握の経緯
  • 彼の改革の三本柱(軍事・経済・教育)
  • 綿花貿易による国家収入とその限界
  • シリア侵攻によるオスマン帝国との対立

第1章:ムハンマド=アリーの台頭 一問一答&正誤問題15問 問題演習

重要論述問題にチャレンジ

ムハンマド=アリーの改革がエジプト社会およびオスマン帝国に与えた影響を、軍事・経済・政治の観点から200字程度で述べよ。

ムハンマド=アリーは近代的常備軍を創設し、徴兵制を導入して国家の軍事力を強化した。経済面では綿花の輸出を基盤とした国家独占経済を築き、産業・教育の近代化を推進した。これによりエジプトは実質的に独立した勢力となり、オスマン帝国の統制力を著しく低下させた。彼の改革はイスラーム世界の近代化を先導したが、同時に帝国の分裂を促す要因となった。

一問一答と正誤問題に挑戦しよう!

第1章:エジプト問題とムハンマド=アリーの台頭 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
ムハンマド=アリーが正式にエジプト総督に任命されたのは西暦何年か。

解答: 1805年

問2
ナポレオンのエジプト遠征はエジプトの混乱をもたらしたが、それは何年の出来事か。

解答: 1798年

問3
ムハンマド=アリーが軍事改革で設立した近代的な軍隊を支えるために導入した制度は何か。

解答: 徴兵制

問4
ムハンマド=アリーがエジプト経済の基盤として育成した主要輸出作物は何か。

解答: 綿花

問5
ムハンマド=アリーが教育改革で留学生を派遣した主な国はどこか。

解答: フランス

問6
ムハンマド=アリーが征服を目指した地域のうち、オスマン帝国中枢に接近することとなったのはどこか。

解答: シリア

問7
ムハンマド=アリーの改革により誕生した、ヨーロッパ的官僚層の形成を支えた教育制度の特徴を答えよ。

解答: 西欧の科学・技術を導入した専門教育

問8
ムハンマド=アリーの出身地はどこか。

解答: アルバニア

問9
彼の改革によって拡大した国家主導の工業は、どのような政策原理に基づいていたか。

解答: 重商主義的国家独占政策

問10
ムハンマド=アリーの改革がもたらした副作用の一つで、農民層に生じた問題は何か。

解答: 重税と徴兵による生活困窮

正誤問題(5問)

問11
ムハンマド=アリーはトルコ出身で、オスマン帝国中央政府から派遣された総督であった。

解答: 誤(アルバニア出身で、自ら権力を掌握した)

問12
ムハンマド=アリーの経済政策は自由貿易を基盤とするものであった。

解答: 誤(国家主導の統制経済であった)

問13
ムハンマド=アリーは綿花貿易を通じてイギリスとの経済的結びつきを強めた。

解答: 正

問14
ムハンマド=アリーの軍制改革は、オスマン帝国全体の軍制改革に影響を与えた。

解答: 正

問15
ムハンマド=アリーは帝国内での権力拡大を目指さず、常にスルタンへの忠誠を貫いた。

解答: 誤(独立を志向し、シリア征服などで帝国と対立した)

よくある誤答パターンまとめ

  • ナポレオン遠征とムハンマド=アリー登場の年代を混同
  • 経済政策を自由主義と誤解
  • 「イスマーイール=パシャ」と混同(スエズ運河建設時の人物)
  • 「アルバニア出身」を忘れがち
  • 徴兵制と傭兵制を逆に記憶

第2章 エジプト問題の勃発と列強の介入

ムハンマド=アリーの改革は、エジプトを中東随一の強国に押し上げたが、その成功は宗主国オスマン帝国にとって大きな脅威となった。

やがて彼は、帝国の支配権を超える野心を抱き、シリアをめぐって本格的な対立が生じる。

この紛争は単なる帝国内の内戦にとどまらず、イギリスやフランスなど列強が介入する「エジプト問題」へと発展し、19世紀の国際政治に深い影響を与えた。

本章では、第一次・第二次エジプト=トルコ戦争の経過と列強の思惑を整理し、オスマン帝国衰退の新たな段階を明らかにしていく。

1. 第一次エジプト=トルコ戦争(1831〜33年)

ムハンマド=アリーは、オスマン帝国から与えられたシリア統治権を求めて、1831年に遠征軍を派遣した。

彼の息子イブラーヒーム=パシャが率いるエジプト軍は圧倒的な近代装備を誇り、連戦連勝を重ねて小アジアにまで進軍した。

これに対して、オスマン帝国のスルタン・マフムト2世はロシアに援軍を要請した。

その結果、1833年に両者の間でクタヒヤ条約が結ばれ、ムハンマド=アリーはシリア・クレタ島などの統治権を獲得した。

しかし、ロシアの介入を恐れたイギリス・フランスは、1833年にオスマン帝国とフネカル=イスケレシ条約を締結させ、帝国を保護下に置く体制を整えた。

これにより、オスマン帝国はロシアの影響下に入り、東方問題の国際的性格が一層明確化することとなった。

2. 第二次エジプト=トルコ戦争(1839〜41年)

