ヨーロッパの経済史を理解するうえで欠かせないのが、商業中心地の移り変わりです。
中世初期に停滞していた経済は、11〜12世紀の商業の復活(商業ルネサンス)によって息を吹き返しました。
その延長線上に、地中海のヴェネツィアや北ドイツのハンザ同盟といった中世型の商業ネットワークが繁栄します。
しかし15世紀以降、オスマン帝国の東地中海支配や新航路開拓によって世界経済の重心は急速に変化しました。
地中海・北海のネットワークに代わって、大航海時代を背景にリスボンやアントワープが商業の中心となり、さらに17世紀にはアムステルダムが「世界の金融・商業の首都」として近代資本主義を切り開きます。
この都市の移り変わりと並走するように、北方のハンザ同盟や南ドイツのフッガー家といった勢力も重要な役割を果たしました。
彼らを横に置いて理解することで、単なる都市の暗記ではなく、ヨーロッパ経済史の大きな流れを体系的に捉えることができます。
この記事で学べること
- 商業ルネサンスと商業中心地の繁栄との関係
- ヴェネツィアとハンザ同盟の発展と衰退
- リスボンとアントワープの台頭と限界
- フッガー家の金融資本としての役割
- アムステルダムが近代資本主義の象徴となった理由
- 都市の流れ+並走する勢力を関連づけて覚えることで、論述や正誤問題にも強くなる
第1章 ヴェネツィアとハンザ同盟 ― 中世型商業ネットワークの時代
まずは「商業の復活」を背景に繁栄したヴェネツィアとハンザ同盟を取り上げます。
ヴェネツィアは地中海の拠点都市として、十字軍期に拡大した東方貿易(香辛料・絹などをイスラーム世界から輸入する貿易)を独占的に展開しました。
一方、北方ではハンザ同盟が北海・バルト海交易を牛耳り、ヨーロッパの二大商業圏を形成します。
しかし15〜16世紀になると、オスマン帝国の進出や新航路開拓によって、こうした中世型ネットワークは衰退していきました。

1. ヴェネツィアの繁栄とジェノヴァとの競争
中世後期から近世初頭にかけて、ヴェネツィア共和国は東方貿易を独占的に担い、地中海世界の商業を支配しました。
東方から香辛料・絹織物・香油などを輸入し、ヨーロッパ各地へ再輸出することで巨万の富を得ます。第4回十字軍以降、東地中海の拠点を確保したことも、貿易覇権の基盤となりました。
ただし、ヴェネツィアは常にライバル都市ジェノヴァと競い合いました。ジェノヴァは黒海や東地中海に進出しましたが、最終的にはキオッジャの海戦などでヴェネツィアに敗北し、地中海覇権を譲ることになります。
しかし15世紀以降になると、オスマン帝国が東地中海を制圧し、東方貿易ルートを掌握します。さらに1498年、ヴァスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓し、香辛料が直接リスボンに運ばれるようになると、ヴェネツィアの地位は急速に低下しました。
2. ハンザ同盟の繁栄と衰退
同じ時期、北ドイツのリューベックを盟主とするハンザ同盟が、北海・バルト海地域の交易を牛耳りました。
毛皮・木材・穀物・ニシンなどを広域で流通させ、「北のハンザ、南のヴェネツィア」と称されるほどの勢力を誇りました。
しかし16世紀に入ると、
- 新航路開拓によって大西洋交易が主流になったこと
- 北欧諸国(デンマーク・スウェーデン)の台頭で都市同盟としての特権が弱まったこと
この2つが重なり衰退します。さらにオスマン帝国の地中海支配が大西洋シフトを促進し、その影響が間接的に北方商業の衰退にもつながりました。

3. 中世的商業の黄昏
ヴェネツィアとハンザ同盟は、中世ヨーロッパの商業を代表する存在でしたが、16世紀にはその役割を終えます。
両者の衰退は、世界経済の重心が地中海・北海から大西洋へと移ったことを象徴しています。
入試で狙われるポイント
- ヴェネツィアの繁栄=東方貿易の独占(香辛料・絹をイスラーム世界から輸入 → ヨーロッパ各地へ再輸出)
- ヴェネツィアの衰退=オスマン帝国の東地中海支配+新航路開拓による香辛料直航