クタヒヤ条約後も両者の緊張は続き、1839年、再び戦火が開かれた。

このときもイブラーヒーム=パシャ率いるエジプト軍は優勢で、オスマン軍を粉砕してアナトリア奥地に進出した。

しかし、今度は列強が一斉に介入し、国際問題としての「エジプト問題」が表面化する。

特にイギリスは、エジプトの勢力拡大がスエズ地峡経由でインド航路を脅かすと判断し、オスマン帝国を支持。一方、フランスはムハンマド=アリーの近代化を評価し、友好的立場をとった。

この対立は、列強間の利害が錯綜する典型的な「東方問題」へと発展した。

3. ロンドン会議とロンドン条約(1840〜41年)

戦局の膠着を受け、列強は1840年にロンドン会議を開催。

イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンが参加し、フランスを除外する形でエジプト問題の解決を図った。

会議の結果、1841年にロンドン条約が締結され、ムハンマド=アリーにはエジプト総督の地位の世襲が認められたが、シリアなどの征服地は返還を余儀なくされた。

この条約により、エジプトは名目上オスマン帝国の一部にとどまりつつも、実質的な自治権を保持する独立勢力として位置づけられることになった。

一方で、フランスは外交的孤立を経験し、以後の対外政策転換につながる。

4. 列強の思惑とエジプト問題の国際化

このエジプト問題では、各列強の思惑が明確に表れた。

  • イギリス:インド航路の安全確保のため、スエズ地峡の支配を重視。オスマン帝国の存続を支持。
  • フランス:ムハンマド=アリーの改革を高く評価し、友好関係を維持。
  • ロシア:地中海進出を目論み、オスマン帝国への影響力拡大を狙う。

このように、エジプト問題は単なる地方紛争ではなく、列強の勢力均衡をめぐる国際政治の縮図であった。

やがてこの構図はクリミア戦争(1853〜56)へと引き継がれ、オスマン帝国をめぐる「東方問題」はいっそう深刻化していく。

5. エジプトの「準独立」とその後の展開

ロンドン条約によって、ムハンマド=アリーとその子孫はエジプト総督の地位を世襲することが認められた。

これはオスマン帝国の名目的宗主権を保ちながらも、エジプトが実質的に独立した統治権を持つことを意味した。

この「準独立」体制は、後にスエズ運河建設や英仏の介入を招き、エジプトが列強支配の渦中に巻き込まれる伏線となった。

ムハンマド=アリーの改革がもたらした近代化の成果は、同時に帝国秩序の崩壊を早める結果となったのである。

入試で狙われるポイント

  • 第一次・第二次エジプト=トルコ戦争の年代と結果
  • クタヒヤ条約・ロンドン条約の内容と意義
  • 列強の立場の違い(英:オスマン支持/仏:エジプト支持)
  • ロンドン会議でのフランス孤立化
  • エジプトの「世襲総督化」とオスマン帝国衰退の関係

重要論述問題にチャレンジ

エジプト問題が国際政治の焦点となった背景と、列強の対応を200字程度で説明せよ。

ムハンマド=アリーの勢力拡大により、オスマン帝国はシリアを失うなど統制力を喪失した。イギリスはインド航路の安全を守るため帝国を支援し、ロシアも地中海進出を狙って介入した。一方、フランスはムハンマド=アリーを支持し、列強の対立が激化した。1840年のロンドン会議ではフランスが排除され、1841年ロンドン条約によりエジプト総督の世襲が承認されたが、帝国の衰退は決定的となった。

一問一答と正誤問題に挑戦しよう!

第2章:エジプト問題とムハンマド=アリーの台頭 一問一答&正誤問題15問 問題演習

一問一答(10問)

問1
第一次エジプト=トルコ戦争が勃発したのは何年か。

解答: 1831年

問2
第一次エジプト=トルコ戦争の結果、ムハンマド=アリーが支配権を得た地域を2つ挙げよ。

解答: シリア、クレタ島

問3
クタヒヤ条約の成立年を答えよ。

解答: 1833年

問4
オスマン帝国がロシアと結んだ同盟条約の名称は何か。

解答: フネカル=イスケレシ条約

問5
第二次エジプト=トルコ戦争が勃発したのは何年か。

解答: 1839年

問6
1840年のロンドン会議に参加した列強4国を挙げよ。

解答: イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセン

問7
ロンドン会議に参加しなかった主要国はどこか。

解答: フランス

問8
ロンドン条約でムハンマド=アリーに認められた特権は何か。

解答: エジプト総督職の世襲

問9
ロンドン条約の締結年を答えよ。

解答: 1841年

問10
エジプト問題におけるイギリスの基本方針は何か。

解答: オスマン帝国の存続支持(勢力均衡の維持)