- ジェノヴァはヴェネツィアのライバルだったが、最終的に敗北して地中海覇権を譲った
- ハンザ同盟の繁栄=北海・バルト海の毛皮・木材・穀物・ニシン交易
- ハンザ同盟の衰退=新航路開拓+北欧諸国の台頭+オスマンの間接的影響
- 両者の衰退は「世界経済の重心が地中海・北海から大西洋へ移った」ことを示す
- 中世から近世にかけて、ヴェネツィアとハンザ同盟はそれぞれどのようにヨーロッパ商業の中心を担い、なぜ衰退していったのか。両者を比較しながら200字程度で説明せよ。
-
ヴェネツィアは東方貿易の拠点として香辛料・絹などを地中海経由で輸入し、ヨーロッパ各地へ再輸出することで繁栄した。一方、ハンザ同盟はリューベックを中心に北海・バルト海の諸都市が結集し、毛皮・木材・穀物などを広域に流通させた。だが、15世紀以降オスマン帝国が東地中海を支配し、新航路開拓で香辛料が直接リスボンに届くとヴェネツィアは衰退した。また大西洋交易の発展や北欧諸国の台頭により、都市同盟としての統制力を失ったハンザ同盟も衰退した。両者の衰退は、世界経済の重心が地中海・北海から大西洋へ移ったことを象徴する。
第1章:商業中心地の変遷を徹底解説 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
中世後期から近世初頭にかけて、東方貿易を独占した都市国家はどこか。
解答:ヴェネツィア
問2
ヴェネツィアの東方貿易が衰退した最大の要因は何か。
解答:オスマン帝国の東地中海支配
問3
1498年、インド航路を開拓し、香辛料を直接輸入するようになったポルトガルの航海者は誰か。
解答:ヴァスコ=ダ=ガマ
問4
ハンザ同盟の盟主とされた北ドイツの都市はどこか。
解答:リューベック
問5
ハンザ同盟が交易した代表的商品を2つ挙げよ。
解答:毛皮・木材(ほかに穀物・塩・ニシンなど)
問6
「南のヴェネツィア、北の〇〇」と並び称された北方商業勢力は何か。
解答:ハンザ同盟
問7
ハンザ同盟が衰退した背景の一つである「新航路開拓」とは、何世紀の出来事か。
解答:15世紀末
問8
16世紀以降、ハンザ同盟の影響力を低下させた北欧の新興国家を1つ挙げよ。
解答:デンマーク(またはスウェーデン)
問9
ヴェネツィアやハンザ同盟の衰退は、世界経済の重心がどこへ移ったことを示すか。
解答:大西洋岸(リスボン・アントワープ・アムステルダム)
問10
「東方貿易」の中心商品で、ヴェネツィアの富の源泉となったものは何か。
解答:香辛料
正誤問題(5問)
問1
ヴェネツィアは第4回十字軍を利用して東地中海の拠点を確保した。
解答:正
問2
ハンザ同盟は南ドイツを中心に結成された商業同盟である。
解答:誤(北ドイツ・バルト海沿岸の都市同盟)
問3
ヴェネツィアの衰退は、オスマン帝国の衰退と同時期に進んだ。
解答:誤(オスマン帝国の進出がヴェネツィア衰退の原因)
問4
ハンザ同盟の衰退は、大西洋交易の発展や北欧諸国の台頭が背景にあった。
解答:正
問5
15世紀末、ポルトガルの新航路開拓によってヴェネツィアの東方貿易は再び繁栄した。
解答:誤(新航路開拓で地位は低下した)
第2章 リスボンとアントワープの繁栄 ― 大航海時代とフッガー家の台頭
第1章で見たように、中世型の商業ネットワークは新航路開拓と国家権力の台頭で衰退しました。
その後、商業の中心は大西洋に移り、まずリスボンが香辛料直航の拠点として繁栄し、続いてアントワープが「ヨーロッパの倉庫」と呼ばれるほど栄えました。
この繁栄を金融面で支えたのが、南ドイツの大商人フッガー家です。ここでは、大航海時代の都市繁栄と金融資本の台頭を整理します。

1. リスボンの繁栄
15世紀末、ポルトガルは航海技術と地理知識を武器に大航海時代を切り開きました。
特に1498年、ヴァスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓すると、アジアの香辛料が直接リスボンへ輸入されるようになります。
従来の地中海経由の東方貿易に代わって、ポルトガルは香辛料貿易を独占し、リスボンは16世紀初頭の世界商業の中心として繁栄しました。
しかし、ポルトガルの人口規模や国家基盤は小さく、急速な海外進出に対応する力は限られていました。
そのため商業の集散地としての役割はやがて北海岸のアントワープに移っていきます。
2. アントワープの黄金時代
16世紀前半、アントワープはヨーロッパ随一の国際市場として発展しました。
スペイン領アメリカからの銀や、ポルトガル経由の香辛料が集まり、毛織物や穀物と取引されることで、国際的な金融・流通の拠点となります。「ヨーロッパの倉庫」と呼ばれるほどの繁栄を誇ったのです。
しかし、16世紀後半になるとスペインによる高税負担、八十年戦争の勃発、そしてスヘルデ川の封鎖によって急速に衰退しました。
これにより、商業の中心はオランダのアムステルダムに移行することになります。
3. フッガー家の台頭
このリスボン・アントワープの繁栄を金融面で支えたのが、南ドイツ・アウクスブルクのフッガー家です。
彼らはチロルやハンガリーの銀・銅鉱山を経営し、莫大な資金力を背景に神聖ローマ皇帝やスペイン王に融資しました。
特にカール5世の選帝侯買収資金を提供したことは有名です。
また、ポルトガルの香辛料貿易にも投資し、アントワープ市場を通じて巨額の利益を得ました。
フッガー家の活動は「中世的な商業ネットワーク」から「近世的な金融資本」への移行を象徴しています。
入試で狙われるポイント
- リスボンの繁栄=ヴァスコ=ダ=ガマのインド航路開拓(1498)による香辛料直航の独占
- ポルトガルは人口・国力が小さく、商業の集散地としての役割はやがてアントワープへ移った
- アントワープの黄金時代=「ヨーロッパの倉庫」(アメリカ銀+香辛料の集散地)
- アントワープ衰退の要因=スペインの重税+八十年戦争+スヘルデ川封鎖
- フッガー家=南ドイツ・アウクスブルク拠点/鉱山経営+皇帝融資+香辛料投資
- フッガー家はアントワープ市場と結びつき、金融資本の近世的発展を象徴
- 16世紀前半にリスボンとアントワープが商業の中心となった理由と、その繁栄を金融面で支えたフッガー家の役割について250字程度で説明せよ。
-
1498年ヴァスコ=ダ=ガマのインド航路開拓により、香辛料が直接リスボンに運ばれるようになり、ポルトガルはその貿易を独占した。さらに16世紀前半、アントワープはポルトガル経由の香辛料やスペイン領アメリカの銀を集散し、ヨーロッパ最大の国際市場として繁栄した。この繁栄を金融面で支えたのがアウクスブルクのフッガー家であり、鉱山経営で得た資金を用いてカール5世に融資し、また香辛料貿易にも投資した。こうしてフッガー家はアントワープ市場を通じて巨額の富を得て、近世的な金融資本の象徴となった。
第2章:商業中心地の変遷を徹底解説 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
1498年、インド航路を開拓したポルトガルの航海者は誰か。
解答:ヴァスコ=ダ=ガマ
問2
ヴェネツィアからリスボンに商業中心が移った最大の理由は何か。
解答:香辛料の直接輸入(新航路開拓による)
問3
16世紀前半にヨーロッパ最大の国際市場となった都市はどこか。
解答:アントワープ
問4
「ヨーロッパの倉庫」と呼ばれた都市はどこか。
解答:アントワープ
問5
アントワープが繁栄した主な輸入品を2つ挙げよ。
解答:アメリカ銀・香辛料
問6
フッガー家が本拠を置いた都市はどこか。
解答:アウクスブルク
問7
フッガー家が経営した資源は何か。
解答:銀・銅鉱山
問8
フッガー家が融資して皇帝即位を助けた人物は誰か。
解答:カール5世
問9
アントワープ衰退の原因の一つであるオランダ独立戦争は別名何と呼ばれるか。
解答:八十年戦争
問10
スヘルデ川封鎖により衰退した都市はどこか。
解答:アントワープ
正誤問題(5問)
問1