正誤問題(5問)

問11
第一次エジプト=トルコ戦争では、オスマン帝国が勝利し、エジプトの独立を阻止した。

解答: 誤(エジプト側が勝利し、シリア支配を獲得)

問12
フネカル=イスケレシ条約により、オスマン帝国はイギリスの保護下に入った。

解答: 誤(ロシアの影響下に入った)

問13
ロンドン会議はフランスを除外して開催された。

解答: 正

問14
ロンドン条約では、ムハンマド=アリーの征服地すべての支配が承認された。

解答: 誤(シリアは返還された)

問15
エジプト問題は東方問題の一環として、列強の勢力均衡を左右する国際問題であった。

解答: 正

よくある誤答パターンまとめ

  • クタヒヤ条約とロンドン条約の区別を混同
  • ロンドン会議へのフランス不参加を忘れがち
  • 第一次・第二次戦争の年代を取り違え
  • フネカル=イスケレシ条約の相手国を誤記(英ではなく露)
  • 世襲化を「完全独立」と混同

まとめ章 ムハンマド=アリーの改革とエジプト問題の意義を整理しよう

ムハンマド=アリーの登場は、オスマン帝国の内部から近代化を志向した革新運動として特筆される。

彼の改革は軍事・経済・教育の各分野に及び、エジプトを中東最初の「近代国家」へと変貌させた。

しかし、その成果は宗主国の支配を脅かし、シリア遠征を契機に帝国と衝突。結果として、列強が介入する「エジプト問題」へと発展し、オスマン帝国の衰退を国際政治の焦点へと押し上げた。

この章では、改革から列強介入までの流れを年表とフローチャートで整理し、東方問題の中での位置づけを明確にする。

1. 年表で整理するエジプト問題の展開

年代出来事意義
1798年ナポレオンのエジプト遠征オスマン帝国支配の動揺の始まり
1805年ムハンマド=アリーがエジプト総督に任命改革と中央集権化の出発点
1820年代軍制・産業・教育の改革イスラーム世界初の近代化
1831〜33年第一次エジプト=トルコ戦争クタヒヤ条約でシリア獲得、帝国の威信低下
1833年フネカル=イスケレシ条約オスマン帝国がロシアの保護下に
1839〜41年第二次エジプト=トルコ戦争列強の介入により国際問題化
1840年ロンドン会議(仏不参加)列強間の思惑が表面化
1841年ロンドン条約エジプト総督職の世襲を承認、実質的自治確立
1850年代クリミア戦争へ東方問題の本格化

2. フローチャートでつかむ流れ

ナポレオンのエジプト遠征(1798)
   ↓
ムハンマド=アリーが台頭(1805)
   ↓
軍事・経済・教育改革による近代化
   ↓
エジプトの勢力拡大 → シリア進出(第一次エジプト=トルコ戦争)
   ↓
クタヒヤ条約(1833)でシリア・クレタ島を獲得
   ↓
ロシアの介入 → フネカル=イスケレシ条約
   ↓
列強の警戒高まる → 第二次エジプト=トルコ戦争(1839)
   ↓
ロンドン会議(1840)でフランス孤立
   ↓
ロンドン条約(1841)で総督職の世襲承認
   ↓
エジプト「準独立」確立
   ↓
スエズ運河建設・クリミア戦争へ(東方問題の激化)

3. 東方問題の中での位置づけ

東方問題の出発点はギリシャ独立戦争に求められるが、エジプト問題はそれを受けて列強の介入が常態化し、
オスマン帝国をめぐる国際的対立を「構造化」した段階として位置づけられる。

ここで見られるように、

  • ロシアの南下政策、
  • イギリスのインド航路防衛、
  • フランスの地中海進出、

といった列強の利害が交錯し、帝国の内部紛争がヨーロッパ全体の外交問題に発展した。

この構図は、後のクリミア戦争バルカン戦争、さらには第一次世界大戦にも引き継がれる。

つまり、ムハンマド=アリーの改革は単なる地方の近代化運動ではなく、19世紀国際政治のパワーバランスを揺るがす引き金となったのである。

【参考】各用語と東方問題の位置づけ

用語位置づけ年代
ギリシャ独立戦争東方問題の出発点1821〜29
エジプト問題東方問題の深化・構造化1830〜41
クリミア戦争東方問題の国際的激化1853〜56
バルカン戦争東方問題の最終局面1912〜13

4. 学習のまとめポイント

  • ムハンマド=アリーの改革(軍事・経済・教育)
  • 第一次/第二次エジプト=トルコ戦争と条約の内容
  • 列強の思惑(英=オスマン支持、仏=エジプト支持)
  • ロンドン会議でのフランス孤立化
  • エジプトの準独立 → スエズ運河建設へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次