リスボンは新航路開拓によって香辛料直航の拠点となり、16世紀初頭に繁栄した。
解答:正
問2
アントワープは地中海貿易の拠点として繁栄した。
解答:誤(大西洋交易の集散地として繁栄)
問3
フッガー家はイタリアのフィレンツェを拠点として銀行業を展開した。
解答:誤(南ドイツ・アウクスブルクが拠点)
問4
アントワープ衰退の要因には、スペイン支配や八十年戦争が含まれる。
解答:正
問5
フッガー家は鉱山経営と香辛料貿易投資を通じて巨額の利益を得た。
解答:正
第3章 アムステルダムの黄金時代 ― 近代資本主義の成立
リスボンやアントワープの繁栄も、やがて国際情勢の変化により終焉を迎えました。
スペインの重税や八十年戦争、スヘルデ川封鎖によってアントワープは衰退し、その後を継いだのがアムステルダムです。
17世紀に入ると、オランダの独立を背景に自由な商業が展開され、アムステルダムは世界の商業と金融の中心となりました。
ここでは、オランダ東インド会社・証券取引所・銀行制度といった革新を通じて、アムステルダムがどのように近代資本主義の象徴となったかを確認します。

1. オランダ独立と商業の自由
16世紀後半の八十年戦争を経て、ネーデルラントはスペインから独立しました。
アムステルダムはこの独立を背景に、商業の自由を確保し、北海・大西洋交易の拠点として急速に成長しました。
スペインの抑圧に苦しんだアントワープから多くの商人が移住したことも、アムステルダムの発展を後押ししました。

2. 東インド会社と海外進出
1602年に設立されたオランダ東インド会社(VOC)は、アジア貿易を独占し、香辛料や茶、綿布などをヨーロッパにもたらしました。
この会社は株式を発行し、投資家が利益を分配する仕組みを整備した点で画期的であり、近代企業の先駆けとされます。
3. 証券取引所と銀行制度
1609年にはアムステルダム銀行、同年には世界初の証券取引所が設立されました。
これにより、為替取引や株式売買が制度化され、国際金融の中心として機能するようになります。
こうした制度化された金融システムは、それまでのフッガー家のような個人商人による資本支配とは異なり、近代資本主義の確立を象徴するものでした。
入試で狙われるポイント
- 背景=アントワープ衰退(スペイン支配・八十年戦争・スヘルデ川封鎖)
- アムステルダムの繁栄=オランダ独立+商人層の流入+大西洋交易の拠点化
- オランダ東インド会社(1602)=世界初の株式会社/アジア貿易の独占
- アムステルダム銀行(1609)+証券取引所(1609)=金融制度の近代化
- 個人資本(例:フッガー家)から制度化された金融資本=近代資本主義への転換
- 17世紀のオランダは「オランダの黄金時代」と呼ばれ、世界経済の中心となった
- 17世紀にアムステルダムが「世界の商業・金融の中心」となった要因と、その歴史的意義について250字程度で説明せよ。
-
16世紀末の八十年戦争で独立を果たしたオランダは、商業の自由を確保し、アントワープから移住した商人層を受け入れて北海・大西洋交易を拡大した。1602年に設立されたオランダ東インド会社はアジア貿易を独占し、香辛料や茶を輸入するとともに、株式を発行して投資家から資金を集めた。さらに1609年のアムステルダム銀行と証券取引所の設立は為替取引・株式取引を制度化し、個人商人ではなく制度的な金融が国際経済を主導する時代を築いた。これによりアムステルダムは「近代資本主義の拠点」となった。
第3章:商業中心地の変遷を徹底解説 一問一答&正誤問題15問 問題演習
一問一答(10問)
問1
アムステルダムが商業の中心地となった背景にある戦争は何か。
解答:八十年戦争(ネーデルラント独立戦争)
問2
アントワープの衰退後、多くの商人が移住した都市はどこか。
解答:アムステルダム
問3
1602年に設立された会社は何か。
解答:オランダ東インド会社(VOC)
問4
オランダ東インド会社が主に取り扱った商品を2つ挙げよ。
解答:香辛料・茶(ほかに綿布など)
問5
オランダ東インド会社が導入した近代的仕組みとは何か。
解答:株式発行による出資・利益分配
問6
1609年に設立された銀行は何か。
解答:アムステルダム銀行
問7
同じく1609年に世界初として設立されたものは何か。
解答:証券取引所
問8
アムステルダムの繁栄がもたらした17世紀の時代は一般に何と呼ばれるか。
解答:オランダの黄金時代
問9
アムステルダムの金融制度がフッガー家などの個人金融と異なる点は何か。
解答:制度化され、公開市場を通じた取引が可能になったこと
問10
17世紀にアムステルダムが築いた金融・商業の仕組みは、後の何の成立を象徴するか。
解答:近代資本主義
正誤問題(5問)
問1
アムステルダムの繁栄は、八十年戦争でオランダが独立したことと関係している。
解答:正
問2
オランダ東インド会社は国王の直接支配下に置かれた国営企業であった。
解答:誤(株式会社として民間投資家の出資を基盤にした)
問3
アムステルダム銀行はヨーロッパ初の銀行である。
解答:誤(銀行自体はイタリア都市に先例があるが、国際的な金融制度として整備されたのが特徴)
問4
アムステルダム証券取引所は世界初の証券市場とされる。
解答:正
問5
アムステルダムの金融制度は、近代資本主義の成立を象徴する。
解答:正
まとめ:商業中心地の移動と時代の変化
中世から近世にかけて、ヨーロッパの商業中心は、ヴェネツィア → リスボン → アントワープ → アムステルダムと移り変わりました。
その背景には、
- オスマン帝国の東地中海進出
- 新航路開拓による香辛料直航
- アメリカ銀の流入
- 八十年戦争とスヘルデ川封鎖
- オランダ独立と東インド会社設立
これらの国際情勢の変化がありました。
さらに、この都市移動と並走する形で、ハンザ同盟(中世的商業ネットワーク)やフッガー家(近世的金融資本)が活動していたことを押さえると、入試レベルの論述や正誤問題でも深みのある解答ができます。
商業中心地の変遷 年表(並走勢力つき)
| 時期 | 商業中心地 | 並走する勢力 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 13〜15世紀 | ヴェネツィア | ハンザ同盟 | 地中海と北海・バルト海で中世型ネットワークが繁栄 |
| 15世紀末〜16世紀初頭 | リスボン | フッガー家(勃興) | インド航路開拓、香辛料直航、金融資本が台頭 |
| 16世紀前半 | アントワープ | フッガー家(最盛期) | 「ヨーロッパの倉庫」、銀と香辛料の集散地 |
| 17世紀 | アムステルダム | (ハンザ=衰退/フッガー=没落) | 東インド会社・証券取引所・銀行=近代資本主義の確立 |
商業中心地の移動フローチャート
ヴェネツィア(東方貿易の中心)
└ 衰退要因:オスマン帝国の進出(1453 コンスタンティノープル陥落)+新航路開拓
リスボン(香辛料直航・ポルトガル繁栄)
└ 繁栄契機:1498 ヴァスコ=ダ=ガマのインド航路開拓
└ 衰退要因:人口・国力の限界+アントワープの台頭
アントワープ(ヨーロッパ最大の国際市場)
└ 繁栄契機:16世紀前半=アメリカ銀流入+香辛料の集散
└ 衰退要因:スペイン支配+八十年戦争(1568〜1648)+スヘルデ川封鎖(1585)
アムステルダム(世界商業・金融の中心)
└ 繁栄契機:1602 オランダ東インド会社設立/1609 アムステルダム銀行・証券取引所設立
└ 衰退要因:イギリス・フランスの台頭+英蘭戦争(17世紀後半)
学習のまとめポイント
- 都市の流れをまず暗記(ヴェネツィア→リスボン→アントワープ→アムステルダム)
- 横の並走勢力を補足(ヴェネツィア期=ハンザ、リスボン〜アントワープ期=フッガー)
- 意義を一言で言えるように
- ヴェネツィア=地中海商業の全盛
- リスボン=大航海時代の起点
- アントワープ=大西洋交易の集散地
- アムステルダム=近代資本主義の確立
コメント